広報とまり 令和7年4月号

発行号の内容
-
くらし
泊村温泉施設 令和8年オープンに向けて
村民のみなさんから多くの要望があった温泉施設の建設に向けて、令和2年度に庁内での泊村温泉施設建設等庁内検討委員会を立ち上げ他町村の事例調査や検討し、令和5年度に旧積丹荘跡地に施設を建設する方針を固め、施設規模を検討する基本設計を行い、令和6年度には実施設計を行いました。 令和7年度より建設工事を行いますので、施設の概要をお知らせします。 [工事スケジュール] 令和7年度:温泉施設建設工事 令和8年…
-
くらし
令和七年度泊村政執行方針(1)
髙橋村長 令和七年第一回泊村議会定例会の開会にあたり、新年度における各会計予算(案)の審議をお願いすると共に、村政執行方針の所信について申し上げ、村議会議員の皆様はじめ村民の皆様の一層のご理解とご協力をお願い申し上げます。 昨年、任期満了によります村長選挙が行われ、多くの村民の方々の力強いご支援をいただきまして、二期目の村政を担当させていただくことになりました。心から深く感謝を申し上げますと同時に…
-
くらし
令和七年度泊村政執行方針(2)
■第一 産業の振興について 村の産業は、地域における高齢化や人口減少に伴い、深刻な人手不足に直面しており、加えてエネルギー価格の高騰や米などの食料品の物価高騰が続いており、厳しい経営環境となっております。このような中、村としては、基幹産業である水産業をはじめとする各産業の活性化を図り、引き続き実施している各種事業を支援するとともに、地域産業が元気を取り戻す施策を検討し、「地場産業が元気になる村づく…
-
くらし
令和七年度泊村政執行方針(3)
■第二 原子力発電所 泊発電所は今もなお三基全てが停止中でありますが、昨年十二月二十四日に三号機の新規制基準適合性審査に係る事業者の説明が終了したところであります。審査にはかなり時間を要しましたが、安全性の確保のためには必要な時間であったと認識をしております。今後、補正書の提出や審査、パブリックコメント等の手続きを経て、原子炉設置変更許可が交付になるのだろうと思っておりますが、国においても本年二月…
-
くらし
令和七年度泊村政執行方針(4)
■第五 子育て支援 児童福祉法及び母子保健法が改正されたことから、今までの「泊村子育て世代包括支援センター」から新たに「泊村こども家庭センター」として子育て世代に対する包括的な支援のための体制強化を昨年度からいち早く行っております。 国においては、こども基本法により、全ての子どもが、将来にわたって幸福な生活を送ることができる「こどもまんなか」社会の実現を目指し、こども政策を総合的に推進することとな…
-
くらし
令和七年度泊村政執行方針(5)
■第七 森林・鳥獣対策 森林対策につきましては、「森林環境譲与税」を活用した木製記念品「君の椅子」の贈呈など道産木材利用の普及啓発活動を引き続き実施するとともに、村内における森林所有者に対しての適正な森林管理に関する情報提供を実施してまいります。 また、昨今、全国的に頻発しております人里での熊の出没や、鹿による交通事故等の有害鳥獣による被害への対策につきましては、新たに国の管理基準も見直され駆除対…
-
くらし
令和七年度泊村政執行方針(6)
■令和七年度 予算編成方針 長引く燃料価格の高騰、物価の高騰がもたらす先行きの不透明感が払拭されていない中、確実な財源で各種事業を決め予算を編成致しました。歳入におきましては、大きな役割を占める固定資産税(大規模償却資産)を含め、国庫支出金や道支出金等の交付金や補助金収入など、見込み得る財源は全て計上致しました。 歳出においては健全財政堅持を建前とし、経常経費等を極力削減した上、効率的な活用となる…
-
くらし
令和七年度泊村政執行方針(7)
■令和七年度 特別会計 ◇国民健康保険特別会計 国民健康保険は後志広域連合を保険者とし北海道との連携のもと、安定的な財政運営や効率的な事業運営を行っています。北海道国保運営方針では令和十二年度に、統一保険税率とすることから、資産割等の税率を令和六年度から二年毎に段階的に引き下げ、令和八年度から賦課方式をこれまでの四方式から資産割を廃止した、三方式へ統一致します。また、健診受診勧奨や重症化予防への取…
-
子育て
令和七年度教育行政執行方針(1)
高山教育長 令和七年第一回泊村議会定例会の開会にあたり、教育行政の執行に関する主要方針について申し上げます。 今日の社会は、深刻さを増す少子高齢化、混迷の度を増すグローバル情勢、生成AIなどデジタル技術の発展といった大きな変化が相まって、社会や経済の先行きに対する不確実性がこれまでになく高まっています。そのような時代にあっても未来を担う子どもたちが、自分の価値を認識し、相互に多様性を認め合い、自信…
-
子育て
令和七年度教育行政執行方針(2)
■二 生涯学習について ◇(1)生涯学習の推進について 泊村の未来を担う青少年が豊かな人間性を身に付けるため、学びを広げる活動を展開してまいります。 成人・高齢者教育につきましては、生涯学習への意欲や関心が高まる中で、多様なニーズに応じた学習の機会を提供し、生きがいや自立性を高める取り組みを推進してまいります。 泊村公民館は村民が気軽に集い、学び、地域の文化を創造していく拠点として各種教室・サーク…
-
くらし
令和7年度予算
■令和7年度予算総額50億円でスタート 「安心と希望のある村づくり」を目指して!! 第1回泊村議会定例会で可決されました、令和7年度当初予算を紹介します。 令和7年度の一般会計の予算規模は50億円で、前年度当初予算と比べ28%増となりました。 一般会計予算:50億0,000円 《歳入》 《歳出》 特別会計予算:7,588万円 公営企業会計予算:11億7,762万円 【一般会計予算概要】
-
くらし
泊村行政組織機構図
■組織構成と職員配置 令和7年4月1日現在 令和7年4月1日付けで人事異動を行いました。 機構図と併せて村職員を紹介します。 ※詳細は本誌P.18~P.19をご覧ください。
-
その他
むらのわだい
■3/13 第50回泊中学校卒業証書授与式 泊中学校で令和6年度泊中学校卒業証書授与式が開催されました。式では、一人ひとり担任の先生から名前を読み上げられ、工藤校長先生から卒業証書が手渡されました。卒業生を代表して黒川大志さんが壇上に上がり、答辞を述べました。 多くの来賓の方々や保護者の方に見送られ卒業生12名(男子9名、女子3名)はそれぞれの路に向かって、思い出がたくさん詰まった学び舎を後にして…
-
くらし
日本海ニコニコ元気村トピックス
■2/27 令和6年度 家庭教育講座 令和7年2月27日(木)に泊村公民館2階研修室にて、保護者や学校関係者を対象に「令和6年度家庭教育講座」を開催しました。昨年に引き続き、「インターネット空間における犯罪被害等の防止~非行防止教室」と題して、昨今急増するインターネット犯罪について北海道札幌方面岩内警察署の千葉様に講義をしていただきました。 小中学生のうちからスマートフォンに触れる機会が多く、自ら…
-
その他
寄附を頂きました!
地域企業2社より、泊村のまちづくりに貢献したいとご寄附を頂きました。今回頂いた寄附は、泊村の振興のために役立たせていただきます。 ■3月21日 岩内建設業協同組合 代表理事 吉本 正則様より、「将来のまちづくりへの貢献」として、400万円のご寄附を頂きました。 ■3月4日 株式会社 北興生コン 代表取締役 安田 仁志様より、「創立50周年といたしまして、地域への社会貢献」として、100万円のご寄附…
-
くらし
とまりインフォメーション(1)
■放射線防護対策施設(泊中学校フィルター棟)が完成しました 昨年の4月より工事をしていました泊中学校フィルター棟が完成しました。この施設は、原子力災害と自然災害との複合災害発生時において道路寸断等により孤立した場合、周辺の住民、避難行動要支援者等と併せて生徒・教職員も一定期間安全に屋内退避することが可能となるよう陽圧化する装置が設置されています。陽圧化とは、フィルター棟から放射性物質を除去したきれ…
-
くらし
とまりインフォメーション(2)
■ふるさと定住促進事業について 泊村では定住を促進するため、定住を条件として祝金や奨励金の支給を行っています。 ◇結婚祝金 10万円 ◇出産祝金 ・第1子 5万円 ・第2子 10万円 ・第3子以降 10万円ずつ加算 ◇就学祝金 小学校入学時及び高等学校入学時 10万円 《資格要件等》 ・泊村に住所を有し、かつ現に1年以上居住していること。 ・引き続き3年以上泊村に居住すること。 ◇児童養育奨励金 …
-
健康
とまりインフォメーション(3)
■とまり健康ポイント事業『とまぽ』はじまります!! 泊村では、令和7年度より、健康づくりに関連する事業に参加された20歳以上の住民の方へ健康ポイントを進呈します。楽しく、お得に、健康づくりに取り組みましょう! 〈とまぽ(とまり健康ポイント)対象事業一覧〉 7・4・1現在 〈事業の流れ〉 カード発行:有効期限なし ↓ 事業参加でポイント進呈 ・職員がスタンプ! ↓ 20ポイントで商品券(1,000円…
-
文化
鰊御殿とまり ごてん 令和7年4月号
■鰊御殿とまり 4月12日開館 鰊御殿とまり館長 増川佳子 「早く来ないかなあ。」と心待ちにしていた春がきました。陽差しがどんどん雪を融かし、柔らかな地面や木々の枝に新しい芽が顔を出しました。春の香り・音・肌触りは心を明るく、前向きにしてくれます。新しいことを始めたくなる、心躍る季節になりました。 さて、昨年の11月に冬季休業に入った『鰊御殿とまり』は、4月12日土曜日から今年度の営業を始めます。…
-
くらし
ようてい法律事務所 渡邉弁護士の法律豆知識
■ヘルメットの着用を! 新しい年度が始まり、新しい生活がスタートする時期です。特に新しく小学校に入学するお子さんをお持ちの親御さんにとっては、子どもの安全が気になることでしょう。そこで今回は、自転車に乗る際のヘルメット着用義務についてお話しします。 2024年4月から、自転車に乗る際のヘルメット着用が全国的に努力義務化されています。 ヘルメットの着用義務化の背景には、自転車事故による頭部損傷が多く…
- 1/2
- 1
- 2