- 発行日 :
- 自治体名 : 北海道長沼町
- 広報紙名 : 広報ながぬま 令和7年4月号
■重点施策
▽社会教育
社会教育の推進につきましては、町民の学びを支え、学んだ成果が生かされる生涯学習社会を目指すことを目標としております。町民一人一人が学び合い、集い合い、話し合える方法を模索し、拓いていくよう取り組み、「学び」「行動し」そして「成果を分かち合う」の社会教育を目指してまいります。
▽生涯各期の学習機会の充実
家庭教育では子ども育成課と連携し、主に児童センターを活用した子育て中の保護者向け講座などの事業展開を、青少年教育では、地域学校協働活動本部の主事業となる学校支援事業、放課後子ども教室、土曜日の学習支援活動を核として、子どもたちの学習機会の充実を図ってまいります。
また、高齢者教育では、孤立・孤独となる高齢者が出ないよう地域に呼びかけ、学びが生きがいや生活を潤すことにつながるよう、高齢者学習機会の充実に努めてまいります。
子どもから高齢者まで、生涯を通じて活躍できるよう、町民一人一人各年代層のニーズに応じた学習機会を提供してまいります。▼学校・家庭・地域が連携した子どもの健全育成
コミュニティ・スクールにつきましては、地域とともにある学校を引き続きサポートし、地域と学校の連携・協働体制を一体的に推進してまいります。地域全体で子どもたちの未来を考え学びの充実を図り、学校と地域の情報の共有化を進めながら学校を核としたまちづくりを目指してまいります。
また、地域学校協働活動本部は、学校支援事業並びに放課後子ども教室等を核として、地域と学校が連携・協働できるよう仕組みづくりを更に促進し、子どもたちを支えるだけでなく、町民の生涯学習を通じて地域の教育力向上や振興・創生につなげることを目的とし、より多くの地域ボランティアを発掘し、各種事業に参画することで地域学校協働活動本部の果たす役割を最大限に活用できるよう努めてまいります。
▽文化芸術に触れた心の豊かさの向上
文化芸術に触れた心の豊かさの向上につきましては、本年度においても引き続き、文化事業の後援や文化団体の支援を推進してまいります。教育委員会主催事業などと連携し、町民にとって心の豊かさや潤いのある生活につながるよう文化活動の場の更なる提供、文化芸術に気軽に触れる機会を提供してまいります。本町の郷土芸能には長沼町勇獅子舞保存会、長沼百年太鼓保存会、長沼町田植歌おどり保存会があり、その伝統の灯りを絶やすことのないよう、後世へ確実に継承されるよう支援するとともに、子どもたちが郷土芸能に直接触れたり、体験したりすることにより、豊かな心の育成を図ってまいります。
文化財は、我が町の歴史を知る上で貴重な町の財産です。町の歴史を学ぶことは、先人を敬い郷土愛をかん養することにつながります。子どもたちを含め、多くの町民が本町の歴史と文化を学ぶ機会の充実に努めてまいります。また、文化財が損なわれることのないよう関係機関と連携し、その保護・保存に当たるとともに、動画等の配信などインターネット環境を利用したデジタル郷土資料館の開設について検討してまいります。
▽図書館機能の充実
図書館の充実につきましては、町民誰もが心豊かで生きがいのある人生を送ることができるよう、資料の収集・提供に努めるとともに、読み聞かせやふるさと長沼を学ぶ郷土資料の提供等を行い、子どもたちの読書活動の支援に取り組みます。
また、館内のWi-Fi環境等を利用して幅広い年代の学習活動を支援するとともに、大活字本やユニバーサルデザインに配慮した資料の充実を図り、全ての人が活字文化に触れることができる環境づくりを進めてまいります。
生涯学習の情報発信拠点として、急速な情報技術の変化に対応しつつ幅広いニーズに応え町民の皆様に気軽に足を運んでいただけるよう、サービスの向上に努めてまいります。