くらし 第1回 住民会長との町政懇談会

◆提出された議題
(1)令和7年度予算及び仕事の概要について
(2)上富良野町高齢者実態調査の実施について
(3)社会教育総合センターアリーナ天井改修工事について
(4)令和7年度住民会関係スポーツ事業について
(5)上富良野町立病院の開院について
(6)外来種「アメリカオニアザミ」の駆除について
(7)令和7年度まちづくり事業について
(8)令和7年度広報広聴事業について
(9)住民会関連の会議・イベント情報について
(10)住民会との共同作業による町道の環境美化活動について

・情報共有事項
1.公共施設(集会場・会館)LED化事業について
2.ふらのバス旭川線のルートについて

今年度1回目となる「住民会長との町政懇談会」が4月23日(水)に開催されました。
斉藤町長は会議の冒頭、「今年度予定されている行事として駐屯地の70周年記念式典や、秋に日本ジオパークの全国大会開催が予定されている。行事のほかには、社会教育総合センターのアリーナ天井改修工事が予定されており、皆さまにはご迷惑をおかけすることになるが、ご理解いただきたい。来年は十勝岳噴火から100年になる。今年も災害のない年になることを願っている。町政を進めていくうえで行政だけでは難しい面もある。ぜひ今年も皆さまのご理解とご協力をお願いしたい」とあいさつ。
議事では、新年度予算の事業説明をはじめ、社会教育総合センターアリーナ天井改修工事についてや、上富良野町立病院の開院についてなどが担当課長より説明されました。

※会議録は町ホームページからご覧になれます

◆主な質疑応答
質問 防災士について、制度が始まった当初に資格を取った方の高齢化が進んでいる。町で新しい防災士を育成する計画をしてもらいたい
回答 自主防災組織の中で世代交代を行ってもらうことになる。町の補助制度があるので活用してほしい

質問 パークゴルフなどのスポーツ事業で成績表を貼り出す際に生年月日などの情報も貼り出している。同点の時は生年月日で結果を決めているが、その判断は掲示前に済ませて人目につくところに貼り出すことがないようにしてほしい
回答 貼り出さない取扱いとする

質問 社教センターのアリーナで実施していた文化祭の事業はどうなるか
回答 会場を分散させて開催するよう検討している

質問 ゴミの回収について、空きびん回収のかごをゴミステーションに置いておくことはできないか
回答 空きびんのケースについて収集日以外にも置き続けた場合、空きびん以外のものが置かれたり、入ったりすることも考えられることから現状のままと考えている

◆町長と語ろう
・団体・グループでも町長と意見交換ができます
おおむね5人以上の団体・グループなどが、あらかじめ決めたテーマで町長と語り合う場です。どなたでもお申込みください。

申込先・問合せ:町民生活課自治推進班
【電話】45-6985