- 発行日 :
- 自治体名 : 北海道北竜町
- 広報紙名 : 広報ほくりゅう 令和7年8月号
◆木村議員
ふるさと納税の主要返礼品であるひまわりライスの確保について
▽木村議員
令和の米騒動により、政府は緊急避難的に特別対策として備蓄米を安く販売している。今後の農林水産業政策、その中でも生産者と消費者の生活を守る食糧政策をどのように進めようとしているのか注目している。
(1)このような現状の中で、令和7年北竜町で生産される米をふるさと納税の返礼品として、どの程度確保出来る見通しなのか伺いたい。
(2)今後、より多くのひまわりライスを確保するために、どのような対策が必要だと考えているか伺いたい。
▽佐々木町長
ふるさと納税の主力返礼品であるひまわりライスについては、JAきたそらち担当者と昨年同様の4,000俵を最低限確保し、さらに出来秋により可能な限り納税用として確保出来るよう、協議を進めている。
ふるさと納税により北竜町の米が広く認知されることは、生産者の皆様にも励みになると思うので、より多くの数量を確保する事は大変重要と考えている。生産数量の設定等もあり、今後もJAきたそらちと情報共有を行なっていく。
▽木村議員
今後とも農協等関係団体と十分な連携を取りながら目標の上積みを図って頂きたい。
主要食糧を市場原理だけに任せるのではなく、生産者には生産費所得補助を基準として、農地を守るための直接支払制度が必要だと思う。
▽佐々木町長
ひまわりライスをよりイメージアップして、広く消費者に認知されるように、ひまわりライスのパッケージをより魅力的なものに変更するため、JAきたそらちとの協議を進めている。
農地への直接支払制度は必要だと思うので、今後の要望活動に加えていきたい。
■行政視察
6月6日、町理事者・担当課長等出席の下、行政視察を実施しました。
◇町内視察
社会教育施設、商業活性化施設ココワ、永楽園、町立診療所、恵岱別ダム、しらかば並木公園、サンフラワーパーク北竜温泉、みのりっち、ひまわりパークゴルフ場、ひまわりの里 他
■活動報告
▽7月
1日…伴走支援業務に関する説明会
7日…北空知議会議長連絡協議会中央要望実行運動事前打ち合わせ
8~9日…北海道町村議会議長会議員研修会及び道内行政視察
10日…北空知消防演習
15日…北竜町交通安全の日町民集会、JAきたそらち北竜支所組合員の集い
16日…空知町村議会議長会議員研修会
17日…総務産業常任委員会、まちづくり等調査特別委員会、伴走支援業務に関する意見交換会
20日…ひまわりの里オープン式
23日…例月出納検査(監査委員)
25日…北空知議員研修会及び親睦交流会
28日…北空知衛生センター組合議会臨時会、北空知広域水道企業団議会臨時会
■活動予定
▽8月
4~6日…空知町村議会議長会中央要請活動
6~8日…北空知議会議長連絡協議会中央要請活動
18~21日…決算審査(監査委員)
28日…興部町議会行政視察未定…総務産業常任委員会、まちづくり等調査特別委員会、例月出納検査(監査委員)
■議員コラム
終戦記念日が近づいておりますが、昨年研修で鹿児島県の知覧特攻平和会館に行く機会がありました。
ここは第二次世界大戦末期の沖縄戦において、特攻という飛行機もろとも体当たり攻撃をした、平均年齢21歳の隊員達の遺品や資料を展示しているところであり、卓球の早田ひな選手がパリオリンピック後の帰国会見で、まず行きたい場所にあげて話題になった所です。
展示されている資料の中には、残された家族への手紙が多数あり、どうしても親の目線で見てしまって胸が痛くなりました。
戦争を美化しているとの批判もあるそうですが、悲劇を繰り返さないための大切な資料館と感じましたし、今の日本の平和が当たり前ではない事を再認識できる所だと思います。
最近はユーチューブなどで隊員達の写真をAI加工し、精悍な顔つきが徐々に柔らかな笑顔に変化していく動画も数多くみられます。
私が子供の頃には授業で習った他に「はだしのゲン」や「火垂るの墓」などの戦争を題材にした映画がよくテレビで放映されていました。しかし今は原爆の描写が過激すぎるなどの理由であまり放映されていないようです。
戦後80年が経ち平和な日常が当たり前になっている今、終戦記念日には改めて平和を祈念する時間を持ちたいと思います。
今年も高温の日が続いていますので、皆様くれぐれも熱中症にはお気を付けください。
(沖野学)