- 発行日 :
- 自治体名 : 北海道月形町
- 広報紙名 : 広報花の里つきがた 令和7年4月号(693号)
■高齢者が特に気をつけたい春バテとは?春バテの予防・対策
春は季節の変わり目で昼と夜の寒暖差が大きく、体調を崩すことも増えます。その中でも気をつけたいのが「春バテ」の症状です。春バテの予防と対策を知り、毎日を元気に過ごしましょう。
◆春バテとは
春先に以下のような症状が出ることはありませんか?
体がだるい・朝起きるのがつらい・昼間も眠くなってしまう・イライラして落ち着かない・寝つきが悪く、眠りが浅い・呼吸がいつもより浅く感じる・食欲が落ちている
これらの症状にひとつでも当てはまった場合、春バテになっているかもしれません。
◆春バテの原因
春バテの原因は「自律神経の乱れ」にあり、春は季節の変わり目で寒暖差が大きく、自律神経が特に乱れやすい季節でもあり、高齢者の場合、自律神経を含めた多くの体の機能が若い頃に比べて落ちてしまっています。そのため、自律神経が乱れやすく、春バテになり体調を崩してしまうことが増えるのです。
◆春バテ予防・対策
・1日3食、バランスの良い食事を
栄養バランスの良い食事を1日3食しっかりと摂りましょう。偏った食事は春バテの原因のひとつでもあります。朝食をしっかり食べることで腸が刺激され、体内時計が整い、自律神経を整えるのにも役立ちます。
・質の良い睡眠
質の良い睡眠には疲労回復効果が期待できます。就寝前に目の周りや首を温めるのも効果的です。
・適度な運動
体を動かすことで、血流の改善や代謝を上げ冷え防止効果が期待できます。また、ストレス解消にもなるでしょう。運動は自律神経のバランスを整えるのに非常に役立ちます。
無理をせず自分にできることから取り組み、季節の変わり目の体調不良に対処して健康に過ごしましょう!