- 発行日 :
- 自治体名 : 北海道鹿追町
- 広報紙名 : 広報しかおい 令和7年7月号
◆後期高齢者医療制度のお知らせ
保険証および資格確認書の一斉更新について(国保医療係)
◇保険証および資格確認書の有効期限が切れます
現在ご使用の水色の保険証または黄緑色の資格確認書は、令和7年7月31日の有効期限をもって満了となります。8月以降は使用できません。
◇新しい「資格確認書(黄緑色)」を交付します
有効期限満了後には、代わりとなる黄緑色(きみどりいろ)の「資格確認書」を交付します。新しい「資格確認書」は令和7年8月1日から令和8年7月31日までご使用いただけます。
今回交付する「資格確認書」は、マイナンバーカードの保険証利用登録をしている・していないに関わらず、令和8年7月末まで暫定的な運用として、被保険者全員へ交付します。医療機関などを受診する際に「資格確認書」を提示することで、これまでの保険証と同様にお使いいただけます。
マイナ保険証をすでにお使いの方は、さまざまなメリットがありますので、引き続きご利用ください。
◇資格確認書に限度区分などを記載することができます
資格確認書の以下(1)~(3)の欄については、本人の希望に基づいて、申請により併記することが可能です。
(1)限度区分、限度区分の発効期日
(2)長期入院該当日
(3)特定疾病区分、特定疾病区分の発効期日
*なお、過去に「限度額適用・標準負担額認定証」や「限度額適用認定証」が交付されていた方は、(1)・(2)がすでに併記されていますが、本人の希望により申請していただくことで、資格確認書に併記しないことも可能です。
(1)限度区分
医療費が高額になったときの自己負担限度額や入院した時の食事代などの区分を示していて、前年の所得に応じて決まります。資格確認書の表記は下記のとおりです。
(注1)「課税所得」とは、住民税納税通知書の「課税基準」の額(前年の収入から、給与所得控除や公的年金等控除、所得控除[基礎控除や社会保険料控除など]を差し引いた後の金額)であり、確定申告書(所得税)に記載された課税される所得金額とは異なります。
(注2)給与所得がある場合は、給与所得金額から10万円を控除します。
(注3)公的年金控除は80万6700円(令和7年7月までは80万円)を適用します。給与所得がある場合は、給与所得金額から10万円を控除します。
(2)長期入院該当日
直近12カ月の入院日数が90日を超える町民税非課税世帯(区分2.)に該当し、申請により認定を受けている方のみ記載できます。
(3)特定疾病区分
特定疾病療養受療証をお持ちの方で資格確認書に併記を希望する場合は、申請により記載できます。
資格確認書の表記は以下のとおりになります。
◆帯状疱疹ワクチンの定期接種を実施しています(健康推進係)
今年度より、帯状疱疹ワクチンが定期接種化されました。すでに対象の方には、接種券を送付しています。
接種の機会を逃さないようご注意ください。
◇帯状疱疹とは
水痘帯状疱疹ウイルスが再活性化し、神経に沿って痛みを伴う水泡が現れる病気です。痛みが残ることもあります。
◇費用
自己負担額:
・生ワクチン…3180円
・不活化ワクチン…1回9000円(2回接種必要)
◇予防接種
接種後5年時点
・生ワクチン…4割程度
・不活化ワクチン…9割程度
◇接種方法
接種医療機関:鹿追町国民健康保険病院【電話】66・2031
*予約は病院に直接お問い合わせください
◇対象者
(1)年度内に65歳を迎える方
(2)60~64歳でヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能の障がいがあり、日常生活がほとんど不可能な方
(3)70・75・80・85・90・95・100歳になる方、100歳以上の方全員(5年間の経過措置)
参考:令和7年度対象者
*接種に不安のある方などは、鹿追町国民健康保険病院【電話】66・2031、または保健福祉課 健康推進係【電話】66・4037までご相談ください。
問い合わせ:保健福祉課(トリムセンター内)
【電話】66・1311【FAX】66・1818