くらし こんにちは保健師です

皆さんが健康で元気に過ごすための役立つ情報をお届けします

■防災対策を考えよう!
近年、全国各地で自然災害が発生しており、いつどこで起きても不思議ではない状況が続いています。いざというときに備え、日頃から防災グッズや避難場所、連絡方法などを確認し、防災対策を見直しておくことが大切です。
災害時には、誰かの助けが必要になることもあります。助けを求めるのをためらった結果、周囲の人の命まで危険にさらされてしまう可能性もありますので、もしものために、助けてもらう心づもりと意思表示をしておきましょう。

■高齢者向け防災対策チェック事項
▽家具類の転倒防止補助具の備え
□大型家具の転倒防止器具の設置
□食器戸棚の扉開放防止器具の設置
□冷蔵庫・電子レンジ・テレビ等の重量家電の転倒防止器具の設置
□ガラス飛散防止フィルム対応
□火災報知器・けむり探知機の設置と定期点検
□消火具の準備と定期点検

▽断水に対する備え
□簡易トイレ1人1日5回×3日分以上(推奨は7日分)
□ドライシャンプー
□体拭き用ウェットタオル
□ウェットティッシュ
□口腔ケア
□入歯洗浄剤
□アルコール消毒剤

▽停電に対する備え
□懐中電灯(予備電池含む)
□ランタン(予備電池含む)
□携帯電話用の充電器(予備電池含む)
□カセットガスコンロ
□冷風扇(電池)、うちわ
□カイロ
□蓄電池(扇風機、テレビ、パソコンなど)

▽食糧・飲料・その他防災用品の備え
□やわらかいお粥などのレトルト食品
□お湯を注いで食べられる即席スープやアルファ化米
□食べなれた乾物
□栄養バランスを考えた食品
□1人最低3日分の食糧(9食)と飲料水(9L)推奨は7日分(21食)
□避難所や親戚宅への避難先で使用する避難セット
□保険証、お薬手帳、常備薬・メガネなどのセットを入れておく

村では、避難行動要支援者名簿に載せている方の「個別避難計画」の作成を進めています。
この機会に、ご自身の避難計画を一緒に立ててみませんか?

問合せ:地域包括支援センター(福祉子育て支援課)
【電話】56-2022