- 発行日 :
- 自治体名 : 北海道様似町
- 広報紙名 : 広報さまに 令和7年7月号
■戦没者等のご遺族のみなさまへ
戦没者等のご遺族に特別弔慰金(記名国債)が支給されます。
▽支給対象者
戦没者等の死亡当時のご遺族で、令和7年4月1日において「恩給法による公務扶助料」や「戦傷病者戦没者遺族等援護法による遺族年金」等を受けるかた(戦没者等の妻や父母等)がいない場合に、次の順番による先順位のご遺族お一人に支給
1.令和7年4月1日までに戦傷病者戦没者遺族等援護法による弔慰金の受給権を取得したかた
2.戦没者の子
3.戦没者等の(1)父母、(2)孫、(3)祖父母、(4)兄弟姉妹
4.1~3以外の戦没者等の三親等以内の親族(戦没者等の死亡時まで引き続き1年以上同一生計にあったかた)
▽支給内容、請求期間
額面27万5千円、5年償還の記名国債。請求は令和10年3月31日までです。
問い合わせ:税務町民課社会係
【電話】36-2112
■ルールを守って楽しい花火
▽水を用意しましょう
花火が火事の原因になった例があります。残り火を完全に消火し、途中で消えた花火も水につけましょう。
▽風の強い時は、花火遊びはやめましょう
風の強いときや途中で風が出てきたときはやめましょう。点火の際は、体を風上にして風下の人が火の粉をかぶらないよう注意しましょう。
▽大人と一緒に遊びましょう
大人が積極的に参加して花火の正しい遊び方、火の後始末を指導してあげましょう。
問い合わせ:日高東部消防組合様似支署
【電話】36-2028
■国民年金保険料免除等の申請について
保険料が納め忘れの状態で、万一、障害や死亡といった不測の事態が発生すると、障害基礎年金や遺族基礎年金を受けられない場合があります。
所得が少ない、失業、事業の廃止(廃業)などの理由で保険料を納付することが困難な場合には、保険料の納付が免除・猶予となる「保険料免除制度」や「納付猶予制度(50歳未満)」がありますので、役場の国民年金担当窓口でお早めに手続きをお願いします。
問い合わせ/税務町民課国民年金係
【電話】36-2112
■日高清掃社からお盆休み休業のお知らせ
休業期間:8月13日(水)~17日(日)
8月18日(月)より通常営業となります。ただし、土・日・祝日は休業となります。
受付終了日:予約が大変混み合う時期のため、予約受付から10~14日ほどかかる場合があります。また、この時期の日付指定は出来かねますのでご了承ください。
電話受付期間:午前9時~午後5時(正午~午後1時は不在です。)
問い合わせ:(有)日高清掃社
【電話】36-5322
■様似町史クイズ
様似町史を読んでクイズに挑戦しよう!
▽問題
1927年1月から2022年6月までの観測期間における様似町の日最高気温は何℃?
▽ヒント
新様似町史第二巻23ページに「様似町の気象ランキング」が載っています!町史をお持ちでないかたは図書館で閲覧できます!
正解は次号で!
問合せ:
総務課【電話】36-2111
企画調整課【電話】36-2122
税務町民課【電話】36-2112・2114
産業課【電話】36-2113
建設水道課
(建設担当)【電話】36-2115
(水道担当)【電話】36-2116
出納室【電話】36-2117
商工観光課【電話】36-2119
議会事務局【電話】36-2141