くらし 令和7年度補正予算が成立(2)

■令和7年度全会計予算総額394億300万円
一般会計は249億7,029万円 対前年度比15億2,229万円増に
令和7年度予算は、当初予算を経常的経費を中心とした「骨格予算」として編成したことから、今回の補正は、重点事業や新規事業を中心に「政策予算」として編成しました。健全な財政運営の維持に努めつつ、第6期音更町総合計画および音更町まち・ひと・しごと創生総合戦略を着実に推進し、まちの目指す将来像である「みんなが住みよい 選ばれるまち おとふけ」を実現するための予算編成としています。

■令和7年度各会計予算総括表

※総括表および構成割合は、1万円未満切り捨てのため、合計額は一致しません。

■主要な予算の使い道
▼経済の好循環でつくる元気あふれるまち
○〔新規〕特産野菜生産振興事業補助…800万円
ブロッコリー産地として消費地への安定出荷を続けるため、栽培において、不利な気象条件などで通常より多くかかった経費などを支援します。

○〔新規〕家畜集出荷センター再整備事業…1,430万円
家畜集出荷センターは、令和9年8月26日~30日に開催される「全国和牛能力共進会北海道大会」の催事会場の一つであり、設置から約40年経過していることから施設の長寿命化を兼ねて再整備を実施します。

○〔新規〕屋内遊戯施設整備事業…2,223万円
(株)オープンハウスグループ、(株)そら、(株)かぜと町の4者間において、「地域共創に係る連携協定」が締結されたことから、新たな観光拠点施設整備による十勝川温泉活性化プロジェクトを実施するため、子ども向け屋内遊戯施設整備事業に取り組みます。

▼都市と自然が共生する持続可能な住みたいまち
○〔拡充〕自治体DX推進費…792万円
税金などの口座振替申し込みについて、口座届出印を押印することなく、インターネットで受け付けができるサービスを開始するほか、コンビニ交付サービスで税証明書を交付できるようにします。

○再生可能エネルギー推進費…15万円
町内事業者の脱炭素経営に向けた取り組みを支援するため、設備の運転状況やエネルギーの使用状況を分析して対策や提案を行う「省エネルギー診断」の費用を補助します。

○水道基本料金免除…8,870万円
簡易水道基本料金免除…600万円
公共施設を除く全ての使用者の4カ月分(7~10月検針分)の水道基本料金を免除します。

○飲用井戸物価高騰対策支援補助金…33万円
水道基本料金4カ月相当分を補助します。

○霊園再整備事業費…3,199万円
霊園内で使用している井戸水を、水道水に切り替える工事のほか、屋外トイレの解体工事を行います。

▼生きる力、支える力を育むまち
○小学校整備費…4億480万円
音更町教育施設等長寿命化計画に基づく小学校施設の整備として、柳町小学校屋内運動場改修工事、駒場小学校屋外トイレ改築工事などを実施します。

○図書館改修事業費…2,970万円
利用者に、より快適な読書環境と学習環境を提供するため、図書館の照明をLED化し、合わせて省エネ化を図ります。

○〔新規〕学校における口腔健康促進事業費…152万円
小規模校2校をモデル校とし、フッ化物洗口を実施するほか、歯科保健教育と食育を関連づけたかみ応えのある地場の食材を活用した給食の提供を実施します。

○中学校整備費…2億586万円
小学校と同様に、長寿命化計画に基づく中学校施設の整備として、緑南中学校校舎改修工事などを実施します。

▼健やかで心ふれあう、やさしさに満ちたまち
○〔新規〕学童保育所改築関係費…3,253万円
ひまわりの家学童保育所の老朽化と敷地の課題を解決するため、音更小学校敷地内に移転整備を行うための設計委託を実施します。

○施設型給付・地域型保育給付事業費…1,088万円
令和7年9月分以降から全ての第2子の保育料を無償化することにより、多子世帯の経済的負担を軽減し、子育て支援を行います。

▼みんなが参加できる協働のしくみでつくるまち
○町有地等管理費…2億2,440万円
将来のために、中鈴蘭元町2番8(旧国立十勝療養所跡地)の土地1万6,806.61平方メートルを購入します。取得した土地は、特定の行政目的を持たない財産として、当面の間、管理します。

○〔新規〕昭和商学校宿泊施設整備事業費…2,612万円
昭和商学校Paletteの敷地内に、新たに宿舎を整備し、学生や企業の研修など多くの人を呼び込むことで、地域産業の担い手の確保や人材育成、関係人口の創出を図ります。今年度は宿泊機能の整備に係る各種設計を委託します。

問合先:役場財政課財政係
【電話】内線222