くらし 議会だよりNo.147

◆空知町村議会議長会 主催の研修会への参加
7月16日、空知町村議会議長会議員研修会が妹背牛町総合体育館で開催されました。
研修会では、株式会社ダイゼンの社長柴田貢氏と、みずほ銀行旭川支店長杉山真司氏から講演をいただきました。
柴田氏は、ダイゼンが展開するDZマートの日本一オペレーションコストの低い店を目指す取り組み、店舗二人体制で広い売り場面積を成立させるために徹底的に無駄をはぶき効率を求めている。そして、今なお進化し続けていると語っておられました。
杉山氏からは、過疎地域の買い物難民対策として、施設は公的機関が設置し、運営は民間企業や団体が担うという公設民営によるスーパーの出店についてお話があり、秩父別町でもいずれ考えなければならない問題だと思いました。

◆北空知議会議長連絡 協議会議員研修会に参加
7月25日、北空知議会議長連絡協議会主催(1市4町)の議員研修会が北竜町公民館で行われ、本町議会から全議員が参加しました。
研修会では、公益財団法人はまなす財団専務理事谷一之氏から「地域課題解決に向けて、議会が果たす役割」と題し公演をいただき、下川町の議員や町長として活躍されていた当時の経験談や、はまなす財団の活動を利用した問題解決のアドバイスをいただきました。
本研修会で学んだアイデアを活かせるよう努めたいと思います。

◆北海道選出の国会議員に要望書提出
北空知議会議長連絡協議会で中央要望を実施
8月7日、本町からは藤岡副議長(団長)、寺迫議員が参加しました。
北海道選出の衆参両議員15名と農林水産省、総務省、厚生労働省、国土交通省の各省大臣へ北空知地域が抱える農業、医療、交通等、喫緊の課題について早期解決発展できるよう要望してまいりました。
また、農林水産省で水田活用の直接支払い交付金、担い手対策、農業資材不足や物価高騰対策、スマート農業技術導入助成拡充について、要望と意見交換を行い充実した研修会になりました。

◆読者にわかりやすい広報誌を目指して!
議会広報研修会に参加
8月19日、北海道町村議会議長会が主催する広報研修会が札幌市で行われ、当町議会から、議会広報公聴常任委員会委員4名が参加しました。
講師の議会広報サポーター芳野政明氏から「議会の『見える化』and住民との『信頼築く』議会広報の基本と編集」と題した講演と広報クリニックの研修を受け、広報公聴により、住民と情報共有・対話を促進し、議会活動の秀明性や公平性を高め、関心と理解を深め、つながりを実感できることが重要であると学びました。
読者にわかりやすく伝え、参加を促す広報となるよう心がけ、企画・編集するよう努めてまいりたいと思います。

◆町議会を傍聴しましょう
本会議は公開が原則であり、傍聴することができます。
次回の定例会は、12月中旬を予定しています。

お問い合わせ:秩父別町議会事務局
【電話】33-2111(内線25・26)

◆所管事務調査申し出
議会閉会中の所管事務調査について、各委員会から、次のとおり申し出がありました。

◇総務経済常任委員会
・地域マイクログリッドの運用状況について
・秩父別振興公社における加工用トマト生産状況について
・農作物の収穫状況について
・秩父別学園開校へ向けた準備状況について

◇広報公聴常任委員会
・議会広報誌の編集及び発行に関する事項について
・議会広報及び公聴の実施、調査及び研究に関する事項について

◇議会運営委員会
・次期町議会(定例会までの臨時会を含む)の運営について

◆議会の主な動き
〔8月〕
4日 空知町村議会議長会中央要望実行運動(~6日)
6日 北空知議会議長連絡協議会中央要望実行運動(~8日)
7日 地域懇談会
8日 萬霊供養塔慰霊祭
9日 第2回ちっぷべつ夏まつり
18日 ちっぷ納涼盆踊り大会
19日 北海道町村議会議長会議会広報研修会
25日 空知町村議会議長会第3回役員会
28日 議会モニター委嘱状交付式
29日 秋の水天宮祭・断水式

〔9月〕
1日 表彰審議会 町内五団体親睦パークゴルフ大会
3日 議会運営委員会・町政討論会
9日 長寿をお祝いする会
10日 全員協議会・第3回町議会定例会(~11日)
11日 全員協議会・広報公聴常任委員会
15日 秩父神社例大祭

〔10月〕
1日 北空知議会議長連絡協議会道外先進地行政視察(~3日)
5日 第14回秩父別産新米普及マラソン大会
8日 広報公聴常任委員会
22日 広報公聴常任委員会 老人オリンピック大会
24日 空知町村議会議長会定期総会
31日 顕彰式

◆編集後記
・この夏は全国で猛暑が続き「酷暑」とまで言われています。
地球温暖化の影響なのか、線状降水帯の発生による災害や、高温や渇水による農産物の価格上昇が止まらない、今こそ政府の本気の政策に期待したいです。
・熊の出没や事故等の記事が連日のように出ています。音や匂いで避ける対策では熊からは身を守ることが難しくなっているのでしょうか。
山菜取りや、登山などで山に行くときには十分な準備をして楽しみましょう。
・暖かい秋が終わり、冬の気配が近づいています。
朝晩の冷え込みが厳しくなってきましたので、体調管理には気をつけましょう。
(中西)

議会だよりNo.147
発行:秩父別町議会
編集:広報公聴常任委員会
【電話】0164-33-2111(議会事務局 内線25・26)