子育て 学校めぐり

■長沼小学校
▽児童会役員選挙
2月12日に立会演説会が行われました。来年度の長沼小学校を担う児童会役員を決める重要な選挙です。4・5年生、会長1名、副会長2名、書記2名の役職をかけて立候補しました。長沼小学校をどんな学校にしたいか、そのためにどんなことができるかを、候補者それぞれが熱意をもって訴えました。
6年生は、学校の未来を託す仲間を選ぶべく真剣な眼差しで演説を聞き、投票を行いました。5年生は来年度の最高学年としての自覚を胸に、4年生は初めての児童会役員選挙に臨み、それぞれの立場で責任感をもって選挙に参加しました。
放課後の開票作業は、選挙管理委員となった4年生以上の各クラス代表児童の手で行われました。当落の結果に涙を見せる児童もいましたが、この経験はきっと将来に繋がる貴重な一歩となるでしょう。
選ばれた5名の新役員の皆さん、長沼小学校をより良くするために全力を尽くしてください。そして、投票した約200名の児童の皆さん、一人ひとりが児童会の会員です。先頭に立って学校を引っ張っていく新役員を、みんなで支え、共にすばらしい長沼小学校を築いていってください。

■長沼中学校
▽新年度に向けて
今年度も本校1・2年のスキー授業を町内のスキー指導ボランティアの協力のもと、北長沼スキー場で実施しました。降雪が少なく、ゲレンデ状況が心配でしたが、当日はどの生徒も仲間とともに楽しく滑っていました。技術指導の面で、今年もボランティア指導員の皆さんにたくさんのご協力をいただきました。大変お世話になりました。
中学校は3月12日に体育館解体に伴い、今年度はスポーツセンターで第11回卒業証書授与式を予定しています。現在、進路実現に向けたラストスパートに入っている3年生もいよいよ旅立ちの時を迎えます。また1・2年生も、次の学年へのステップアップに向けた準備の期間となります。次年度も引き続き「生徒が主役となる中学校」へと挑戦していく一年になります。生徒たちが飛躍する春を迎えられるように、今後もサポートをしていきます。

■長沼高校
▽スキー授業
1月17日から1・2年生がスキー授業を行いました。本町だけではなく、恵庭市や千歳市などからも生徒が集まる本校では、スキー初体験の生徒もいましたが、長沼スキー連盟講師の皆さんや保健体育科教員の指導のもとでみるみる上達していきました。授業最終日には夕張市のマウントレースイスキー場でテストおよびフリー滑走を実施。天候にも恵まれ、最高のスキー授業となりました。
▽イノベーションキャラバン
1月28日に、高大連携事業として、1年生を対象に、小樽商科大学によるイノベーションキャラバンが実施されました。
本校としては初めての試みでしたが、起業家による講演、ITツール体験会、グループワークなどを通じて、楽しみながら柔軟な発想の大切さやアントレプレナーシップ(起業家精神)に触れ、視野を広げることができる貴重な経験となりました。