- 発行日 :
- 自治体名 : 北海道新ひだか町
- 広報紙名 : 広報新ひだか 2025年7月号
■一部手続きのワンストップ窓口がスタートしました
6月より、静内庁舎での転入・転居などに伴う複数の手続きを生活環境課窓口でまとめて行える「書かないワンストップ窓口」のサービスがスタートしました。
これにより、皆さまの窓口間の移動をなくし、受付時間の短縮や手続きの簡略化を目指します。
今後もワンストップ対応できる手続きを拡大し、随時お知らせしていきます。
対象手続き:
・国民健康保険の加入や変更・後期高齢者医療保険の住所などの変更と返却
・障害者手帳の住所変更
・重度心身障がい者医療費受給者証の住所変更や返却
・子ども医療費受給者証の住所変更・小・中学校の転校手続き
《今までは…》
▽役場静内庁舎
生活環境課(転居手続き)
↓
移動
↓
福祉課 (子ども医療費 住所変更)
↓
移動
↓
▽公民館
教育委員会(転校手続き)
《6月からは…》
▽役場静内庁舎
生活環境課
◎ワンストップで時間短縮!
・転居手続き
・子ども医療費住所変更
・転校手続き
窓口・施設間を移動せず全ての手続きを1か所で!
問合せ:静内庁舎生活環境課
【電話】49-0290
■医療費受給者証の交付・更新手続き
現在、「子ども・ひとり親家庭等・重度心身障がい者」医療費受給者証をお持ちの方で、更新手続きが必要な方へ6月上旬に案内文書を送付しています。6月27日が提出期限となっていますので、まだ手続きをされていない方は、必要書類の提出をお願いします。
なお、手続きが不要な方については、7月下旬に受給者証を送付します。
問合せ:静内庁舎福祉課
【電話】49-0291
■青い羽根募金強調運動期間
船舶や海浜事故などが発生した場合には、地域の水難救助のボランティアにより救助活動が行われています。
募金は、ライフジャケットなどの機材購入のほか、訓練や救助活動などに充てられており、皆さんからの善意により支えられています。7月1日から8月31日の青い羽根募金強調運動期間は、三石庁舎・静内庁舎の水産林務課に募金箱を設置していますので、ご協力をお願いします。
問合せ:三石庁舎水産林務課
【電話】33-2114
■不要になったウエス(布類)ありませんか
特別養護老人ホーム静寿園および特別養護老人ホーム蓬莱荘では、汚れ物の処理などに使用するウエス(布類)を必要としています。家庭で不要になった衣類やタオル類、シーツなど柔かい布類がありましたらご提供ください。
問合せ:
・特別養護老人ホーム静寿園
【電話】42-3018
・特別養護老人ホーム蓬莱荘
【電話】33-2214
■静内川上流ダムからの放流時のお知らせ
ほくでんでは、静内川上流の春別(しゅんべつ)ダムおよび双川(ふたかわ)ダムから河川に放流する際、スピーカーから「上流ダムからの放流開始と安全な場所への移動」についてお知らせしますので、直ちに安全な場所に移動してください。
問合せ:ほくでん静内水力センター
【電話】42-0429
■健康保険証の有効期限・更新
マイナ保険証の運用に伴い、従来の健康保険証は順次有効期限切れとなります。
有効期限が切れる前に、マイナ保険証の登録状況に応じて、加入している保険者から「資格確認書」または「資格情報のお知らせ」が送付されます。
有効期限(従来の健康保険証):
・国保・後期保険証~7月末
・社会保険証~12月1日
国民健康保険証の更新:お手元の保険証の有効期限は7月31日に満了となるため、7月下旬から順次「資格確認書」または「資格情報のお知らせ」を郵送します。
後期高齢者医療保険証の更新:現在ご使用の水色の保険証または黄緑色の資格確認書の有効期限は7月31日に満了となるため、7月下旬から順次「資格確認書」を郵送します。新しく届いた資格確認書は、令和7年8月1日から令和8年7月31日までご使用いただけます。
なお、今回はマイナ保険証の保有・登録状況に関わらず全被保険者へ資格確認書を交付しますが、マイナ保険証をお持ちの方は、ぜひ便利なマイナ保険証をお使いください。
また、資格確認書には、申請により次の項目を併記することが可能です。
・限度区分
・長期入院該当日
・特定疾病区分
問合せ:静内庁舎福祉課
【電話】49-0291
■定額減税補足給付金
令和6年分所得額などの確定後に、「令和6年度新ひだか町調整給付金(当初調整給付)」の給付額を再算定した結果、当初の給付額に不足が生じた方へ「定額減税補足給付金(不足額給付)」を支給します。
支給対象者:新ひだか町で令和7年度個人住民税の課税対象となっている方のうち、次の「対象者I」または「対象者II」のどちらかに該当する方
○対象者I
本来の調整給付所要額が当初調整給付額を上回る方・当初調整給付の対象者で、令和6年分所得税額が令和5年分所得税額を下回った方・令和6年中に扶養親族が増えたことにより、所得税分の定額減税可能額が増額した方・税額の修正などにより、令和6年度分個人住民税所得割額が減少し、不足額給付時に一律対応することとされた方
など
※対象者には7月以降に「支給通知書」または「支給要件確認書」を郵送します。
○対象者II
次の(1)~(3)の要件をすべて満たす方
(1)定額減税前の令和6年分所得税額および令和6年度分個人住民税所得割額が0円であること
(2)税制度上、扶養親族に該当しないこと(青色事業専従者、白色事業専従者、合計所得金額が48万円を超える方など)
(3)次の給付金の支給対象者・対象世帯ではないこと
・令和5年度住民税非課税世帯への給付(7万円)
・令和5年度住民税均等割のみ課税世帯への給付(10万円)
・令和6年度新たに住民税非課税世帯もしくは住民税均等割のみ課税となった世帯への給付(10万円)
・令和6年度新ひだか町調整給付金
支給額:
○対象者I
本来の調整給付所要額と当初調整給付額の差額
○対象者II
4万円
※令和6年1月1日時点で国外居住者であった場合は3万円
申請方法:
○対象者I
・「支給通知書」が届いた方は申請不要です。
※振込先口座の変更や受給を辞退する場合は至急ご連絡ください。
・「支給要件確認書」が届いた方は、必要事項を記入のうえ、返信用封筒で返送してください。
○対象者II
支給要件をすべて満たす方はお問い合わせください。
申請期限:9月30日(火)
問合せ:静内庁舎福祉課
【電話】49-0286