広報ながぬま 令和7年3月号

発行号の内容
-
くらし
タンチョウも住めるまちづくり アライグマ対策
作物を荒らしたり、住居に侵入したりと厄介なアライグマ。タンチョウも住めるまちづくりでもアライグマ対策を進めています。 春に繁殖シーズンを迎えるアライグマの効果的な対策について紹介します。 ■アライグマとは? ・北米原産の特定外来生物 ・夜行性で木登りや泳ぎが得意 ・水辺を好み、森林や農耕地、都市部など幅広く生息 ・雑食で、昆虫類や甲殻類、両生類、農作物など何でも食べ、時には鳥類や小型哺乳類も襲う …
-
イベント
まちトピ!
■100歳おめでとうございます! 1月1日、西川れい子さん(本町区)が満100歳を迎えられ、1月9日に齋藤町長から、褒賞状とお祝いの品が自宅で贈呈されました。西川さんは編み物が得意で、昨年まで靴下のカバーなどを作ってお友達にプレゼントしていました。長生きの秘訣は、長年商売をしていたことや好き嫌いをせずに何でも食べることだそうです。 ※「西川さん」の「西」は環境依存文字のため、置き換えています。正式…
-
くらし
あせらせる自動音声は怪しい!
■事例 (1)総務省を名乗り「2時間後に通信できなくなる」という電話がかかってきた。非通知だったし、突然通信できなくなるはずがないので、ニセ電話だと思いすぐに電話を切った。(70代女性) (2)「2時間後にこの電話は使えなくなる。オペレーターと話す方は1番を押すように」と自動音声の電話がかかってきた。1番を押しオペレーターに住所・氏名・生年月日を伝えた。相手に会社名や電話番号を聞いたが「間違いでし…
-
子育て
長沼町一体型義務教育学校開校準備委員会から中間答申が提出されました
先月、長沼町一体型義務教育学校開校準備委員会から、新しい学校の校名に係る中間答申が教育委員会へ提出されました。 これまで計5回にわたる会議を開催し、校名公募やアンケートを通じて児童生徒、保護者、教職員、町民の方々から多くのご意見をいただきながら、審議を重ねてまいりました。 新しい学校の校名は、「長沼町立長沼学園」が選定され、今後は議会の議決などを経て決定していきます。 ■これまでの主な審議経過 ・…
-
くらし
こんにちは、地域おこし協力隊です!
■活動の様子をご紹介します ▽フリーミッション担当 有馬圭亮さん ◎境界の先に 年が明け、1月には札幌で北海道吹奏楽フェスティバルが、2月には大阪・箕みのお面市で左手のピアノ国際コンクールが開催されました。どちらの催しも、世代や経験、障がいの有無、国籍を超え、音楽を通じて人々が心を通わせる場となりました。あらゆる境界を取り払い、人々をつなぐことは芸術の使命なのでしょう。この流れを長沼にも広げたいと…
-
講座
第1期レッスンプログラム
期間:4月1日(火)~6月30日(月) 場所:総合保健福祉センターりふれ三世代交流室・プール 対象:16歳以上(中学生以下は保護者同伴の場合のみ利用可能です。事前にご相談ください。) *循環器などの疾患や怪我のある方はご相談ください。状況によっては医師の指示書が必要です。 料金:入館料のみ(健康ポイントカードが使えます) ■楽しい運動で健康を手に入れよう!初心者から運動好きな方まで、満足できるプロ…
-
子育て
今年度の活動を振り返って…
■放課後子ども教室 ▽文化芸術教室 「わくわくコース」は20回、「チャレンジコース」は18回開催しました。教室では、陶芸、茶道、フラワーアレンジメント、クリスマスリース、科学実験、折り紙、ウェルカムボード、どんぐり人形、囲碁、木工、万華鏡、スライムの制作や体験を行いました。子どもたちは、発想の豊かさを発揮して世界で一つだけの作品を作りあげていました。 ▽スポーツ教室 「ジュニアスポーツコース」は1…
-
子育て
児童生徒の学力と体力の状況をお知らせします
教育委員会では、「全国学力・学習状況調査」と「全国体力・運動能力、運動習慣等調査」の結果の概要について、町ホームページに掲載しています。資料には、学力や体力の状況のほか、学習習慣や運動習慣の特徴的な項目、町としての方策などを示しておりますのでご覧ください。 問合先:義務教育学校推進室 【電話】76-8026
-
子育て
学校めぐり
■長沼小学校 ▽児童会役員選挙 2月12日に立会演説会が行われました。来年度の長沼小学校を担う児童会役員を決める重要な選挙です。4・5年生、会長1名、副会長2名、書記2名の役職をかけて立候補しました。長沼小学校をどんな学校にしたいか、そのためにどんなことができるかを、候補者それぞれが熱意をもって訴えました。 6年生は、学校の未来を託す仲間を選ぶべく真剣な眼差しで演説を聞き、投票を行いました。5年生…
-
スポーツ
スポーツセンター
■令和7年度学校・社会体育関係団体事業計画書の提出について スポーツセンターでは、令和7年度に町内で開催される各種スポーツ事業・大会を把握し、町民の方々への周知を目的とした社会体育行事の年度計画を作成するとともに、社会体育施設の行事利用の調整を行います。 対象となる行事は、町民参加型行事ならびに全町・全校的な学校行事です。町内大会・事業などの把握を目的としていますので、定期的な練習日は対象になりま…
-
くらし
長沼町図書館だより NAGANUMA PUBLIC LIBRARY
■新刊(文芸)今月の新しい図書です。貸出中の場合は予約をおすすめします。 ■新刊(趣味・実用書) ■年度末整理に伴う臨時休館について 3月29日(土)、30日(日)の2日間、年度末整理のため臨時休館します。 ■移動図書館ふれあい号運行の休止について たくさんの人たちの笑顔と本を運び、長年町民の皆様に親しまれてきたふれあい号の運行を、3月末を持ちまして休止いたします。利用してくださった皆様、本当にあ…
-
イベント
イベント情報
■まおいカフェ 映画上映会 日時:3月22日(土) 10時~15時30分 場所:北長沼会館 集会室 内容: (1)まおいごはんのふるまい11時45分~(100食限定) (2)映画上映「食べることは生きること」 入場:無料(カンパ制) 主催:NPO法人まおい学びのさと 問合:藤田 【電話】090-3775-3314 ■気軽にクラシックコンサート 教育委員会では、町民の皆さんに音楽を身近に感じていただ…
-
文化
「みんなの俳句」掲載終了のお知らせ
令和4年5月号から掲載を開始してきました、「みんなの俳句」のコーナーにつきまして来月4月号の掲載を持ちまして終了します。これまで作品を応募して頂いていた皆さん、楽しみにしていた皆さんありがとうございました。突然のお知らせとなってしまったことをお詫びいたします。何卒ご了承いただきますようよろしくお願いします。 4月号に掲載を希望される方は3月10日(月)までに、作品とともに住所・氏名・連絡先を記載し…
-
くらし
暮らしのお知らせ(1)
■〔開設〕マイナンバーカード・パスポートの休日窓口 平日の日中、仕事や学校で役場に来ることが難しい方のために、マイナンバーカードとパスポートの交付窓口を開設します。 日時:3月9日(日) 9時~12時(次回は4月13日(日)に実施) 予約:3月7日(金)まで ▽マイナンバーカード ・申請 ・受取り(交付通知書が届いている方) ・電子証明書の更新(更新案内が届いている方) ▽パスポート ・受取り(引…
-
くらし
暮らしのお知らせ(2)
■〔清掃〕春の全町一斉清掃 気温が高くなり雪解けが進むと、冬期間に捨てられたごみが目立つようになります。清潔で住みよいまちづくりのため、春の全町一斉清掃を実施します。 日時:4月13日(日)7時から1時間程度(悪天候時は4月20日(日)に延期 →場所:道路、側溝、公園、河川、空き地など その他 ・収集には、広報4月号に同梱する「一斉清掃用ごみ袋」を使用してください。 ・家庭で出る一般ごみは混ぜない…
-
くらし
暮らしのお知らせ(3)
■〔献血〕献血にご協力ください 移動献血車「ひまわり号」が来町しますので、献血にご協力をお願いします。 また、北海道血液センターでは、献血の事前予約を推進しています。献血Web会員サービス「ラブラッド」のサイトまたはアプリから献血の事前予約をご利用ください 日時・場所:3月11日(火) 14時15分~16時30分 役場 事前予約のメリット: ・待ち時間の短縮 問診の事前回答を行えるほか優先して案内…
-
くらし
暮らしのお知らせ(4)
■〔相談〕こころの健康相談 りふれでは、精神科医師による「こころの健康相談」を行っています。家族からの相談も受け付けています。お悩みの方はぜひご相談ください。 日時:3月18日(火) 9時30分~11時30分(事前予約制) 場所・予約:りふれ保健係 【電話】82-5555 ■〔助成〕難病患者通院費の助成 難病により町外の病院へ通院している方に、交通費の一部を助成します。ただし、通院先の病院による送…
-
くらし
2025.3月 情報カレンダー
■マーク・開催場所 ■りふれからのお知らせ 〔保健係〕 ▽特定健診がん検診 日時:3月4日(火)・5日(水) 6:30~10:00 ▽センター健診 日時:3月10日(月) 7:00~りふれ集合 ▽こころの健康相談(要予約) 日時:3月18日(火) 9:30~11:30 ▽乳幼児健診 日時:3月26日(水) 9:00~ 問合せ:保健係 【電話】82-5555 ■地域包括支援センター ▽マオイ介護者家…
-
健康
町立長沼病院 3月の外来診療担当表
診療開始: 午前…9時~ 午後…13時30分~ ・診療状況などにより、お待たせしてしまう場合があります。 ・健康診断は予約制です。希望する方は事前予約をお願いします。 ・担当医師が都合により急遽変更になる場合があります。 ・診療時間外・夜間・休日に受診する際は、預り金を用意してください。 ・入院患者への面会は、一部制限を設けて事前予約にて実施しています。 ・感染防止対策のため、来院の際はマスクの着…
-
健康
町立長沼病院での新型コロナワクチン接種について
対象:中学生以上(中学生は基礎疾患のない方に限る) ・中学生及び高校生は、必ず保護者の同伴をお願いします。 ・生活保護を受給している65歳以上の町内在住者は、りふれが発行する「生活保護証明書」を窓口に提示することで料金が助成されます。 ・混雑時にはお待たせすることもありますので、時間に余裕をもってお越しください。 ・ワクチンの在庫がなくなった場合は、接種を一時中断する場合があります。
- 1/2
- 1
- 2