広報しかおい 令和7年7月号

発行号の内容
-
くらし
掘り下げ隊が行く ◆時間が磨いた黒い宝石「鹿追キャビア」誕生! ・いよいよ鹿追町産キャビアの商品化が始まると聞きました。まずは今回の商品化に至るまでの経緯を教えてください 平成26年からチョウザメの養殖を始め、今年で11年目を迎えました。 これまで、チョウザメ魚肉の出荷のみを行っていましたが、令和4年頃から年間1〜2尾の魚から卵が採取できるようになり、キャビアの試作を行っていました。昨年は賞味期限の設定やパッケージ...
-
文化
友情は国境を越えて 鹿追町友好訪問団、ストニィプレイン町へ! 先月号では、4月にカナダ・ストニィプレイン町の友好訪問団が鹿追町を訪れた様子をご紹介しました。 その交流のバトンを受け継ぐかたちで、今度は5月下旬、鹿追町の友好訪問団15人がストニィプレイン町を訪問。現地では、記念行事や施設見学、ホームステイなどを通じて、心に残る出会いやあたたかなふれあいが数多く生まれました。 ◆つながる心、広がる交流 写真で振り返る派遣リポート ・馬車に乗って壁画ツアーへ。スト...
-
くらし
WELCOME,地域おこし協力隊!新たに就任した隊員の皆さんをご紹介します ●地域おこし協力隊って? 人口減少や高齢化により人材不足が進む地方において、意欲ある都市部の人たちを迎え、地域活性化や町おこしを行い、その地域への移住・定住を図る総務省の制度です。鹿追町では平成24年から隊員の受け入れを開始し、現在は15人の隊員が活動しています。 ◆自然体験留学センター指導員 うりっこルーム指導員 ◇松下 由依(まつした ゆい) 前住所:兵庫県神戸市 はじめまして!自然体験留学セ...
-
くらし
国勢調査2025(令和7年10月1日に実施します) 国勢調査とは、5年に1度、日本に住む全ての人と世帯(外国人の方も含む)を対象に実施する、国の最も重要な統計調査です。 私たちの生活に直結する施策などに活用されるため、一人一人の正確な回答が必要です。国勢調査へのご協力をお願いします。 ◆国勢調査は便利なインターネットでの回答を推進しています ◇インターネット回答のメリット ・いつでもどこでも好きな時間に回答でき、調査員が調査票を回収に伺うことがあり...
-
くらし
十勝ナンバーの申し込みが始まりました! 鹿追町にお住まいの皆さんの車のナンバーについても今後変更があります 十勝町村会では、「十勝」のさらなる認知度向上を目指し、地域振興や観光振興に役立てるため、令和4年度から図柄入りご当地ナンバープレートの導入に取り組んできました。そしていよいよ、「十勝ナンバー」の交付がスタートしました! Q1 現在乗っている「帯広ナンバー」の車はどうしたらいいですか? 車検証に記載の「使用の本拠の位置」に変わりなく...
-
くらし
StonyPlain’s Topics ◆(参加者募集)ストニィプレイン町 友好訪問団歓迎会 姉妹都市であるカナダ・ストニィプレイン町からの留学生・友好訪問団が、7月17日から7月28日まで鹿追町に滞在します。 学生12人、一般3人の計15人の訪問団をお迎えし、ホストファミリーや町民の皆さまとともに楽しいひとときを過ごせるよう、歓迎会を企画しました。 一般の方のご参加も大歓迎です。ぜひお申し込みください! 日時:7月17日(木)午後6時...
-
くらし
6月23日〜29日は男女共同参画週間 誰でも、どこでも、自分らしく ◆男女共同参画とは 皆さんは今まで「男女共同参画」という言葉を聞いたことがありますか? 「男女共同参画」とは、性別に関係なく、一人一人が持っている性格や長所を活かして、色々なことを皆で協力しあう社会のことをいいます。 6月23日から6月29日までの1週間は「男女共同参画週間」です。 この週間は、平成11年6月23日に「男女共同参画社会基本法」が制定されたことから、男女...
-
子育て
プレ保育はじめました ●0歳児「ころころのひ」 生後6カ月から1歳児未満の全親子 ●1〜2歳児「てくてくのひ」 1歳児から2歳児までの全親子 毎月1回開催! 場所:鹿追町子育て支援センター(認定こども園内) ※活動内容によって場所が更変になります 遊びや子育てのヒントがつまったプレ保育に、ぜひ遊びに来てみませんか?お子さんと一緒に楽しいひとときを過ごしましょう。 鹿追町在住の未就園児が対象です。 ◆どんなことをするの?...
-
くらし
補正予算 令和7年5月臨時会および6月定例会において可決された補正予算の主な内容についてお知らせします。 ※1万円未満については四捨五入 ※( )内は担当課 ◆5月臨時会 ・小型ロータリー除雪車整備事業(建設水道課)…3715万円 ・道路維持管理用装置整備事業(建設水道課)…1485万円 *老朽化した小型ロータリー除雪車の更新に加え、本体に取り付ける草刈り装置・道路清掃装置を購入します。 ◆6月定例会 ・鹿...
-
くらし
暑い日の強い味方!クーリングシェルターを利用しよう 「クーリングシェルター(指定暑熱避難施設)」とは、熱中症対策として町が指定した、冷房設備の整った施設です。 熱中症特別警戒アラートなどが発表された際に、暑さをしのげる場所として、一般の人々が利用できます。 自宅に十分な冷房環境がない場合や、外出時に危険な暑さに見舞われた時など、お近くのクーリングシェルターを積極的に利用し、熱中症を防ぎましょう。 ◆クーリングシェルターの利用方法 (1)環境省が、翌...
-
しごと
自衛官などを募集します ※募集資格の年齢は採用時期によって異なります。なお、受付期間や試験日については状況により変更になることがあります。詳しくは下記のいずれかにお問い合わせください。 ・地本HP ・募集案内所E-mail 問い合わせ:自衛隊帯広募集案内所 帯広市西5条南14丁目13 NCサウスビル【電話・FAX】0155・23・8718
-
くらし
水道事故発生に関するお詫び(建設水道課) このたび、5月10日に上幌内地域、幌内地域、西笹川地域において発生いたしました水道事故により、長時間にわたり断水が発生し、地域の皆さまに多大なるご不便、ご迷惑をおかけしましたこと、心より深くお詫び申し上げます。 事故の原因は、計装機器などの不具合によるものであり、現在詳細を調査中でございますが、初動対応においても不備があり、対応の遅れや情報の行き違いなど、皆さまのご不安を招いたことにつきましても、...
-
くらし
(担当課・係から ひとこと)お知らせ掲示板 ◆鹿追消防団による春季消防演習が行われました ◇鹿追消防署 5月18日、消防庁舎前訓練場において「令和7年度鹿追消防団春季消防演習」が実施されました。 この演習では消防の基礎訓練を行い、規律と正しい消防機械器具の取り扱いを身につけ、資質向上や消防団の団結を図ることをねらいとしています。今回の演習では火災初動対応や一斉放水、分列行進などの訓練演習を行いました。 演習にあたり、喜井知己町長が「仕事を持...
-
くらし
Town’s topics まちの話題 ◆東京都の豊島区立千登世橋中学校が修学旅行で鹿追町の魅力に触れる 5月15日、東京都豊島区立千登世橋中学校の3年生112名が、修学旅行の一環として鹿追町を訪れました。同校が十勝・鹿追町を修学旅行先に選ぶのは今回が初めてで、生徒たちは2泊3日の旅程の中で町内のさまざまな施設を見学しました。 当日は3班に分かれ、午前は鹿追町環境保全センター、神田日勝記念美術館、ジオパークビジターセンターを訪問。午後か...
-
くらし
情報BOX ◆STOP!熱中症 クールワークキャンペーン実施 職場での熱中症予防対策を進めていただくため、5月から9月までの期間、「STOP!熱中症クールワークキャンペーン」を実施します。 取り組みに当たっては、熱中症予防のための指標である「暑さ指数(WBGT値)」の活用、設備対策、衛生教育などの実施をお願いします。 昨年は北海道内でも猛暑の影響で職場での熱中症が72人(休業1日以上)と過去2番目に多い発生と...
-
くらし
鹿追町お知らせアプリ ミジカ 鹿追の情報をもっと身近に 鹿追町の最新のお知らせ 暮らしに役立つ情報 防災情報など アプリでかんたん受信! ※詳細は本紙をご覧ください。
-
イベント
イベント情報 ※都合により変更する場合があります ◆第23回しかおい花フェスタ 街中を散歩しながら、お花の色と香りを楽しみませんか?オープンガーデンやトピアリー、商店街の花の飾りつけなど、見どころいっぱいです! 花フェスタマップは「ほほえみプラザ」「道の駅しかおい」「道の駅うりまく」「鹿追町役場」で配布しますのでぜひお立ち寄り下さい。 期間:6月28日(土)〜7月13日(日) 開放時間:午前9時30分〜午後4時...
-
健康
国保病院からのお知らせ ◆7月診療のご案内 ご注意ください (1)内科・外科の医師は院外診療で不在になる場合があります。 (2)かぜ症状(発熱・頭痛・せき・鼻水など)のある方は、来院前に必ず当院までお電話ください。 詳しくはHPをご覧ください ●総合内科・消化器内科診療 担当:林 修也 院長 ●一般外科・消化器外科診療 担当:白山 真司 副院長 ●総合内科診療 担当:齋藤 さやか 医師 ●眼科診療 日程:7月10日(木)...
-
くらし
(消費者コーナー)暮らしに役立つ豆知識 ◆○○ペイの悪用詐欺にご注意を 近年、インターネットでの買い物が増える中、「○○ペイ」などの決済サービスを悪用し、返金を装って送金させる詐欺が増えています。 ◇こんな事例が! 手口は、消費者がインターネット上の販売サイトで商品を注文後、販売業者から「欠品のため、コード決済アプリを使って返金する」などと告げられます。その後、返金手続きと言われ、事業者に指示されるままに数字などの入力を繰り返したところ...
-
くらし
7月のカレンダー ※都合により変更となる場合があります ◆役場庁舎【電話】66・2311 ・戸籍住民窓口時間延長…水曜日19:00まで(予約制) ・マイナンバーカード窓口…上記並びに毎月第3土曜(予約制) ◆トリムセンター【電話】66・1311 ・トリムセンターでの健康相談…随時(事前にご連絡ください) ◆子育て支援センター【電話】66・1165 ・赤ちゃんの日…月1回10:00〜11:30 ・はじめましての日…月...
- 1/2
- 1
- 2