- 発行日 :
- 自治体名 : 北海道泊村
- 広報紙名 : 広報とまり 令和7年4月号
■岩内地方衛生組合 一般職兼技能職(社会人枠)職員募集
採用予定人数:令和7年度中途採用 1名
受験資格:昭和61年4月2日から平成7年4月1日に生まれた方で、高校卒業以上の方採用後、岩宇4カ町村内に居住できる方
選考方法:適性試験、作文、書類選考および面接
募集期間:4月1日(火)から5月2日(金)まで(郵送は5月2日(金)必着)
提出書類:
・履歴書
※衛生組合HPよりダウンロード
・成績証明書又は卒業(見込)証明書
提出先:
〒045-0025 岩内郡岩内町字敷島内715番地4
お問い合わせ・申込み・岩内地方衛生組合総務課
【電話】62-2736
■協会けんぽ北海道支部からのお知らせ
◇令和7年度の保険料率改定について
令和7年3月分(4月納付分)から健康保険料率は10.31%(プラス0.1%ポイント)、介護保険料率は1.59%(マイナス0.01%ポイント)となります。各都道府県の健康保険料率は、地域の医療費等に基づいて算出されます。医療費上昇を抑えるため、下記取組へのご協力をお願いいたします。
◇皆さまにお願いしたいこと
・協会けんぽの生活習慣病予防健診・特定保健指導(健康サポート)を受けていただくこと
・特定保健指導(健康サポート)を受けた方は、プログラムに最後まで取り組むとともに、必要に応じて医療機関を受診していただくこと
・ジェネリック医薬品の使用促進をはじめとする上手な医療のかかり方を実践いただくこと
・企業を挙げて健康づくりに取り組んでいただくこと(健康事業所宣言)
お問い合わせ・申込み:・全国健康保険協会(協会けんぽ)北海道支部
【電話(代表)】011-726-0352
■保護者の皆様へお子様が安心安全にスマートフォンを利用するために
進学・進級に併せて、お子様自身のスマートフォン等のインターネット接続機器を購入し、利用されるご家庭も多いかと思います。
特に満18歳未満のお子様がインターネット接続機器を利用される場合、保護者の方は次の点にご注意ください。
(1)適切にインターネットを利用するSNSを利用して子供たちを言葉巧みに誘い出し、事件やトラブルに巻き込まれる深刻な事案が発生しています。インターネットに関する知識、情報モラルやコミュニケーション能力を親子で身につけ、正しく利用することが重要です。
(2)ご家庭のルールを作る長時間利用によるネットの依存症も増加しています。適切な生活習慣を身につけられるように、保護者の方はお子様と一緒に話し合い、それぞれのご家庭のルールを作りましょう。
「利用時間は夜9時まで」など、ルールは具体的に決めることがポイントです。
(3)フィルタリングなどを設定する「フィルタリング」は、知識が十分でないお子様が不用意に違法・有害サイトにアクセスできないように制限する機能です。子供たちが事件・事故に巻き込まれないよう、スマートフォン等には必ず「フィルタリング」を設定してください。また、機種によっては課金制限機能や時間管理機能のある「ペアレンタルコントロール機能」もあります。また、実際に起きたトラブル事例をもとに、予防法と対策法をまとめた「インターネットトラブル事例集」や、相談窓口のご案内を総務省ホームページに掲載していますのでご活用ください。
○インターネットトラブル事例集
【HP】https://www.soumu.go.jp/main_content/000872813.pdf
(検索ワード:総務省インターネットトラブル事例集)
○インターネット上の誹謗中傷に関する相談窓口のご案内
【HP】https://www.soumu.go.jp/use_the_internet_wisely/trouble/reference/img/reference.pdf
(検索ワード:総務省インターネット上の誹謗中傷への対策)
お問い合わせ:総務省 北海道総合通信局 情報通信部 電気通信事業課
【電話】011-709-2311
(内線4704)