くらし 国民年金情報

■国民年金保険料の免除・納付猶予制度
▼全額免除・一部免除
本人、配偶者、世帯主の前年所得が一定の基準額以下であれば、保険料が免除されます。
免除額は、全額免除、一部免除があり、1か月単位で免除されます。
免除期間は、年金受給資格期間に算入されますが、受け取る年金額は少なくなります。

▼納付猶予
50歳未満の方で、本人、配偶者の前年所得が一定の基準額以下であれば、保険料の納付が猶予されます。
猶予期間は、年金受給資格期間に算入されますが、年金額の計算には含まれません。

▽失業した場合の特例
失業した方は、前年所得が一定の基準額を超えていても、免除や猶予を受けることができる場合があります。

▽令和7年度分の申請
7月1日(火)から住民課戸籍・国保担当で受け付けます。
お持ちのパソコンやスマートフォンから電子申請もできますので、くわしくは日本年金機構ホームページをご覧ください。

▽申請に必要なもの
マイナンバーカードまたは通知カード
失業した方は、雇用保険被保険者離職票など失業したことが確認できるもの

▼所得のめやす

※扶養親族等控除額、社会保険料控除額などは、年末調整・確定申告で申告された金額です。
源泉徴収票・確定申告控などでご確認ください。

問合せ:住民課戸籍・国保担当
【電話】0123-83-3903