広報花の里つきがた 令和7年4月号(693号)

発行号の内容
-
くらし
[トピック1]令和7年度 町政執行方針(1)
■はじめに 令和7年度の町政執行にあたり、所信と基本方針を申し上げ、町民の皆さん、町議会議員の皆さんにご理解とご協力を賜りたいと存じます。 さて、昨年10月に3期目の町政執行の責任を担わせていただいてから、早くも5カ月が経とうとしております。 この間、原油価格や物価の高騰は長期化の一途をたどり、依然、地域経済や住民生活に大きな影響を及ぼしていることから、地域振興商品券やプレミアム商品券の発行、低所…
-
くらし
[トピック1]令和7年度 町政執行方針(2)
■主要な施策の推進 これより、令和7年度の施策について、総合振興計画の体系に基づき申し上げます。 1 ともに支え合う健やかなまちづくり はじめに、保健・医療・福祉分野について申し上げます。 一つ目は保健・医療についてであります。 新型コロナウイルスやインフルエンザをはじめとした感染症の流行が続いています。そのため、これまでと同様に感染症の流行状況や予防対策について周知啓発を図るとともに、感染症予防…
-
くらし
[トピック1]令和7年度 町政執行方針(3)
■主要な施策の推進 2 活力とにぎわいのあるまちづくり 次に、産業分野について申し上げます。 一つ目は農林業についてであります。 一昨年に引き続き、昨年についても生育期間中の高温障害が心配されましたが、生産者の皆さんによる適切な栽培管理により、各作物の収量、品質ともに平年を上回ることができたと知り、安堵したところであります。 一方、農業を取り巻く環境については、資材、燃油、電気など、さまざまな経費…
-
くらし
[トピック1]令和7年度 町政執行方針(4)
■主要な施策の推進 3 快適で安全・安心なまちづくり 次に生活環境分野について申し上げます。 一つ目は廃棄物・上下水道についてであります。 廃棄物対策につきましては、2市1町による「いわみざわ環境クリーンプラザ『いわぴか』」での広域処理を開始して10年が経過しようとしています。各家庭や地域の皆さんのご理解とご協力により、ごみの分別が定着してきていることに対し、心からお礼申し上げます。今後においても…
-
くらし
[トピック1]令和7年度 町政執行方針(5)
■主要な施策の推進 4 人が輝き文化を育むまちづくり 次に、教育・文化分野について申し上げます。 一つ目は教育・文化・スポーツについてであります。 本町の教育行政を推進するための指針である「月形町教育大綱」を改定し、令和7年度より新たな大綱の下で教育行政を進めてまいります。総合教育会議などを通じ、教育委員会や各種関係機関と連携しながら、町民の皆さんが生涯学び続け、充実した生活を営むことができるよう…
-
くらし
[トピック1]令和7年度 町政執行方針(6)
■主要な施策の推進 6 ともに生き、ともに歩むまちづくり 最後に協働・行財政分野について申し上げます。 一つ目は地域コミュニティについてであります。 人口減少や少子高齢化が進む中において、将来にわたって持続可能なコミュニティの形成が大きな課題となっています。地域の信頼関係を醸成するため、行政区活動支援交付金を引き続き有効活用していただくことで、活力ある行政区や町内会活動の運営を推進してまいります。…
-
子育て
[トピック1]令和7年度 教育行政執行方針(1)
■はじめに 令和7年第1回町議会定例会の開会にあたり、本年度の教育行政の執行に関する主要な方針と施策を申し上げます。 教育は、人を幸せにする営みです。 今、世界は、戦争や国内の紛争、政変が相次ぎ、我が国を取り巻く情勢も決して安閑としていられる状況にはありません。エネルギーをはじめとする物価の急激な高騰なども含めて、私たちはまさしく予測困難な時代の真っ只中に生きているといえます。 子どもたちの将来を…
-
子育て
[トピック1]令和7年度 教育行政執行方針(2)
■学校教育の充実 3点目は「安全・安心な教育環境の整備」についてです。 特別支援教育では、小学校に支援員を複数名配置し、個の能力に応じた最適な学びを支援し、個を認め合う教育を推進します。 小学校低学年から学習につまずきがないよう、引き続き時間講師を複数名配置し、ティーム・ティーチング指導の充実を図り、きめ細やかな学習指導に努めてまいります。 また、小学校において引き続き専科教員の配置を要請するとと…
-
子育て
[トピック1]令和7年度 教育行政執行方針(3)
■社会教育の推進 次に社会教育の充実であります。 町民誰もが「この町に住んで良かった」と実感するためには、社会教育の役割は極めて重要です。 生涯を通して健康で心豊かな生活を支えるため、スポーツや多様な学習機会を提供し、主体的な活動を支援するなど社会教育活動の充実を図り計画的に事業を推進してまいります。 1点目は「青少年健全育成の推進」であります。 次世代を担う青少年の健全な育成は、家庭・地域・学校…
-
くらし
[トピック2]予算の見方~基礎知識~
-
くらし
[トピック3]令和7年度 当初予算
■予算の概要 歳入については、地方交付税を22億9千万円で前年比1.1%増、寄附金は3億7,006万5千円で前年比92.5%の増を見込んでおりますが、町税は2億5,411万4千円で前年比0.1%の減、町債は保養センター等改修工事が終了したことに伴い3億7,190万円で前年比66.2%の減を見込んでおります。 歳出については、町の基幹産業である農業について、新規就農者や親元就農者への支援を充実させる…
-
くらし
[トピック4]議会(1)
令和7年第1回町議会定例会が、3月4日に開会され、令和6年度各会計補正予算、条例改正などについて審議されました。 また、令和7年度各会計予算は、予算特別委員会へ付託し審議され、本会議において可決されました。(詳しくは、本紙14~15ページをご覧ください) 定例会は、18日に全議案の審議を終了し閉会しました。 ■令和7年第1回町議会定例会 ◆一般質問 ▽西山議員 ・災害時における道の駅の活用について…
-
くらし
[トピック4]議会(2)
◆発議 ▽月形町議会議員の議員報酬及び費用弁償に関する条例の一部を改正する条例の制定について 人事院勧告に準じ、月形町議会議員の期末手当の支給割合の平準化を図るため、条例の改正を行いました。 ▽月形町議会の個人情報の保護に関する条例の一部を改正する条例の制定について 法改正に伴い、本条例で引用している条項にずれが生じたため、整合性を確保するための改正を行いました。 ◆意見案 ▽次のとおり意見書が原…
-
くらし
まちのお知らせ(1)
■[くらし]確定申告が間違っていたときの対応方法 確定申告書を提出した後に、申告内容に誤りがあることに気付いた場合は、左記の方法で申告内容を訂正することができます。 ▽税額を多く申告していた場合 「更正の請求書」を提出して正しい税額や純損失などの金額への訂正を求めることができます。請求内容が正当と認められた場合は、税金が還付されます。 ▽税額を少なく申告していた場合 「修正申告書」を提出して正しい…
-
くらし
野犬掃とうを実施します
野犬掃とうを次のとおり実施しますので、飼い犬を放し飼いにしないようにお願いします。 犬を放し飼いにしておきますと、野犬とみなして処分することがありますので、十分ご注意ください。 期間:令和7年4月1日から令和8年3月31日まで 区域:町内一円 方法:檻による捕獲など 問合せ先:住民課生活環境係 【IP電話】53・2323 【メール】[email protected]…
-
くらし
自衛官募集
-
くらし
若者の家賃負担を助けます!若者就業促進家賃補助事業
若者の就業支援および定住促進ならびに地域経済の活性化を図るため、新たに町内に居住する30歳未満の方に、賃貸住宅に係る家賃を補助します。 対象者:次の全てを満たす方 ・月形町内の事業所に就労する30歳未満の単身者または30歳未満の就労者を世帯主とする世帯 ・新たに町内の賃貸住宅に居住している方 ・本人または世帯員が町税などを滞納していない方 ・町内に他の住宅を所有または借用していない方 ・月額30,…
-
くらし
まちのお知らせ(2)
■[子ども]「読書ノート」の表彰式を行いました 読解力の向上を目指す「読書ノート活動」の取り組みで、佐藤恵佑君、佐藤晃佑君、尾﨑玲偉君の計3名が、図書館で借りた100冊以上の本を読了し、3月21日に表彰されました。 ■[募集]令和7年度調理師試験のお知らせ 令和7年度調理師試験が次のとおり実施されます。 試験日時:8月28日(木)午後1時30分~午後4時 場所:札幌市 受験資格:高等学校入学資格を…
-
くらし
灯油重油の流出事故は数十万円~数百万円の負担をしていただく場合があります
一般の家庭や事業所のタンクから灯油や重油などが流出する油流出事故が空知管内でも多く発生しています。 油の流出は、火災発生の危険性や河川、水路、土壌、地下水などに重大な環境汚染を引き起こし、人の生活や動植物へ重大な影響を与えてしまいます。油の流出事故が発生すると、北海道開発局、北海道、町、消防など多くの関係機関が調査を行い、水質汚濁防止法、河川法などに基づき河川への流入を防ぎ被害を最小限に食い止める…
-
文化
月形花図鑑
こんにちは。月形町地域おこし協力隊の石原絢子です。今回より、月形町で生産されているお花を詳しくご紹介します。第一弾は、カーネーション。 月形町を代表するお花で、4月1日から運行している岩見沢月形線の路線バスのラッピングデザインにも月形高校の生徒さんがカーネーションを取り入れてくれました。 世界的に生産されている品種数は3000種もあるそうで、日本では約1000種が生産されているそうです。月形町でも…
- 1/2
- 1
- 2