くらし 医療と介護の魅力発信 Vol.2

町は、医療と介護、福祉の専門職が連携し、高齢者の在宅生活を支えています。医療と介護の魅力発信として「お仕事紹介」と在宅医療や介護に関する情報をお伝えします。シリーズ2回目となる今月号では、松澤デンタルクリニックで歯科診療と自宅や施設にお伺いして訪問診療も行っている「歯科医師のお仕事」と、介護老人保健施設とかちでリハビリテーションを行っている「理学療法士のお仕事」についてお伝えします。

■教えて!歯科医師のお仕事
~松澤デンタルクリニック歯科医師の松澤直昭さんにインタビュー~

◆事業所の概要
事業所名:医療法人 松澤デンタルクリニック
所在地:木野大通東13丁目3-13
連絡先:【電話】0155-31-4182
スタッフ:歯科医師2人、歯科衛生士5人、消毒2人、受付2人(それぞれ常勤、非常勤含む)

◆歯科医師のお仕事の内容
検診から治療など、歯科医療全般に行っています。外来診療を中心に行っていますが、依頼があれば訪問診療も行っています。

○仕事のやりがい
お口の健康が損なわれた患者さんが、治療によって少しでも食事が楽しめるようになったときです。

○今の仕事を選んだきっかけ
宇宙工学や原子力工学を希望していましたが、高校時代の勉強不足で目標に届かず。手に職をと考えて歯科医学を目指しました。

○子どもの頃の夢
建築士。長女が建築士になり夢を叶えてくれました。

○心に残るエピソード
片道2~3時間かけて受診してくれる患者さんがいることです。また、当時小学生だった患者さんのお子さんを診る機会があることです。

○医療や介護の仕事を目指している人へ
努力した分だけ患者さんに感謝されるやりがいのある仕事です。

○お口の健康を守るために必要なこと
昔は歯をしっかり磨きましょうの一辺倒でしたが、今は食事の摂り方や姿勢、寝方など多方面からアプローチしています。まずは、一度歯科医院で指導を受けてみることが良いと思います。

○訪問歯科診療を受けたいときは〔豆知識〕
かかりつけの歯科医院に相談しましょう。または、十勝歯科医師会にある「在宅歯科医療連携室」に電話で相談する方法があります。
在宅歯科医療連携室は、介護が必要で、歯科医療機関への通院が困難な高齢者のための相談窓口を設置しています。また、介護サービスを担当している施設・事業所の職員、医療を提供している医師、看護師などの医療関係者の皆さんからの、要介護高齢者の歯科治療や口腔ケアに関する相談や訪問歯科診療の申し込みを受け付けています。

〔在宅歯科医療連携室〕
受付時間:月~金曜日、午前9時~午後5時
※電話でご相談できます。

問合先:在宅歯科医療連携室(帯広市東7条南9丁目15番地3)
【電話】25-2172【FAX】22-8024

■教えて!理学療法士のお仕事
~介護老人保健施設とかち理学療法士の高橋啓輔さんにインタビュー~

◆事業所の概要
事業所名:介護老人保健施設とかち
所在地:緑陽台南区2番地6
連絡先:【電話】0155-30-2300
スタッフ: 理学療法士5人、作業療法士1人、言語聴覚士1人、リハビリ助手1人、音楽療法士1人

◆理学療法士のお仕事の内容
施設入所者や通所リハビリテーションに来ている人に、機能訓練を通して起き上がりや寝返り、立つこと歩くこと、そして記憶力の維持ができるよう支援をしています。

○仕事のやりがい
その人に合わせて考えたリハビリテーションを通して、徐々に動けるようになったり、歩けるようになり明るさを取り戻していく姿を見たり、感謝されることにやりがいを感じます。

○子どもの頃の夢
ゲームプログラマー。

○医療や介護の仕事を目指している人へ
理学療法士の資格を取得したことで、人体や病気、体の動きなどについての知識が深まり、日常生活にも生かされています。日本は超高齢社会であり、高齢者との関わりも増えることから、医療や介護の勉強は非常に役に立つと思います。人と話したり関わることが好きな人、人の役に立つ仕事がしたいと思う人は、医療や介護の仕事はお勧めです。いつか皆さんと一緒に仕事ができることを願っています。

○今の仕事を選んだきっかけ
母親の勧めで病院のリハビリテーション室を見学したことがきっかけです。

○介護老人保健施設とは〔豆知識〕
病状が安定期にあり、入院治療の必要はないが、リハビリテーションや看護・介護を必要とする要介護者が入所する施設です。なお、施設では、在宅生活への復帰を目指してサービスが提供されます。

○通所リハビリテーションとは
介護老人保健施設や病院・診療所で心身機能の維持回復と、日常生活の自立を支援するための理学療法・作業療法などの必要なリハビリテーションを行います。サービスは、医師の指示とリハビリテーションの目的・サービスの内容などを明らかにした通所リハビリテーション計画に基づき行われます。

■リハビリテーションの一部をご紹介します
・機械を使ったリハビリは機能訓練に効果的です
・平行棒を使った歩行訓練
・パズルを使った脳のトレーニング
・音楽療法士による歌の会

問合先:保健センター内高齢者福祉課
【電話】32-4567【FAX】32-4576