健康 健康メモ

『美幌町第4期健康増進計画 アルコール』

4月号からシリーズでお届けしている健康増進計画ですが、3月号は「アルコール」がテーマです。

第4期健康増進計画意識調査 成人期20~64歳457人 高齢期65~74歳422人

・高齢期の男性では4割が週4日以上飲酒をする習慣がありました。
・成人期の飲酒量は適正飲酒といわれる1合未満の割合が男女ともに増加しました。
・成人期の男性では3合以上の多量飲酒の割合が増加しています。

◆アルコールが及ぼす健康への影響
(1)消化管の病気:食道炎、胃炎、胃・十二指腸潰瘍、胃がん など
(2)肝臓の病気:脂肪肝、肝硬変、肝炎 など
(3)心臓・血管の病気:高血圧、不整脈、心筋梗塞 など
(4)脳の病気…脳出血、脳梗塞、認知症 など
(5)こころの病気…アルコール依存症、うつ病 など

その他にもお酒の飲みすぎは身体の様々な臓器に影響を与えます。

◆適量の目安
性別や年齢、体質などにより人によってアルコールの代謝機能は異なりますが、厚生労働省では節度ある適切な飲酒を「1日平均純アルコールで約20g程度」としています。

▽アルコール量の計算式
お酒の量(ml)×〔アルコール度数(%)÷100〕×0.8

例)ビール中瓶1本
500×〔5÷100〕×0.8=20g

◆提案
・適量を超えないようにし、節度をもって楽しみましょう!
・週に2日以上は休肝日をもうけましょう!

問合・相談先:保健福祉課 健康推進グループ
(【電話】77-6544/77-6545・窓口6番)