- 発行日 :
- 自治体名 : 北海道佐呂間町
- 広報紙名 : 広報サロマ 令和7年8月号
■6月の出場状況(町内)
火災出場:0件
救急出場:15件
令和7年累計(町内)
火災出場:0件
救急出場:103件
■防火管理講習のご案
消防法施行令に基づく、防火管理者(甲種・乙種)の資格を取得するための講習会を行います。
火災を未然に防止し、被害の軽減を図るためには、防火管理者は防火管理の重要性を十分に再確認し、防火管理業務を遂行させていくことが重要です。
皆さんの事業所もぜひ、防火管理者の育成にご協力お願いします。
日時:
甲種新規…11月6日(木)・7日(金)10時〜16時
甲種再講習…11月6日(木)13時〜15時
乙種…11月6日(木)10時〜16時
会場:遠軽町芸術文化交流プラザ
受講料:
甲種・乙種…各3,000円
甲種再講習…2,000円
申込期間:8月18日(月)〜9月30日(火)
申請様式:最寄りの消防署または遠軽地区広域組合HPからお取り寄せください。
申込方法:最寄りの消防署に持参いただくか、申込先にメールまたはFAXを送信してください。
問合せ:遠軽地区広域組合消防本部予防課
【電話】0158・42・7600【FAX】0158・42・2184【E-mail】[email protected]
■住宅用火災警報器を点検・交換しましょう!
遠軽地区広域組合消防本部では、住宅用火災警報器の設置状況についてHP上でアンケート調査を実施し、組合管内(遠軽町・湧別町・佐呂間町)の239世帯から回答をいただきました。
その結果、住宅用火災警報器を設置している世帯は85%(佐呂間町77%)でしたが、いまだ未設置の世帯もあることが分かりました。
また、設置してから10年以上経過している世帯は25%(佐呂間町19%)にのぼり、多くの家庭で機器の交換時期を迎えています。
さらに、作動確認をしている世帯は設置世帯のうち29%(佐呂間町17%)にとどまり、多くのご家庭で点検が行われていないことが分かりました。
住宅用火災警報器は、電子部品の劣化や電池切れにより、火災を感知しなくなる恐れがあります。安心して暮らすためにも、定期的に作動確認を行い、10年を目安に本体の交換をお願いします。
◇住宅用火災警報器のポイント
(1)設置する
未設置世帯はすぐに設置してください。住警器を設置することで、火災発生時の死亡リスクや損害が大幅に減少します。
(2)定期的な作動確認
少なくとも年に2回は作動確認をしましょう。作動確認は点検ボタンを押すまたは点検ひもを引っ張ることで確認できます。反応しない場合はすぐに交換!
(3)10年ごとに交換する
10年経過したら本体ごと交換しましょう!
問合せ:遠軽地区広域組合消防署 佐呂間出張所
【電話】01587・2・3637