広報びほろ 2025年3月号

発行号の内容
-
くらし
美幌町国民健康保険加入の皆様へ 4月から国保税の税率が変わります
◆変更点 所得割 +2.4% 平等割 +2,000円 ※介護分対象外の方は、所得割+2.0%、平等割+800円 ※均等割は、現行税率のまま据え置き ◆なぜ今、税率改正を? 国民健康保険は、病気やけがのときに安心して医療を受けられるよう、加入者の皆様が納める国保税と、国などの公費による支えあいの制度です。 しかし、近年は団塊の世代の後期高齢者医療保険への移行による国保加入者の著しい減少と、医療の高度…
-
くらし
戸籍にフリガナ記載・パスポート申請変更
◆01.戸籍にフリガナが記載されます これまでは氏名のフリガナは戸籍上公証されていませんでしたが、戸籍法の改正に伴って、戸籍の記載事項にフリガナが追加されることとなりました。 ▽今年(2025年)5月26日以降 通知されるフリガナをご確認ください。 2025年5月26日以降に、本籍地の市区町村から戸籍に記載される予定の氏名のフリガナの通知が届きます。通知されたフリガナをまず確認し、誤っている場合は…
-
くらし
3月上旬に案内を送付します 給付金を支給します
エネルギー・食料品価格等の物価高騰による負担を軽減するため、給付金を支給します。 ◆令和6年度物価高騰臨時支援給付金 支給額: ・住民税均等割のみ 課税世帯1世帯あたり 2万円 ・住民税所得割 課税世帯1世帯あたり 1万円 支給対象者:下記(1)(2)の両方に当てはまる方 (1)令和6年12月13日現在で美幌町に住民登録がある方 (2)令和6年度住民税非課税世帯等に対する給付金の給付を受けない世帯…
-
しごと
北海道職員「普及職員(農業)」を募集しています
北海道では、農業の生産性向上、農業経営や農村生活の改善などに関する技術や知識を、試験研究機関や農業関係団体と連携し農業者に普及指導する「普及職員」を募集しています。 問合先:北海道 農政部生産振興局技術普及課 (【電話】011-204-5379)
-
くらし
令和6年4月1日から 相続登記の申請が義務化されています
相続によって不動産を取得した方は、それを知った日から3年以内に登記申請をしなければなりません。 相続登記の申請は、専門家である司法書士に依頼することができます。また、登記手続に必要な書類のご案内は釧路地方法務局ホームページをご覧いただくか、登記手続案内(予約制)をご利用ください。 →釧路地方法務局登記手続案内予約 (【電話】0154-31-5021)
-
子育て
返還支援も行っています 美幌町の奨学金制度
◆奨学金貸与学生・生徒募集 ▽対象 下記のすべてに当てはまる方 ・本人または保護者の住所が美幌町にある方 ・高校以上の学校(修業年限2年以上)に就学または在学している方 ・身体健康、学業優秀、性行善良な方 ・学資の支払いが困難な方(世帯全員の所得が美幌町奨学金制度の基準額に満たない方) ▽貸付額(月額) ・高校…2万円以内 ・大学または専修・専門学校…4万5千円以内 ※返還の延滞等がない場合は無利…
-
子育て
英語力UPのチャンス ニュージーランドへの短期留学生(高校生)を募集します
友好姉妹都市ニュージーランド・ケンブリッジへの短期留学生を募集します。令和6年度から対象を拡大し、町外の高校に通学する高校生も募集しています。 対象:町内に居住し、町外の高校に通学する高校生 募集人数:2名 留学時期:ニュージーランド・ケンブリッジ高校 ※滞在はホームステイとなります。 留学費用:授業料全額と渡航費用の7割は町で負担しますので、渡航費用の残り3割が保護者の負担となります(15~20…
-
くらし
年度末までに忘れず納付を 滞納町税完納を推進しています
~町税等の納め忘れはありませんか?~ 町税や国民健康保険税等の期限までに納付がない場合、督促状などを送付します。それでも未納が続くと、差押えなどの滞納処分を行うこととなりますので、早めに納付またはご相談ください。 ◆納付が遅れると延滞金がかかります! 納期限までに納付されない場合は、納期限の翌日から納付の日までの期間に応じて延滞金が課せられます。 延滞金の未納がある方も差押えなどの滞納処分の対象と…
-
くらし
税込880円がかかります 北洋銀行(本支店)窓口での納付に手数料がかかります
令和7年4月1日から、北洋銀行(本支店)窓口で美幌町の使用料・保険料等を納める場合、1件につき880円の手数料が自己負担となります。 なお、口座振替などで収める場合は、これまでどおり手数料は無料です。 ◆自己負担の対象となるもの ・水道料・下水道使用料 ・後期高齢者医療保険料 ・保育料 ・法人町民税 ・町道民税・森林環境税〈特別徴収〉 ・介護保険料 ・町営住宅使用料 ・学校給食費 ・各種使用料 な…
-
健康
職業病健康相談会
3月22日(土)10:00~15:00 会場:労働会館(西1条南5丁目3番地・職業訓練センター) 問合先:美幌町勤労者厚生企業組合 (【電話】72-3435)
-
しごと
河川愛護モニター募集 3/14締切
網走川について、生活の中で得た河川の情報を報告していただきます。 応募資格・募集人数:河川愛護に関心を持ち、月1度以上連絡ができる満20歳以上の方(1名)。 委嘱期間:5月1日から10月31日まで 報酬:月額4,000円(支給額は源泉徴収された額) 応募方法:詳しくは網走開発建設部のWebサイトをご覧いただくか、問合先にご連絡ください。 問合先:網走開発建設部 公物管理課 (【電話】0152-44…
-
くらし
計画的な交換を 令和9年までに蛍光灯の生産が終了します
現在使用されている一般照明用蛍光灯は、製造・輸出入が令和9年までに段階的に終了します。 蛍光灯を使用している設備からLED照明への切り替えは工事が必要な場合もあります。LED照明への切り替えが難しい場合は、あらかじめ電気工事店等に交換用の蛍光灯確保をご相談ください。 ◆生産が終了する蛍光灯 ▽直管蛍光ランプ 廃止年月日:令和9年12月31日 ▽環形蛍光ランプ 廃止年月日:令和9年12月31日 ▽コ…
-
しごと
詳細は町ホームページをご確認ください 会計年度任用職員を募集します
◆介護保険事務補助・認定調査員 募集人数:1名 応募資格: (1)町内在住または通勤可能な方 (2)保健師・看護師・准看護師・社会福祉士・介護福祉士・介護支援専門員のいずれか (3)普通自動車免許保有者 (4)パソコン操作(エクセル・ワード)が可能な方 業務内容:介護認定の調査に関する事務、介護保険に関する事務補助 採用予定日:令和7年4月1日 受付期間:3月7日(金)まで ◆しゃきっとプラザ運動…
-
くらし
消防からのお知らせ 令和6年火災発生状況(発生件数)
火災発生件数 4件 損害額 9,508千円 前年に比べて火災件数が4件減少し、損害額は570千円増加しました。火災が発生した場合は避難を最優先とし、命を守る行動をしましょう。 問合先:消防本部グループ 予防・調査担当 (【電話】73-1308)
-
くらし
収穫の喜びを実感しませんか 市民農園「みなくるファーム」利用者募集
場所:みらい農業センター内 対象:町内在住者 使用料:1区画2,000円(1年間) ※貸付は1世帯に1区画 期間:5月~10月末日(畑の状態により変更有) 畑起こし・整地はみらい農業センターで行います。草取り等の管理は各自で行っていただきます。 なお、営利目的及び多年生作物は栽培できません。 ◆募集内容 募集期間:3月3日(月)~3月31日(月)まで(郵送は31日必着) 募集区画数:60区画(1区…
-
くらし
ご協力をお願いします『インターネット利用状況アンケート』を実施しています
町では、令和2年度から未整備地域の光回線整備をNTT東日本と連携して進めてきました。 現在、整備した地域の方を対象として、その後のインターネット利用状況の把握のためアンケート調査を行っていますので、お手元に調査票が届いている方は、下記期日までにご回答をお願いします。 回答期限:3月10日(月)まで 回答方法: ・FAX(72-4869)で回答 ・危機対策課(16番窓口)へ直接提出 ・返信用封筒を使…
-
くらし
引っ越しのときには水道のお手続きを忘れずに!
3月は、卒業や転勤など慌ただしい時期です。お引越しをされる場合は、住民票の異動だけでなく、水道の手続きも忘れずに行いましょう。 ◆1週間前までにお手続きを 使用開始 使用中止 どちらも窓口・電話連絡で手続きができます。 ◆注意 ・すでに水が出ている場合も必ず届け出を! ・使用中止の手続きを忘れてしまうと、基本料金がかかったままになってしまいます。 連絡先:上下水道課 営業グループ (【電話】77-…
-
くらし
マイナ保険証の使い方を確認 マイナ保険証での受付がうまくいかなかったときは
顔認証付きカードリーダーの不具合などで、マイナ保険証による受付がうまくいかなかった場合でも、下記の方法で資格確認を行います。 ◆マイナンバーカードと一緒にこちらを提示 マイナポータルの画面 または 資格情報のお知らせ マイナ保険証をお持ちの方に交付されている書類です。 ◆提示できないときは ▽再診の場合 口頭確認 医療機関側で資格確認に必要な情報を把握していれば、職員が口頭で確認します。 ▽初診の…
-
くらし
北見工業大学×美幌町 包括連携協定の取り組み Vol.3
『全国各地で活躍する卒業生!』 3月は卒業シーズンです。北見工業大学では、毎年、学部生・大学院生あわせて約500人が卒業・修了します。そのうち300人程が就職の道を選び、一人一人がそれぞれの場所で社会貢献に向けた活動を進めていきます。そのほかの約200人が進学し、自身の専門分野に磨きをかけた技術者を目指し、学び、そして更なる研究に取り組んでいきます。北見工業大学の卒業生の多くが、製造業や情報通信業…
-
講座
65歳以上の方が対象です しゃきっと教室の参加者を募集します
いつまでも元気に歩ける身体づくりのために、ストレッチや軽体操を学んでみませんか? 日時:教室時間 各10時~10時45分 ・月曜コース…4月14日、21日、28日・5月12日、19日、26日(全6回) ・木曜コース…4月10日、17日、24日・5月15日、22日、29日(全6回) 場所:しゃきっとプラザ(当日は、最初に3階運動指導室で受付を行い、血圧等を測定します。) 対象:65歳以上の方 内容:…