くらし くっちゃんニュースTOPICS

■明るく楽しく 小学校で運動会
6月、町内各小学校で運動会が開催されました。当日は、徒競走やリレー、団体競技などが行われ、子どもたちは一生懸命に練習の成果を発揮し、楽しみながら競い合いました。

■今年の「忠(なかごころ)」が完成 日本酒プロジェクト
倶知安農業高校は、(有)二世古酒造の協力のもと「日本酒プロジェクト」に取り組みました。令和元年より始まったプロジェクトで、日本酒の原料となる酒米は同校で栽培された『彗星(すいせい)』を使用し、生徒たちはコメの栽培から、仕込み、販売まで一連の流れを学習しました。
今年のボトルラベルは、同校の3年生が、飲み手を想像しながら「リラックスしたときに楽しんでもらえるように」をテーマにデザインしたもので、6月3日(火)には、同酒造でお披露目と販売会が行われ、生徒たちは笑顔で訪れた人々に『忠』を手渡していました。

■羊蹄山の山開き安全を願う 日帰りで無理のない登山計画を
6月13日(金)、羊蹄山避難小屋管理人が避難小屋開きに向けて出発しました。
羊蹄山の登山道状況のお知らせや管理、登山者の安全確保のため、10月中旬まで避難小屋に2名の管理人が交代で常駐します。
また、14日(土)には羊蹄山山開き・半月湖開きが行われ、関係者で登山者らの安全を祈願しました。
登山をお考えの方は、日没時間などを考慮し、できる限り日帰りでの登山計画をお願いします。

▽無理のない登山計画を
・気象状況や天気予報を十分確認し、天候の急変時などには無理な行動を控えましょう
・単独行動は避け、経験豊富な人と一緒に行くなど、体力と経験に応じてゆとりを持った計画にしましょう
・入山前には必ず登山計画書を最寄りの警察に提出し、家族にも渡しておきましょう

▽情報収集や装備を万全に
・情報収集や緊急時のために、ラジオ、無線機、携帯電話などを携行し、予備のバッテリーを用意するなど、情報収集と連絡手段を確保しましょう
・装備を整えて十分な食料を用意しましょう。特に防寒・雨具の準備は万全にしましょう
・登山道内には、水分補給できる場所がありません。水筒などは必ずご自身で準備しましょう

▽ペットマナーを守りましょ
・登山中もペットには常にリードを付け、ふんは必ず持ち帰りましょう

問合せ:羊蹄山管理保全連絡協議会事務局(観光商工課)
【電話】23-3388
※避難小屋への宿泊を検討している方は事前にご連絡ください

■各種保険証(国保・後期・医療費助成)の更新が始まります
(1)国民健康保険
マイナ保険証がある方:医療保険の資格情報を確認するための「資格情報のお知らせ」を送付します。医療機関ではマイナ保険証をお使いください。なお、70歳未満の方ですでに「資格情報のお知らせ」が交付されている場合は、今回送付されるものはありません。
マイナ保険証がない方:新しい資格確認書は、7月中に「簡易書留」で送付します。8月1日から新しい資格確認書をお使いください。

▽限度額適用認定証と標準負担額減額認定証の申請手続きは7月28日から
マイナ保険証がある方:申請手続きは不要です。マイナ保険証を使うことで自己負担限度額が適用されます。
マイナ保険証がない方:現在交付している認定証の有効期限は7月31日です。8月以降も有効な認定証が必要な方は、改めて申請が必要です。なお、70歳~74歳(昭和25年8月2日~30年8月1日生)の方には、申請案内を7月中に送付します。
手続きに必要なもの:資格確認書(保険証)、マイナンバーを確認できるもの、印鑑
※住民税非課税世帯の方で過去12カ月間で91日以上入院した方は、入院期間が分かる領収書もお持ちください

(2)後期高齢者医療
新しい資格確認書は、7月中に「簡易書留」で送付します。有効期限は令和8年7月31日までです。
※詳細は、折込チラシをご覧ください

(3)医療費助成
下表の各種医療費助成の有効期限が7月31日となっている受給者の方で、更新の要件に該当する方には新しい受給者証を7月31日までに送付します。
※各種医療費助成の対象者は下表のとおり

[注意]以下のものは助成対象になりません
・入院時の食事療養標準負担額および生活療養標準負担額
・訪問看護療養費の基本利用料(療養費の1割)
※ただし、0歳~18歳の受給者を除く
⇒月額上限/住民税非課税世帯8千円、課税世帯1万8千円
・健康保険で対象外の費用(予防接種、薬の容器、おむつなど)は自己負担です

問合せ:福祉医療課保健医療室国保医療係
【電話】56-8006