くらし とまりインフォメーション

■後期高齢者医療制度のお知らせ~歯科健診のご案内~
▽歯とお口の健康をチェックし、健康管理に努めましょう
高齢になると「食べ物がかみにくい」「飲み込みにくい」ことが起こりやすくなります。しかし「年だから…」と放っておいてはいけません。
歯や口の働きの衰えは、食べることや話すことにとどまらず、肺炎や生活習慣病、認知症といった全身の健康にも悪影響を及ぼします。
歯科健診で、歯とお口の健康チェックをしましょう。

対象者:泊村内に住所を有しており、後期高齢者医療保険に加入している方
歯科健診実施期間:令和7年4月1日~令和8年3月31日
申込方法:役場にご連絡の上、泊村立歯科診療所へ電話にてお申し込みください。
▽歯科健診の受けられる歯科医療機関
泊村立歯科診療所
【電話】75-2742
健診料:自己負担はありません。無料で受けることができます。
持参するもの:保険資格を確認できるもの、健診票、質問票(記入をお願いします)
主な健診内容:
・歯及び歯ぐきの状態の確認
・義歯(入れ歯)の状態の確認
・かみ合わせの確認
・口腔の状態(乾燥、汚れなど)
・かむ力・飲込む力・舌口唇運動の評価

お問い合わせ先(お申し込み先):
・健康支援課 健康支援係
【電話】65-2278
・住民福祉課 保険係
【電話】75-2132

■粗大ごみ(大型)収集について
収集日:1回目 令和7年5月13日(火)
収集日:2回目 令和7年8月19日(火)
収集日:3回目 令和7年11月11日(火)
収集日:4回目 令和8年3月17日(火)
行事等の都合により、変更となる場合は告知放送でお知らせいたします。

収集場所:ごみステーション
※当日の午前8時までにお出しください。

◎「粗大ごみ処理券(200円)」は村内の販売店で購入願います。

▽粗大ごみとは
石油暖房機(ポット式、ファンヒーター付)、自転車、家具類、ガステーブル、絨毯、畳、ベッド、網戸、流し台、本棚など。(詳しくは 泊村ごみ処理の手引書 P38)

▽ごみの出し方の注意
(1)灯油タンクは収集しません。
(2)販売店が引き取った電化製品、石油暖房機、灯油タンク等は村では回収しません。

〈出してはいけないごみ〉
○木くず、コンクリート、ブロック、モルタル壁、サイディング長尺鉄板、漁網、毒物、劇薬、発火性の物、爆発物、消火器、各種ボンベ類(空容器含む)、タイヤ、ホイール、車体部品、バッテリー、電動自転車等
○冷蔵・冷凍庫、テレビ、洗濯機、エアコン、パソコン等の電気製品及びパソコンは家電リサイクル法により村で回収できません。業者に引き取ってもらうようにして下さい。(有料)

お問い合わせ先:住民福祉課 衛生係
【電話】75-2134

■「令和7年度 特定計量器定期検査」が行われます。
~取引や証明に使用している「はかり」は2年に1度、検査を受けましょう~

検査日時:令和7年6月5日(木) 9時15分~11時00分
検査会場:泊村役場車庫
※対象者あて通知ハガキで別途お知らせします。

▽定期検査について
取引や証明などに使用する計量器は、検定若しくは指定製造業者の検査に合格したものでなければなりません。
正確な「はかり」も使用しているうちに誤差を生じる場合があります。
そこで、取引や証明に使用されている「はかり」は2年に1度定期検査を受けることが義務付けられています。

事業所等で検査を受けていない「はかり」は商取引及び証明行為に使用できません。必ず検査を受けましょう。
商取引及び証明行為用に新規購入・追加した「はかり」を使用し始めた場合は、下記のお問い合せ先にご連絡ください。

お問い合わせ先:泊村役場 商工観光課
【電話】75-2101

■令和6年度 とまり循環バス 利用状況について
いつも循環バスをご利用いただき、誠にありがとうございます。
令和4年4月の本格運行開始から2年が経過し、現在も「泊村の足」として利用されており、令和6年度の利用実績は次のとおりでした。
令和7年度も引き続き、多くの皆様のご利用をお願いいたします。

(人数は延べ人数)

これからも、とまり循環バス『ふらりん号』をよろしくお願いします!