健康 お知らせ~保健・介護

■認知症介護家族交流会を開催します
町は、認知症の人を介護している家族が、お互いに悩みを相談し、情報交換ができる場として認知症介護家族交流会(夕明けの会)を2カ月に1回開催しています。「認知症の介護に悩んでいる」「介護をしている仲間と話をしたい」という人はぜひご参加ください。認知症の人と一緒に参加することもできます。
日時:10月16日(木)、午前10時~11時30分
場所:木野コミセン
対象:町内で認知症の人を介護している家族
※認知症の診断の有無は問いません。
内容:認知症に関するミニ講話と、家族同士の交流を中心に、日頃の思いを語り合い、専門職も交えて情報交換します。
参加料:無料
申込方法:参加を希望する人は、電話または申し込みフォームでお申し込みください。なお、事前申し込みがなくても参加することができます。

申込・問合先:保健センター内高齢者福祉課
【電話】32-4567【FAX】32-4576

■みんなの笑顔2025を開催します
音更町地域包括支援センターロータス音更は、健康イベント『みんなの笑顔2025』を開催します。椅子に座ったまま行う体操のほか、薬に関する相談コーナーや福祉用具の展示があります。
日時:10月22日(水)、午後1時30分~3時30分
場所:すずらん生活館(中鈴蘭南6丁目3-4)
申込方法:参加を希望する人は、電話または申し込みフォームでお申し込みください。

申込・問合先:音更町地域包括支援センターロータス音更
【電話】67-7863

■認知機能チェックを受けてみませんか
「最近、物忘れをするようになった」「今までできていた家事や計算などのミスが多くなった」ということはありませんか。それは、認知症の前段階とされる軽度認知障害(MCI)かもしれません。
町は、認知症予防や生活習慣の改善に役立てていただくために、CADi2(キャディツー)を活用した認知機能チェックを行っています。この機会に、ご自身の健康を振り返ってみませんか。
※軽度認知障害(MCI)とは、正常な状態と認知症の間の段階を指します。この段階で発見し、生活習慣を改善することで、認知症への移行の予防や、症状の進行の先送りなどができます。
※CADi2とは、島根大学医学部第三内科が開発した認知症の早期スクリーニングが行えるアプリです。
対象:町民(認知症の診断を受けている、認知症の専門医にかかっている人を除く)
方法:タブレットを使用してチェックを行います。10個の質問に回答することで、認知機能の判定ができ、所要時間は5分程です。チェック後に結果の説明と生活の工夫点についてお伝えします。
※認知機能チェックを希望する人は、お問い合わせください。

申込・問合先:保健センター内健康推進課
【電話】42-2712【FAX】42-2713

■木野支所でヘルスケアポイントの交換ができます
ヘルスケアポイント事業は、健診(検診)の受診や健康関連事業の参加、地域の交流活動などさまざまな活動をポイント化し、楽しみながら健康づくりへの意識を高めることや、外出機会を増やし、閉じこもりがちにならないようにすることを目的としています。ポイントカードで参加している人のクーポン券の交換は、保健センターのほか、木野支所でも行えます。木野支所は交換日が限られていますので、ご確認ください。
木野支所の交換日:
(1)10月1日(水)~20日(月)
(2)令和8年2月2日(月)~20日(金)
※いずれも平日のみ
対象:令和7年度ヘルスケアポイント事業に参加している人のうちポイントカードで参加し、20ポイントを達成した人
注意:
・木野支所では交換日以外は交換できません。
・必要事項を記入し、ポイントカードを忘れずに持参してください。
・ポイントカードで参加した人のクーポン券の交換は、道の駅ではできません。
・クーポン券の交換は一人につき期間中一回です。

問合先:保健センター内健康推進課
【電話】42-2712【FAX】42-2713

■10月の健康相談・栄養相談の日程
保健師・管理栄養士による相談を行っています。
日程表:

※相談は予約制です。相談日の前日までに健康推進課に連絡してください。

申込・問合先:保健センター内健康推進課
【電話】42-2712【FAX】42-2713