広報うらうす 令和7年7月号(No.730)

発行号の内容
-
イベント
第14回 うらうす夏の味覚まつり 浦臼の夏と味覚を楽しむイベントです。浦臼産黒毛和牛やエゾシカ肉をはじめ、地元の野菜、加工品などが味わえます。また、参加型のイベントも多数用意されております。祭りの締めくくりには花火が打ち上げられます。町民のみなさんのご来場をお待ちしております。 8/3(日)午前11時00分~午後8時30分 鶴沼公園イベント広場 音楽ライブ、特産品抽選会ほか 主催:浦臼観光協会 ■うらうす夏の味覚まつり花火大会の寄...
-
くらし
うらうすぶんのひとりの夢 13
-
くらし
後期高齢者医療制度のお知らせ(1) ~令和7年度の保険料のお支払いと保険証及び資格確認書の一斉更新について~ ■7月に保険料額をお知らせします 令和7年度の保険料につきましては、7月に個別にお知らせします。 ○保険料の計算方法 〔均等割〔1人当たり保険料〕52,953円〕+〔所得割〔本人の所得に応じた額〕(令和6年中の所得-最大43万円)×11.79%〕=〔1年間の保険料〔限度額80万円〕(100円未満切捨)〕 ・1年間の保険料の上...
-
くらし
後期高齢者医療制度のお知らせ(2) ■「資格確認書」に限度区分等を記載することができます 資格確認書の以下(1)~(3)の欄については、本人の希望に基づいて、申請により併記することが可能です。 なお、過去に「限度額適用・標準負担額減額認定証」や「限度額適用認定証」が交付されていた方は、(1)(2)がすでに併記されていますが、本人の希望により申請していただくことで資格確認書に併記しないことも可能です。 (1)限度区分、限度区分の発効期...
-
くらし
国民健康保険の方も後期高齢者医療の方も資格確認書(資格情報のお知らせ)を郵送します! 現在使用している保険証や資格確認書は、令和7年7月31日で有効期限が満了となり、8月から使用できなくなります。 後期高齢者医療の方は資格確認書を、国民健康保険の方は資格確認書または資格情報のお知らせを、簡易書留で郵送いたします。(受取の際にサインなどが必要になります。) 国民健康保険は世帯ごと、後期高齢者医療の保険証は個人ごとに7月中旬に郵送しますので、役場に来庁する必要はありません。 7月末まで...
-
子育て
令和7年7月から「どさんこ・子育て特典制度」の対象家庭が拡大されました! 7月からどさんこ・子育て特典制度の対象が「小学生以下のお子さんがいるご家庭」から「18歳以下(18歳に達する日以後の最初の3月31日まで)のお子さんがいるご家庭」へと拡大されました。 この制度を利用するには「どさんこ・子育て特典カード」の提示が必要で、カードは保健センターにて対象のご家庭に配布しています。(現在お持ちのカードはそのまま使用できます。) どさんこ・子育て特典制度は、北海道内各地の企業...
-
くらし
第5次総合振興計画・第3期総合戦略を策定しました 第5次浦臼町総合振興計画・第3期浦臼町総合戦略を策定しました。総合振興計画は今後10年間のまちづくりの基本的指針を、総合戦略は地方創生(地域の持つ魅力や特色を活用して発展や活性化のための取組を行うこと)や人口減少対策のために実施する施策を定めています。また、総合振興計画と総合戦略は町公式ホームページにてご覧になれます。QRコードよりアクセスしてご覧下さい。 お問い合わせ:総務課企画係 【電話】01...
-
くらし
本山町友好親善交流事業の募集期間を延長します 本山町を訪問し現地の方と交流する団体1組を募集しています。たくさんのご応募お待ちしております。 募集期間:4月1日(火)~8月29日(金)(募集期間を延長しました。) (9月以降に実施する本山町への訪問が対象です。) 助成金の額:最大 350,000円 事業詳細:QRコードより町公式ホームページをご確認頂くか、総務課企画係にお問い合わせください。 お問い合わせ:総務課企画係 【電話】0125-68...
-
くらし
防災無線の乾電池交換をお願いします 家庭で使用している防災無線の乾電池ランプが赤く点滅する際は、電池の残量が不足している合図ですので、必ず交換を行うようお願いします。また、長期間乾電池を交換しないまま放置すると、液漏れによる機器の故障や、発熱による火災の原因となることもありますので、年に一度乾電池の交換を行うようお願いします。 お問い合わせ:総務課交通防災係 【電話】0125-68-2111
-
文化
坂本龍馬直筆の手紙 特別展示の開催 ~若き日の貴重な直筆書簡を期間限定で展示~ 郷土史料館では、当館所蔵の坂本龍馬直筆の手紙(安政5年/1858年)を期間限定で公開します。 この手紙は、龍馬が姉・乙女に宛てて書いたもので、若き日の龍馬の人柄や想いが伝わる大変貴重な史料です。 原本ならではの筆跡や言葉の温かさを、ぜひこの機会にご覧下さい。 展示期間:令和7年7月9日(水)~7月21日(月) 開館時間:9時00分~16時00分 休館日:14日(月)、15日(火) お問い合わせ: ...
-
子育て
浦臼中学校 資源回収の取りやめについて これまで8月中旬にPTA活動として行っておりました資源回収につきまして、今年度から実施しないことといたしました。 長年にわたり町内の皆様方にご協力いただきましたことに改めて感謝申し上げます。 なお、町内での回収は行いませんが、今年度につきましては8月20日までに学校へ持参いただいた資源についてはお引き取りいたします。 お問い合わせ:浦臼中学校 【電話】0125-68-2574
-
くらし
6/13 櫻井 晴美さん 第五十回池坊北海道連合コンクール展 華道家元賞受賞 ■6/13 櫻井晴美さん 第五十回池坊北海道連合コンクール展 華道家元賞(かどういえもとしょう)受賞 櫻井晴美さんが札幌市で開催された第五十回池坊北海道連合コンクール展で最も優れた作品に贈られる華道家元賞を受賞されました。 櫻井さんは「幸いにも華道家元賞という名誉ある賞を授かりました。今後も華道を広めるために尽くしたいと思います。」と話していました。 また、櫻井さんが講師となり多世代交流施設えみる...
-
しごと
自衛官募集 ※受付期間および試験日が変更・延期される場合があります。 詳しくは、自衛隊札幌地方協力本部滝川地域事務所までお問い合せください。 【電話】0125-22-2140【HP】https://www.mod.go.jp/pco/sapporo
-
しごと
令和8年度 空知総合振興局管内町職員採用資格試験 受付:令和7年7月1日(火)~8月1日(金) 1.試験日 令和7年9月21日(日) 2.試験会場 岩見沢平安閣(岩見沢市5条東2丁目) 3.試験区分 一般事務職上級及び初級 4.受験資格 (1)上級 平成10年4月2日から平成16年4月1日までに生まれた者 (2)初級 平成16年4月2日から平成20年4月1日までに生まれた者 5.試験内容 ・第1次試験 上級 教養試験、論文試験 初級 教養試験、作...
-
講座
スキルアップセンター空知 開催イベント・一般住民講座受講者募集
-
しごと
北海道警察官募集 令和7年度(第2回) 受付期間:7月1日(火)~8月15日(金)17時00分まで 試験日: 1次試験…9月21日(日) 2次試験…10月下旬~11月上旬 採用予定人員: 男性A区分40名程度 女性A区分20名程度 男性B区分140名程度 女性B区分50名程度 受験資格: ・A区分…平成5年4月2日から平成20年4月1日までに生まれた者で、学校教育法による大学(短期大学を除く。)等を卒業した者(令和8年3月末日までに卒業...
-
健康
HEALTH INFORMATION ■野菜摂取量を測定してみませんか? 厚生労働省は、生活習慣病などを予防し健康な生活を維持するため、野菜類を1日350g以上摂ることを目標の一つに掲げていますが、令和5年に20~74歳の町民の方を対象に実施した「町民の健康に関する調査」の結果から、どの年代も野菜が不足していることがわかりました。 日頃の食事でどれくらいの野菜が摂れているか、気になりませんか? 保健センターでは11月までの期間限定で、...
-
くらし
新刊図書案内 夏の暑さが厳しい季節となりました。みなさんいかがお過ごしでしょうか? 農村センター内図書室では、子どもたちに人気の『パンダのおさじ』や『大ピンチずかん』の新刊を入荷しました。また、図書室前掲示板に第173回芥川賞・直木賞候補作の一覧を掲示しました。候補作は入荷次第、速やかに貸出しできるように準備いたします。多くの方のご利用をお待ちしております。 ■一般書12冊 ■一般書13冊(リクエスト本含む) ...
-
イベント
だれでも食堂のご案内 浦臼の野菜をできるだけ使用して月に1回町民が開く、町民のための食堂です。 混雑をさけるため、予約制での開催といたしますので、事前にお申し込みをお願いします。 たくさんの方のご来場をお待ちしております。 日時:7月19日(土)11時30分~13時30分 ※11時30分から30分ごとの時間予約制です。 開催場所:ふれあいの家(中央団地敷地内) ※会場が使用できない場合は中止となります。 メニュー:マー...
-
くらし
まいたうんTOPICS ■5/27 浦臼町建設業協会、浦臼技能協会ボランティア活動 浦臼町建設業協会(竹内勝人会長)と浦臼技能協会(横井正男会長)によるボランティア活動が行われました。 鶴沼公園キャンプ場のバンガロー2棟の塗装を行い、新築のような外観を取り戻しました。 この取り組みは地域貢献活動の一環として実施されております。 ■6/5 花で町並みを明るく 更生保護女性会 道路沿い花壇植栽作業 更生保護女性会(鎌塚晴美会...
- 1/2
- 1
- 2