- 発行日 :
- 自治体名 : 北海道留寿都村
- 広報紙名 : 広報るすつ 令和7年7月号
村の様子や村長の所感、行動等をおおむね週に1回のペースで「村長ブログ」として令和3年(2021年)5月から開設し、留寿都村ホームページにて掲載しています。インターネット環境がない方のためにも村長ブログの抜粋を掲載しています。
■5月の記事(抜粋)
5月2日(金)は、宿泊税に関して内部協議を行い、また、旧黒田小学校と旧三ノ原小学校の所有者と利活用計画の確認を行いました。今後、旧黒田小学校は主にアート創作者の活動の場として滞在設備を整えてオープンすること、旧三ノ原小学校は廊下や教室の床面の補修を優先的に行い、ドローン教室や飲食スペースの計画をお聞きしました。
5月7日(水)は、後志管内と羊蹄山麓の各種団体の総会が開催されました。後志総合開発期成会では、専門部会に分かれて令和8年度要望について協議し、小樽国道協議会、尻別川連絡協議会、羊蹄山麓地域廃棄物広域処理連絡協議会、後志のむら連絡協議会は令和7年度の活動内容の協議を行いました。連携した学習や活動で地域の課題に取り組んでまいります。
5月8日(木)の課長等で構成する庁内会議では、職員間のコミュニケーションや複数体制による事務事業の実施等について指示をしました。
5月13日(火)と14日(水)は、全国道路利用者会議の定時総会と道路整備期成同盟会全国協議会通常総会、命と暮らしを守る道づくり全国大会に出席のため上京しました。北海道から多くの町村長が出席しましたが、その中でも後志管内の町村長の出席率は高く、高速道路の未整備区間の早期完成等の要請もしっかりできたと思います。
5月16日(金)は、留寿都柔道少年団の塚本椛愛(つかもといろな)さん(留寿都小4年)の全道大会出場激励会を行いました。塚本さんは35キログラム以下の部で出場されるとのことで、体が大きい選手を相手に持ち前の技と速さで頑張りたいとご挨拶をいただきました。
また、同日は留寿都商工会の令和7年度通常総会が開催され、令和6年度の事業並びに決算の報告と令和7年度の事業計画並びに予算の審議が行われました。令和7年度もプレミアム付商品券の販売を予定しています。
5月20日(火)と22日(木)は、今年1月と2月に誕生した3名のお子さんに、令和7年版の君の椅子を贈呈しました。いつも思うのですが、お子さんがとっても良い表情で参加してくれて、こちらも幸せな気持ちになります。
5月22日(木)は、JAようてい農業協同組合留寿都支所の地区担当理事、理事及び代表幹事より、新体制のご挨拶をいただきました。
また、同日、特別職報酬等審議会を開催して村長等三役の給料改定の諮問をし、諮問どおりの内容で答申をいただきました。
5月23日(金)は、羊蹄山麓町村長全員で倶知安警察署長に山菜採りの入山事故や行方不明者防止に係る啓発活動の要請を行いました。また、引き続き同会の総会を開催して、令和7年度の事業計画等を審議し、例年どおりの研修会も行って、地域活性の学習を予定します。
5月26日(月)の北海道新幹線促進後志・小樽期成会の令和7年度総会と北海道横断自動車道黒松内・小樽間建設促進期成会令和7年度総会で、両事業の早期完成のための要請活動を継続することと、関係する団体の要請活動にも積極的に参加して推進することを確認しました。また、後志総合開発期成会では小樽開発建設部と後志総合振興局に対して商工観光部会として人材の確保、支援等について要望活動を行いました。
5月27日(火)の議員全員協議会は、6月に開催される村議会定例会前の議員全員協議会で説明する条例制定に関係する事業の説明のほか、補正予算のうち50万円以下の事業で特に説明が必要な1事業について説明を行いました。
また、同日は、留寿都高等学校生徒が役場庁舎前の花壇にマリーゴールド等の花苗を植えてくれました。高校生が配置をデザインしたそうで、色とりどりの花が景色を明るくしてくれています。お疲れ様でした。記念撮影に参加させてもらえて嬉しかったです。
さらに、同日は、村火災予防協会の令和7年度定期総会が開催され、今年度も火災予防の啓発活動等を行うことを決めました。
5月30日(金)の後志総合開発期成会北海道段階要望は、商工観光部会として、北海道開発局、北海道運輸局、北海道経済部等6事業所に対し、後志の課題となっている観光の国際化に向けた基盤・連携強化や観光に資する交通施設整備等について、例年同様の要望を行いました。これまで要望し続けてきた観光地域における交番の常設について、要望活動の成果が出ました!ありがたい限りです。
5月31日(土)は、留寿都中学校体育祭でした。今年も、中学生の一生懸命を応援しました。また、生徒会が考えた「借り物競争」的な種目では、教師や父母が参加して楽しい時間となりました。
また、同日は、高齢者生活支援ハウスで「コミュニティ食堂」が開催されていました。ボランティアの方々が作ったスパゲッティを、入居している方等とお話をしながら一緒に美味しくいただきました。ごちそうさまでした。