健康 HEALTH INFORMATION

■野菜摂取量を測定してみませんか?
厚生労働省は、生活習慣病などを予防し健康な生活を維持するため、野菜類を1日350g以上摂ることを目標の一つに掲げていますが、令和5年に20~74歳の町民の方を対象に実施した「町民の健康に関する調査」の結果から、どの年代も野菜が不足していることがわかりました。
日頃の食事でどれくらいの野菜が摂れているか、気になりませんか?

保健センターでは11月までの期間限定で、推定野菜摂取量が簡単に測定できる『ベジチェック』を設置しました。
この機会にぜひ測定してみませんか?

・野菜のおかずを小皿に換算すると1日にどのくらい食べますか?

令和5年「町民の健康に関する調査」より

・7月と10月の健診の会場でも測定できます。
・保健事業で機械を使用していることがあるため、来所時使用できないこともあります。
・医療機器ではないため測定結果は、あくまでも目安となります。
→「ベジチェック」は、手のひらを30秒ほどセンサーにかざすだけで、簡単に測定できます!

■“かんたん・おいしく”野菜を食べましょう
1日分の野菜が摂れる『サラダ丼』をご紹介します。
栄養たっぷりのおいしい野菜を食べて、健康維持にお役立てください!

◇材料(1人分)と準備
(A)
にんじん…1/4本(30g) 千切り
ピーマン…1個(30g) 細切り
サヤインゲン…3本(30g) 斜め切り
ブロッコリー…2かけ(30g) 半分に切る
レタス…2枚(60g) 手でちぎる
たまねぎ…1/4個(50g) 薄切り
もやし…1/4袋(50g)

(B)
大根…2cm(80g) 皮つきのままおろす
大葉…5枚(5g) 手でちぎる

(C)
卵…1個

(D)
しらす干し…大さじ1
かつお節…5g
さけるチーズ…1本
ごま油…小さじ1
白いりごま…小さじ1/2

ごはん…適量

※だし醤油
(作りやすい分量)
・しょうゆ…150cc
・みりん…100cc
・かつお節…20ℊ
(作り方)
しょうゆとみりんを鍋に入れて煮立たせる。かつお節を加えて2分加熱しザルでこす。

◇作り方
(1)Cの卵は小鉢に割り、卵がかぶるくらいの水を入れ、黄身の真ん中に竹串などで1ヶ所穴を開け、600Wで50秒レンジで加熱し、温泉卵をつくる。
(2)Aを皿に盛り、軽くラップをかけて600W2分30秒レンジで加熱する。
(3)器にごはんを盛り、(2)とBとDと最後に(1)をのせ、だし醤油大さじ1をかけてできあがり♪

問合せ:福祉課保健指導係(保健センター)
【電話】0125-69-2100