- 発行日 :
- 自治体名 : 北海道芽室町
- 広報紙名 : すまいる 令和7年3月号
■ホットボイス/芽室町の道路の安全性は
先日、八潮市で発生した道路陥没事故について、非常に驚き、また不安に感じております。このような事故が我が自治体でも起こらないか、非常に心配です。特に、日々利用している道路の安全性について確認したいと思っています。私たち住民の命を守るためにも、今後同様の事故が発生しないよう、何らかの対策を講じているのか、または今後予定している対策についてお伺いできればと思います。具体的には、以下の点についてお伺いします。
我が町内における道路陥没のリスク評価や、過去の調査結果はあるのでしょうか?
道路の老朽化や下水道管の劣化などに対して、現在どのような対策を行っているのか。
もし事故が発生した場合の対応策について、どのような準備がなされているのか。
(40代女性)
▽答えます
芽室町の下水道管の延長は約160km(令和6年3月末)整備されております。
町では、これまで下水道汚水管路について、ストックマネジメント計画に基づき老朽管の管路内調査を順次進め、劣化状況を確認しておりますが、比較的軽微な損傷であり、損傷等が確認された箇所は、修繕により健全な状態を保つよう対策をしてきております。また、異状の早期発見や機能保全を目的とする日常的な対応として、下水道区域内全域の下水道汚水管路を5年に1度の頻度で管路内清掃点検しており、大きな異状を未然に防ぐ維持管理を実施してきております。
なお、今回発生した道路陥没事故を受け、国土交通省から大規模な下水処理場に接続する口径2,000mm以上の下水道管路について、腐食等の異状により道路陥没の恐れがないか目視等の緊急点検が要請されております。町内では、緊急点検の対象となる規模の下水道管路はありませんが、町が管理する下水道汚水管路で、劣化が進行しやすい腐食する恐れの大きい環境下のマンホール等について、2月3日に臨時で目視点検を行い、異状がないことを確認しております。
(水道課下水道工務係)
町の道路および橋りょうなどの道路施設は、高度経済成長期に集中して整備したものであり、一斉に更新時期を迎えています。
急速に進展する道路施設の老朽化に対しては、路面の傷み具合や交通量などから優先順位をつけて計画的に整備を進めています。
町が管理する町道は約923kmであり、そのうち舗装化された道路は約560kmですが、道路施設の点検は週一回実施し、危険を及ぼすような路面の穴などは、緊急修繕を実施しています。
(環境土木課道路公園管理係)
■ホットボイス/大雪時のLINEによる情報発信がすばらしい
この度の大雪に際し、休所、休校、除雪、ゴミの収集等、様々なLINE発信がありましたが、どれも迅速で素晴らしいです。
生活に必要な情報はもちろん、気をつけてほしいことなども書いてくれているのがとても親切です。普段から良いと思っていますが、今回は特にLINE登録していて良かったと感じました。
(50代男性)
▽答えます
この度は芽室町公式LINEアカウントの配信に関しまして、激励のお言葉をいただきありがとうございます。
芽室町公式LINEアカウントは、町の取組みやお知らせ、イベント等の行政情報発信のほか、緊急時の迅速な情報提供に活用するため令和3年5月から運用を開始し、2月15日時点の友だち登録者数は約6,600人と、多くの方にご利用いただいています。
今回の記録的な大雪に伴い、各施設の休所や学校の休校、ごみ収集の取り止めなど、皆さまに多くのご不便、ご迷惑をおかけしてしまうことから、LINEを活用し、迅速で正確な情報提供を心がけたところでありますが、この度いただいた激励のお言葉は大変励みになるところです。
今後ともLINEはもとより、町ホームページやFacebook、InstagramなどのSNSを活用しながら、引き続き迅速で正確な行政情報等の提供に努めてまいります。
この度はありがとうございました。
(政策推進課広報広聴係)
緊急時の情報提供や、生活に役立つお知らせや町の取組み、イベント情報を発信しています!
友だち登録は本紙から