- 発行日 :
- 自治体名 : 北海道由仁町
- 広報紙名 : 広報ゆに 2025年7月号
■国民健康保険
現在お持ちの保険証・資格確認書・各認定証の有効期限は7月31日までです。
8月1日から使用する「資格確認書」または「資格情報のお知らせ」を一斉交付します。
▽国民健康保険資格確認書
マイナ保険証を持っていない方には、資格確認書を簡易書留で郵送しますので、今までの保険証と同様に使用してください。
マイナ保険証を持っている方でも、高齢の方や障がいのある方などでマイナ保険証の利用が難しい方には、申請により資格確認書を交付します。
▽資格情報のお知らせ
マイナ保険証を持っている方には、今年度に限り全員に資格情報のお知らせを普通郵便で郵送します。同じ世帯にマイナ保険証を持っていない方がいる場合は、資格確認書と資格情報のお知らせを同封して、簡易書留で郵送します。
資格情報のお知らせのみでは医療機関を受診することができません。マイナ保険証が利用できないときにマイナンバーカードと合わせて提示してください。
70歳以上の方の資格情報のお知らせは、有効期限があります。
70歳未満の方は有効期限がありません。記載内容に変更があった場合に新しいものが交付されます。
※マイナ保険証とは、マイナンバーカードに保険証利用登録をすることで、マイナンバーカードを保険証として使用することができるようにしたものです。
・限度額適用認定証
・限度額適用・標準負担額減額認定証
マイナ保険証などによるオンライン資格確認では、所得区分も確認できるため、認定証の提示は不要となりました。
マイナ保険証を利用していない場合や、医療機関に提示を求められた場合、90日以上の入院により食事療養費が減額となる場合などの各認定証の発行・更新には手続きが必要です。交付要件がありますので、必要な方は住民課戸籍・国保担当に申請またはお問い合わせください。
問合せ:住民課戸籍・国保担当
【電話】0123-83-3903
■後期高齢者医療資格確認書
現在お持ちの保険証、または資格確認書の有効期限は7月31日までです。
今年度は7月31日までの暫定的な運用として、被保険者のみなさんに資格確認書を郵送します。
今までの保険証と同じように、8月1日から使用してください。
▽限度区分等の記載
申請することで(1)~(3)を記載することができます。
(1)限度区分、限度区分の発効期日
高額医療費の自己負担限度額や入院時の食事代などの区分
(2)長期入院該当日
非課税世帯(区分II)に該当する被保険者で、過去12か月間で区分IIの認定を受けていた期間のうち、入院日数が90日を超える場合
(3)特定疾病区分、特定疾病区分の発効期日
特定疾病療養受領証をお持ちの方
▽暫定運用終了後
マイナ保険証をお持ちの方には、原則「資格確認書」を交付することができません。
ただし、高齢の方や障がいのある方などの要配慮者は、申請することで資格確認書が交付されます。
※要配慮者とは、第三者の介助がないとマイナ保険証での受付が難しい方です。
問合せ:住民課戸籍・国保担当
【電話】0123-83-3903
■介護保険
・負担割合証
・負担限度額認定証
現在お持ちの負担割合証・限度額認定証の有効期限は7月31日までです。
負担割合証:新しい負担割合証を郵送しますので、8月1日から使用してください。
限度額認定証:更新には手続きが必要です。更新が必要な方には申請書を郵送しますので、7月16日までに保健福祉課高齢・障がい担当に提出してください。
新たに必要となる方は、交付要件がありますので、お問い合わせください。
問合せ:保健福祉課高齢・障がい担当
【電話】0123-83-4750
■北海道医療給付事業
・医療費助成受給者証
現在お持ちの由仁っ子医療費、重度心身障がい者医療費、ひとり親家庭等医療費助成制度の受給者証の有効期限は7月31日までです。新しい受給者証を郵送しますので、8月1日から使用してください。
なお、更新にあたり別途書類が必要な方には、個別に通知しますので必ず住民課戸籍・国保担当に提出してください。
問合せ:住民課戸籍・国保担当
【電話】0123-83-3903