くらし まちの情報案内板 10月(2)

◆ヒグマとの遭遇にご注意ください
北海道内においてヒグマの出没が相次いでいます。入山・入林前には直近のヒグマ出没状況を確認し、出没・目撃情報があった場所には絶対に近づかないでください。
なお、町内におけるヒグマの出没情報は、ホームページにも掲載していますのでご確認ください。

◇ヒグマと遭遇しないために
・夕暮れから早朝までは入山・入林を避ける。
・入山・入林時は複数人で行動する。
・鈴やラジオなどの音が出る物を身に付ける、大きな声で話すなど、ヒグマに人間の存在を気付かせる。
・ごみはヒグマを呼び寄せるため、山や河川にごみを捨てない。墓地の供物も必ず持ち帰る。

◇ヒグマと出遭ってしまったら
・まずは落ち着く。
・ヒグマが遠くにいる場合は、気付かれないように静かに立ち去る。
・ヒグマに刺激を与えない(大声を出さない。走って逃げない)。
・ヒグマが近づいてきたときは、ヒグマの目を見ながらゆっくり後退。
・ヒグマを目撃した時は、産業振興課または東神楽交番(【電話】83-2020)に通報する。
・ヒグマの痕跡を発見した時は産業振興課に通報する。

問合せ:産業振興課農林畜産係
【電話】83-2114

◆始まります 秋の火災予防運動
10月15日(水)から31日(金)まで「急ぐ日も 足止め火を止め 準備よし」を統一標語に、全道一斉に秋の火災予防運動が行われます。期間中、消防団員が消防車で巡回し、防火を呼び掛けますのでご協力をお願いします。
また、これからの時期は、暖房器具を使用することが多くなります。使用の際には十分注意し、火事を起こさないようにしましょう。

◇暖房器具使用の注意
(1)使用する前には、必ず点検・整備をしましょう。
(2)カーテンなどの燃えやすい物の近くや物が落下する場所での使用はやめましょう。
(3)火をつけたままの給油や移動は絶対にやめましょう。
(4)外出・就寝時などには、完全に消火したことを確認しましょう。
(5)カートリッジ式の灯油ストーブは、燃料タンクのふたを完全に閉めましょう。
※住宅用火災警報器をまだ設置されてないご家庭は、早急な設置をお願いします。すでに設置済みのお宅は、定期的な点検と管理をお願いします。

問合せ:大雪消防組合東消防署
【電話】83-0119

◆中山間地等直接支払制度について
◇中山間地域等直接支払制度とは
農業生産条件の不利な中山間地域などにおいて、集落などを単位として、農用地を維持管理していくための取り決め(協定)を締結し、それに従って農業生産活動などを行う場合に、面積に応じて一定額を交付する仕組みです。
(1)対象となる農用地を有するセンサス集落(行政区)
・東聖7・8・9・10区
・中央7・8・9・10・11・12・13区
・忠栄1-2・2・3・4区・稲荷1・2区
・合計約590ヘクタール
(2)対象農用地
急傾斜の田(傾斜1/20以上)
(3)交付金の使途
対象農用地を管理する農業者個人への交付と、町全体で行う共同取組活動(農地を守り農業生産活動を継続し、農地の持つ多くの機能を増進させる)として活用します。

東神楽町では、平成27年度から中山間地域等直接支払制度に取り組んでいます。

問合せ:産業振興課農林畜産係
【電話】83-2114

◆特認校・山村留学校 志比内小学校
志比内小学校は、志比内地域外からの就学が可能な「特認校」として指定を受けています。
少人数での教育活動や、自然豊かな教育環境での子育てをお考えの方は、体験入学を随時行っていますので、志比内小学校へご連絡ください。
また、学校の様子は、志比内小学校山村留学推進協議会のホームページでご覧いただけます。

問合せ:志比内小学校
【電話】96-2146

◆令和7年度自衛官候補生を募集します
資格:日本国籍を有し、採用予定月の1日現在、18歳以上33歳未満の男女
受付期間:通年で受付
試験日:11月24日(月)・25日(火)のうちいずれか1日
試験会場:陸上自衛隊旭川駐屯地(旭川春光町)

問合せ:自衛隊旭川地方協力本部
【電話】55-0100

◆ご協力ください 赤い羽根共同募金
赤い羽根共同募金運動が「じぶんの町を良くするしくみ」をメインテーマに、10月1日から全国一斉にスタートします
共同募金は、社会福祉法に基づいて行われる民間最大の募金運動です。
住民の皆さんから寄せられた募金の約70%は、町内の社会福祉事業のために使われています。残りの30%は道内の民間社会福祉団体や福祉施設に助成され、福祉活動の重要な財源となっています。
また、共同募金は災害時にも使われています。大規模な災害が起こった時の備えとして、各都道府県の共同募金会では、募金額の一部を「災害等準備金」として積み立てています。この積み立ては、災害ボランティアセンターの立ち上げや運営資金として活用されています。
共同募金運動に皆さんのご理解とあたたかいご協力をよろしくお願いします。

問合せ:東神楽町共同募金委員会
【電話】83-5424

◆北海道エアポート(株) 旭川空港事業所からのお知らせ
10月1日(水)から旭川空港の駐車場がリニューアルされます。また、駐車場の利用料金についても変更があります。詳しくは本紙QRコードからご確認ください。

問合せ:旭川空港
【電話】83-3939