広報ニセコ 令和7年11月号
発行号の内容
-
くらし
田中町長就任 2025.10 START 2025(令和7年)10月9日から田中町政が始まりました。これからの田中町長が目指すニセコ町の未来について、田中町長にお話を聴きました。 ◆町長就任のご挨拶 このたび、ニセコ町長を拝命しました田中健人です。10月9日から新たな船出となり、まずは、職員一人ひとりと対話し、日々の業務や現場の声を聞くことから始めています。役場の仕組みや課題、そして「可能性」を少しずつ理解しながら、さまざまな挑戦をしてい...
-
くらし
みなさんの声(こえ)をお聞かせください 将来、こんなことが必要では? こんなまちづくりをしたい! こんな困りごとがあります! ニセコ町をより住みやすい町にしていくためには、町民のみなさん一人ひとりのご意見が何よりも参考になります。役場ではみなさんの声を少しでも多く聴くため、さまざまな方法を用いて意見や質問などの話をしやすい環境づくりに努めています。 ここではその方法を紹介しますので、ぜひご活用ください。 ◆令和7年度まちづくり懇談会 各...
-
くらし
ニセコ町の「持続可能な観光」世界に誇る私たちの町、未来へつなぐそのあゆみ 2020年、2021年に続き、今年はニセコ高校の観光教育が、持続可能な観光の先進的な取り組みとして、グリーン・デスティネーションズTOP100ストーリーに選出されました。これは、ニセコ町がこれまで進めてきた持続可能な観光の取り組みの成果です。 今回の情報室では、これまでのニセコ町の持続可能な観光の取り組みを紹介します。 ◆ニセコ町の観光の軌跡 ニセコ町の観光は「ニセコ町らしさ」を大事にしています。...
-
くらし
まちの話題 MY TOWN HOT NEWS みなさんの地域や職場の話題などありましたら、広報担当(【電話】0136-56-8837)までお気軽にご連絡ください。 ◆ニセコの秋の風物詩がにぎやかに開催 ニセコハロウィン・鉄道遺産群ハロウィン大公開 10月12日にニセコ駅・ニセコ中央倉庫群周辺で、ニセコハロウィン2025と鉄道遺産群ハロウィン大公開イベントが開催され、町内外から多くの人が集まりました。 ニセコハロウィンは、気合いの入った素敵な仮...
-
くらし
みんなのページ~町民みなさんの参加ページです お便りをお待ちしています!~ ◆ニセコふぁん通信 vol.92 町民による町民のためのコーナー あなたもレポーター活動をしてみませんか?みなさんの参加をお待ちしています 今月のレポーターは「村松真奈美さん」です。料理研究会「じゅうごばぁ」のメンバーとして活動しています。 ◇200人+αの調理体験 3年ほど前から料理研究会「ニセコ加工研じゅうごばぁ」のメンバーとして活動しています。2023年から始まった「みんなの食堂」で、じゅう...
-
子育て
ニセコ高校 生徒会 ◆来年に向けて ・2年 会計 大月 柊斗 秋が深まり、朝晩の冷え込みが感じられる季節となりました。みなさん、いかがお過ごしでしょうか。 本校では、これまで実施していた「私服登校期間」が終了し、再び制服での登校が始まりました。短い期間でしたが、生徒にとっては新鮮であり、自分らしさを表現する良い機会になったと感じています。町民のみなさんには、この取り組みがどのように映っていたでしょうか。 私たち生徒会...
-
くらし
あそぶっくだより No.273 ◆INFOMATION ・ニセコ小学校朝読 ニセコ小学校での本の読み聞かせは、全8回、延べ42人のボランティアさんにご協力いただきました ・あそぶっく人形劇 100人を超える子どもや保護者が来てくれました。ロボットαと一緒に、歌って踊って盛り上がりました ◆お知らせ ◇蔵書点検の報告 9月末に行った蔵書点検の結果をお知らせします。2025年9月26日現在の蔵書数・不明冊数は以下の通りです。 蔵書数...
-
くらし
ニセコ町地域おこし協力隊 となりの協力隊50.~隊員から、日々の活動を報告!~ 私たち協力隊員の活動や人となりを町民のみなさんに知っていただくために毎月情報を発信していきます! ◆全体活動レポート(9・10月実施) ◇イベント支援 ・狩太神社祭奉納踊り山サポート 9月10日の狩太神社祭奉納踊り山に着付けと交通警備で参加しました。当日は天候にも恵まれ、青空と羊蹄山を背景に浴衣姿で踊る人々の列が、町を華やかに彩りました。音楽に合わせて鳴り響く太鼓や鐘、高校生たちの元気なかけ声とと...
-
子育て
にこにこ広場 このコーナーでは、子育てに関するさまざまな活動や情報をご紹介します! ◆子育てトピックス ◇野菜の収穫をしました(幼児センター) 春に植えたジャガイモが大きくなり、くま組(年長児)がイモ掘りをしました。イモの収穫をするのは初めてという子が多く、最初にイモの掘り方を教えてもらい、大きなイモが出てくると歓声が上がっていました。 ほかにも、キュウリやトマト、カボチャ、ナス、ホオズキ、枝豆などたくさん収穫...
-
くらし
こんにちは有島記念館です vol.43 ◆ニセコ町の歴史を未来に伝える郷土資料をいただいたシマ~ 有島記念館館長のアリシマエナガだシマ~。そろそろ、私たちシマエナガが「かわいい」と言われる、真っ白な冬毛の季節になってきたので出てきたシマ~。 さて、有島記念館は町ゆかりの有島武郎や有島農場のこと「だけ」を扱っていると思われている節があるシマ~。だけど、有島武郎の研究はとうの昔にし尽くされているシマ~。 そこでこの10年は、町の条例にも書い...
-
くらし
くらしの情報ーニセコ町からのお知らせー(1) ■お知らせ ◆美しい景観をみなさんで守りましょう ニセコアンヌプリとモイワ山山麓地域(字ニセコ、曽我、東山の一部)において、平成21(2009)年3月6日から準都市計画区域が指定されています。また、同年7月1日からは準都市計画区域のルール(容積率や接道義務などの制限)に加え、同地域において「特定用途制限地域(遊技場や工場など、建物の用途制限の概要)」および「景観地区(建築物の高さや色、壁面の後退な...
-
くらし
土屋弁護士のくらしのお悩み解決します! ◆今月のテーマ 遺言と民法改正 遺品の中から「遺言書」が見つかった。本文はパソコンで、日付や署名は直筆で記載され、実印も押されていた。これは有効なのか…? この遺言書は、現在の民法では「無効」になります。 遺言には、自筆証書遺言と秘密証書遺言、公正証書遺言の3つの種類があります。冒頭の「遺言書」は、自筆証書遺言にあたるところ、民法では、「自筆証書によって遺言をするには、遺言者が、その全文、日付及び...
-
くらし
くらしの情報ーニセコ町からのお知らせー(2) ■お知らせ ◆町民センター休館 館内のワックスがけのため全館休館となります。ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いします。 日時:12月6日(土)~12月7日(日) 問合せ:ニセコ町商工会 【電話】0136-44-2214 ◆回覧チラシをニセコ町ホームページでご覧いただけます 広報ニセコと併せて配布・回覧している文書のホームページでの公開を開始しました。お好きなタイミングでご確認いただけま...
-
くらし
ラジオニセコ通信 vol.20 ◆ニセコ駐在所よろず日誌 平日夕方の生放送「Kira・綺羅・Niseko」。毎月第2・第4金曜日の午後3時半からは、「ニセコ駐在所よろず日誌」というコーナーを放送しています。 このコーナーでは、ニセコ駐在所の髙橋所長と原田巡査にお越しいただき、季節によって起こり得る事件や事故についてお話しいただいています。また、季節を問わず取り扱いの多いトピックスとしては“特殊詐欺”が挙げられます。詐欺の手口も巧...
-
くらし
年金だより ◆納めた国民年金保険料は、全額が社会保険料控除の対象です! 控除の対象となるのは、令和7年1月から令和7年12月までに納められた保険料の全額です。過去の年度分や追納された保険料も含まれます。 また、ご自身の保険料だけではなく、配偶者やご家族(お子様など)の負担すべき国民年金保険料を支払っている場合、その保険料も合わせて控除が受けられます。 令和7年1月1日から令和7年9月30日までの間に国民年金保...
-
その他
心の贈り物 ご寄付をいただきました。善意に感謝します ◆ニセコ町社会福祉協議会受付分 「妻が生前お世話になったお礼として」 「母が生前お世話になったお礼として」 ※詳細は本紙をご覧ください。
-
くらし
まちの事件簿(ニセコ町防犯協会) ◆事件 9月中、ニセコ町では事件はありませんでした。 ◆交通事故 9月27日、道道蘭越ニセコ倶知安線において、車両同士の正面衝突人身事故が発生しました。 問い合わせ:倶知安警察署 【電話】0136-22-0110
-
くらし
追跡!まちづくり会社の活動!vol.57 ◆ニセコミライに新たなにぎわい! 日々の交流について 賃貸A棟と分譲C棟が完成し、ニセコミライで暮らす人が増えました。新たな住民のみなさんが積極的に自治活動へ参加してくださり、「まち」が形になってきていることを実感しています。ニセコまちでは、コミュニティづくりの一環として、シェア畑の提供やイベントの開催、町内会用オンラインツールの運営などを行っています。今回は、こうした取り組みを通した交流について...
-
くらし
くらしの情報ーニセコ町からのお知らせー(3) ■募集 ◆北海道新幹線トンネル工事町民見学会の参加者募集 北海道新幹線の工事現場を実際にご覧いただける「トンネル見学会」を開催します。 子どもたちにも、地域の未来を支える新幹線プロジェクトを知っていただける機会となっています。親子そろってのご参加もお待ちしています。 日時:11月24日(月) 午前10時~午前11時半 ※町民センター集合・解散 内容:概要説明、現場見学 見学場所:羊蹄トンネル 移動...
-
文化
国際交流通信 vol.31 国際交流員は、9月27日に伝統衣装の着付けイベントを開催しました。中国とインドネシア出身の交流員が、それぞれの衣装の歴史や特徴、着用される場面などについて紹介しました。さらに、地元で親しまれているお菓子も持参し、参加者と一緒に味わいました。 会場では、衣装を間近で見たり実際に着たりしながら、みなさん笑顔で交流しました。「とてもきれい!」、「中国の漢服は一人で着るなんて無理!」、「インドネシアの衣装...
- 1/2
- 1
- 2
