- 発行日 :
- 自治体名 : 北海道新ひだか町
- 広報紙名 : 広報新ひだか 2025年7月号
■国勢調査実施本部設置
5年に1度実施される最も重要な調査である国勢調査の実施に向け、6月2日に国勢調査新ひだか町実施本部を設置しました。
9月から10月にかけて、調査員が各世帯を訪問し、調査票の配布・回収などを行いますので、ご協力よろしくお願いします。
問合せ:静内庁舎企画課
【電話】49-0269
■毎月労働統計調査特別調査
毎月労働統計調査は、常用労働者が1~4人の事業所における労働者の雇用実態などを明らかにするため実施しています。8月から9月にかけて、対象となる事業所へ調査員が訪問しますので、ご協力よろしくお願いします。
対象地区:静内こうせい町・緑町の一部
問合せ:
北海道総合政策部計画局統計課
【電話】011-204-5146
■蜂の巣駆除費用の一部補助
町では、蜂の巣駆除費用の一部を補助します。蜂の巣駆除は、次の駆除業者に依頼してください。
駆除業者:
・静内地区(春立・東別以外)(有)太田養蜂場
【電話】42-2618
・三石地区および静内春立・東別
(有)みついし環境サービス
【電話】34-2488
補助申請手続き:領収書(原本)と口座情報の分かるもの(通帳など)を持参のうえ、役場担当窓口へ申請
※新ひだか町LINE公式アカウントからも申請可
メニュー
↓
申請
↓
蜂駆除費用補助金申請
対象地域:町内全域
※蜂の巣が住宅敷地および家畜の飼養施設敷地にあった場合のみ
対象となる駆除期間:4月1日~12月31日
申請期間:7月1日~1月30日
補助金額:巣1個につき4,000円までを自己負担とし、4,000円を超えた額を補助
交付方法:口座振込
問合せ:
・静内庁舎生活環境課
【電話】49-0289
・三石庁舎地域振興課
【電話】33-2112
■ヒグマに注意
クマは、夕方から日の出前に活発に活動します。渓流釣りやハイキングに行くときは時間帯にも注意しましょう。
・子グマを見つけたらその場から離れる
・クマの痕跡やフンを見つけたらすぐにその場を離れる
・薄暗い時間帯に野山で行動しない
問合せ:
・三石庁舎水産林務課
【電話】33-2114
・静内庁舎水産林務課
【電話】49-0301
■クラウドファンディング型ふるさと納税活用事業補助金
クラウドファンディング型ふるさと納税とは、寄付金の使い道(事業内容)を明確化し、事業への想いなどを伝えてふるさと納税として寄付を募ることにより、寄付者は取り組みを応援できることに加え、税控除を受けられる仕組みです。
~クラウドファンディング型ふるさと納税のイメージ~
補助対象者:次のすべての条件を満たす方
(1)個人にあっては、町内に住所を有する(見込みのある)方、法人にあっては、町内に事務所もしくは事業所を有する(見込みのある)方
(2)新たに起業または事業拡大に取り組もうとする方
(3)集まった寄付額が目標金額に達しない場合においても、当該事業を実施することができる方
補助対象事業:次のすべての条件を満たす事業
(1)次に該当する事業であること・特産品の開発または製造に資する事業・観光振興に資する事業・関係人口または交流人口の増加に資する事業・その他町長が必要と認める事業
(2)当該事業により新たに創出された特産品などが当町のふるさと納税の返礼品として活用できること
(3)補助対象経費の合計が、100万円以上である事業
(4)事業認定後に着手し、令和8年1月31日までに必ず完了する事業であること
(5)寄付募集ページの作成にあたり、詳細な事業内容の聞き取りやデータの提出に協力すること
補助対象経費:報償費、旅費、需用費、役務費、委託料、使用料および賃借料、工事請負費、財産購入費、備品購入費、その他町長が特に必要と認める経費
補助額:寄付額の2分の1(千円未満切り捨て)
※残りの2分の1は返礼品や寄付募集に係る経費として執行します。
応募方法:町公式ホームページより申請書類をダウンロードし、必要書類を添付のうえ担当窓口へ提出してください。
事業募集期限:7月31日(木)
《補助事業の流れ》
▽6~7月 事業募集
▽8月
・審査・採択
・採択後事業着手
▽9月 クラウドファンディング開始
▽11月 クラウドファンディング完了
▽1月 提案事業完了
▽年度内 補助金交付
▽随時 返礼品送付
申込み(問合せ):静内庁舎まちづくり推進課
【電話】49-0294
■排水設備工事責任技術者試験
町では、排水設備工事責任技術者について登録制としており、その要件の一つを北海道地方下水道協会が実施する排水設備工事責任技術者試験に合格した者としています。令和7年度の試験は、次のとおり行われますので、受験される方は役場担当窓口までお申し込みください。
とき・ところ:
・10月16日(木)13時30分~釧路、苫小牧、旭川、函館
・10月20日(月)13時30分~札幌
手数料:7,000円
受付期間:8月18日(月)~27日(水)
その他:試験用問題集およびテキストが必要な方は、東京官書普及株式会社(【電話】03-3292-3701)にお問い合わせください。
・試験標準問題集2,090円
・講習用テキスト2,530円
※試験実施に際し、変更がある場合は、一般財団法人札幌下水道公社のホームページでお知らせします。
問合せ:静内庁舎上下水道課
【電話】49-0296
■新ひだか町恒久平和祈願戦没者追悼式
新ひだか町恒久平和祈願戦没者追悼式を次のとおり実施します。戦没者ご遺族の方で出席を希望される方は、7月1日までに役場担当窓口にご連絡ください。なお、式典は宗教形式を伴わない献花方式で行います。
とき:7月8日(火)10時00分※9時30分受付開始
ところ:総合町民センター
問合せ:
・静内庁舎福祉課
【電話】49-0286
・三石庁舎地域振興課
【電話】33-2112
■北海道みんなの日
明治2年(1869年)、北海道の名付け親とされる松浦武四郎が、明治政府に「北加伊道」という名前を提案した7月17日は「北海道みんなの日」(愛称「道みんの日」)です。
◎北海道の価値を見つめ直し、これからの北海道を考える日
問合せ:北海道環境生活部くらし安全局道民生活課
【電話】011-204-5211