健康 健幸福祉のページ

◆「からだすっきり体操教室」に参加してみませんか?(健康推進係)
トリムセンターでは、60歳以上の町民を対象に、「からだすっきり体操教室」を開催しています。
今回は教室についてご紹介します。

◇からだすっきり体操教室って?
本教室は、「楽しく運動を行い、心身ともに元気に生活できること」を目的としています。

・体操の内容
イスに座った体操やヨガのリラックスした動きが主となります。
足腰に不安がある方も参加いただけます。
教室の講師は、エアロビクス協会インストラクターの資格をもつ大西亜由美さんが務めています。
4月と翌年3月には体力測定を行い、体の健康を確認できる機会となっています。

日程:令和7年度は下記の日程で行います

時間:午前9時30分~10時30分
*全て木曜日

開催場所:トリムセンター
用意するもの:
・運動しやすい服装
・室内用運動ぐつ
・汗拭きタオル
・健康ポイントカード(お持ちの方)

注意事項:
・参加無料、申し込みは不要です。初めて参加される方は、当日その旨を職員へお伝えください。
・社会福祉協議会のふれあい給食に参加されている方は、別の日程表がありますので別途ご案内します。

いつまでも健やかな毎日を送るために、転倒予防にも効果的な運動教室にぜひ参加してみませんか?
どなたでもお気軽に参加いただけます!

◇好評につき教室参加者が増えています!
参加者の皆さんからは、「運動が楽しくできる」「からだがすっきりする」などの声をいただいています。

令和7年度は、参加者アンケートの結果を踏まえ、教室の内容を下記のとおり見直しました。
見直した内容:
(1)実施回数を38回に増やします(令和6年度は20回)
(2)全ての日程の実施時間を60分間に変更します(令和6年度は日程によって30~60分間)

◆後期高齢者医療制度のお知らせ 障害認定申請について(国保医療係)
一定の障がいがある65歳から74歳までの方のうち、申請により北海道後期高齢者医療広域連合の認定を受けた方は、後期高齢者医療制度に加入することができます。

◇一定の障がいとは
(1)国民年金などの障害年金1級・2級を受給している方
(2)身体障害者手帳1級・2級・3級をお持ちの方
(3)身体障害者手帳4級をお持ちの方で、次のいずれかに該当する方
音声障害/言語障害/下肢障害4級1号(両下肢のすべての指を欠くもの/下肢障害4級3号(一下肢を下腿の2分の1以上で欠くもの)/下肢障害4級4号(一下肢の機能の著しい障がい)
(4)精神障害者保健福祉手帳1級・2級をお持ちの方
(5)療育手帳A(重度)をお持ちの方

◇脱退手続きについて
後期高齢者医療制度の被保険者(加入者)となる方は、それまで加入していた健康保険(国民健康保険、健康保険組合、共済組合など)から脱退し、後期高齢者医療制度に加入することになります。
脱退手続きについては、各保険者へお問い合わせください。

◆包括ケア係からのお知らせ(包括ケア係)
◇高齢者バス利用券について
本町において営業路線バスの運行経路周辺にお住まいの方で、患者輸送バスおよびスクールバスを利用できない65歳以上の高齢者を対象に、最寄りのバス停から市街地までのバス利用券を発行し助成を行っています。
ご利用を希望される方はご連絡ください。

◇鹿追町高齢者補聴器購入費助成事業について
中等度の聴力低下によりコミュニケーションを図ることが困難な方に、補聴器購入費の一部を助成します。

・助成対象者
鹿追町に住所があり、耳鼻咽頭科医より補聴器の使用が必要と証明された65歳以上の方のうち、次の両方に該当する方が対象です。
(1)両耳か片耳の聴力が中等度程度(聴力デシベル40以上70未満)
(2)聴力障害による身体障害者手帳を所持していない方

・助成額
3万円を限度(100円未満切り捨て)
※助成回数は一人1回までとなります

・助成種目
耳かけ型、または耳穴型の補聴器本体
※購入の前に申請が必要ですのでご連絡ください

申込み・問い合わせ:保健福祉課包括ケア係
【電話】66・1311

問い合わせ:保健福祉課(トリムセンター内)
【電話】66・1311【FAX】66・1818