文化 ミュージアム通信

■展覧会のお知らせ
▽第1展示室/第67回麓彩会展
1958年、小川原脩をはじめとする8人の発起人により創設された「麓彩会」。倶知安にゆかりのある作家たちの近作を通じて、多彩な美術を紹介します。
会期:開催中~12月7日(日)

▽第2展示室/小川原脩展「戦時下の画家~小川原脩の戦争を考える」
小川原脩が戦時下に手掛けた1940年代の油彩画作品と戦地スケッチ、資料を展示します。
会期:開催中~令和8年1月18日(日)

■アート・イベントのお知らせ
▼土曜サロン
▽アートレクチャー「東京国立近代美術館、2つの戦争画を見る」
日時:11月8日(土)14時~14時40分※予約不要
会場:映像ルーム(無料)
講師:沼田絵美(副館長)

▽映像で見る「東京国立博物館」
日時:11月15日(土)14時~14時40分※予約不要
会場:映像ルーム(無料)
講師:金澤逸子(学芸スタッフ)

▽おとなの手しごと(34)「ピカピカのオーナメントを作ろう」
日時:11月29日(土)14時~16時
会場:ロビー(無料)
講師:沼田絵美(副館長)、金澤逸子(学芸スタッフ)
定員:10名※要予約、高校生以上、親子可
予約受付:電話申込
【電話】21-4141

■ロビー展示/第18回絵画コンクール「ふるさとを描こう」作品展
絵画コンクールに応募のあった子どもたちの作品、全121点をロビーに展示します。
日時:11月3日(月・祝)~12月7日(日)
会場:ロビー(無料)

■倶知安風土館のお知らせ「作ろう!知ろう!ニセコ連峰(2)」
日時:11月8日(土)13時30分~16時30分
集合:倶知安風土館
定員:10名※要予約
講師:古市竜太さん(マウンテンガイド・コヨーテ主宰)
参加費:300円(材料費)
予約受付:11月7日(金)までに電話申込
【電話】22-6631

▼文化の日(11月3日)は美術館・風土館無料開放日
小川原脩記念美術館・倶知安風土館は、終日無料開放します。

▽小川原脩記念美術館※11月3日にもイベントを行います
(1)ふるさとを描こう絵画コンクール表彰式 10時~
(2)友の会「ポストカード・ペーパークラフト配布」終日
(3)友の会「フェルトワークショップ」 11時~(20名※予約不要)

■寺子屋ミュージアム
風土館では、小中学生を対象に昆虫採集や植物採取などを通じて、地域の自然について学ぶ「寺子屋ミュージアム」を開催しています。
寺子屋ミュージアムでは学芸員のほか、地域の自然や歴史に精通したガイド・研究者の方々が講師を務め、昆虫標本を作製したり、化石を発掘したりと「体験」することで倶知安や北海道の自然や歴史を学ぶことができます。
私も何度かイベントの様子を拝見しましたが、講師の話を真剣に聞きながらとても楽しそうに参加されている皆さんの姿を目にしました。
11月8日に開催する「作ろう!知ろう!ニセコ連邦(2)」が今年度最後のイベントとなりますが、来年度以降も継続して開催していきますので、ぜひ参加してみてください!
なお、寺子屋ミュージアムの他にも、「ふるさと探訪」や「倶知安いきもの調査隊」といったイベントも開催していますので、そちらへの参加もお待ちしています。

館長 高橋淳之(たかはしあつし)

■小川原脩記念美術館
【電話】21-4141
観覧料:一般500円[400円]高校生300円[200円]小中学生100円[50円]

■倶知安風土館
【電話】22-6631
観覧料:一般200円[100円]高校生以下、美術館観覧者無料

※年間パスポート500円(発行日より1年有効)
開館時間は9時~17時(最終入館16時30分)
※[ ]内は10名以上の団体料金
11月の休館日:毎週火曜日
★3日の文化の日・美術館開館記念日は美術館・風土館観覧無料