すまいる 令和7年3月号

発行号の内容
-
くらし
特集 令和7年度予算案をお知らせします
■令和7年度芽室町予算案総額 241億3,670万円(全8会計歳出の総額) 令和7年度予算は、前年度に比べ15億8,926万円の増額(7.0%増)となりました。一般会計は、139億6,900万円で前年度比9億7,100万円の増額(7.5%増)の予算規模となりました。増額の大きな要因は、GIGAスクールタブレット更新(中学校)、合同納骨塚整備工事や、人件費上昇・物価高騰の影響により全体的に単価が上昇…
-
文化
旬の人
今月末に国際交流でトレーシー市(アメリカ合衆国)を訪問する町内の中学生9名にインタビュー。訪問を希望したきっかけや現地で楽しみにしていることとは?出発を前にお話を伺いました。 ■国際交流の経験を将来に生かしたい 3月20日から3月28日までの期間で、令和6年度中学生国際交流訪問団派遣事業が実施されます。町内の中学2年生が、芽室町の国際友好姉妹都市であるトレーシー市(アメリカ合衆国カリフォルニア州)…
-
その他
今月の表紙
今月の表紙は、2月24日に芽室町中央公民館で実施した料理教室「地産地消で楽しく親子クッキング」で撮影した写真です。子どもたちに地産地消に関心を持ってもらうため企画したもので、芽室町在住の料理研究家、箕浦奈穂子さんを講師にお招きし、地元食材を使った3品を小学生の親子10組で調理しました。調理後、子どもたちからは「まぜるのが楽しかった」「おいしかった」といった感想が聞かれました。
-
その他
人の動き
■令和7年2月28日現在 ( )内は前年比 人口:17,740(ー258) 世帯数:8,029(+4) 男性:8,476 女性:9,264 転入:26 転出:34 ご誕生:11 ご逝去:20
-
くらし
あつまれ!17,740人!まちのうごき
■2月14日100歳おめでとうございます(芽室町) 100歳を迎えられた土屋梅子さん(共栄)に、芽室町から感謝状と敬老祝金が贈呈されました。ご家族の皆さまが見守るなか、和気あいあいとした雰囲気で感謝状を受け取り嬉しそうなご様子でした。 土屋さんは20歳でご結婚されてから芽室町で暮らし始め、共栄で農業に携わり現在まで芽室町で生活されています。 編み物や家庭菜園を趣味として楽しまれており、80歳頃まで…
-
くらし
善意に厚く感謝いたします
芽室町にご寄贈いただいた方々をご紹介いたします。 なお、誌面掲載に同意された方のみご紹介しています。 一覧については本紙をご参照ください ■芽室町受付分 ・(株)内田洋行代表取締役大久保昇様から現金1,000,000円(シティプロモーション推進事業のため) ・北海道産牛肉消費拡大強化対策実行委員会 株式会社大野ファーム.様株式会社オークリーフ牧場様から未来めむろうし31kg
-
子育て
町長室から 芽室町長手島旭
■『卒業間近の中学3年生へ』 まだ、新型コロナもかなり流行していた令和2年度から、もうすぐ中学校を卒業される町内の中学3年生に向けてお話させていただく機会を設けております。「魅力あるまちづくりとみなさんへの期待」と題して40~50分程度お話しし、質疑応答などを受ける形で進めていますが、当初は流行にも敏感になりながら、マスク越しに今後の進路・人生などについて「先輩」としてのアドバイスや、まちづくりの…
-
講座
みんなの掲示板
■知ってもらいたい・知りたい 発達障がいのこと めむろブルーハンカチプロジェクトでは、発達障がいの方々のものの見え方・感じ方を疑似体験できるプログラムを実施します。子どもが遊べるスペースも用意しておりますので、親子連れでの参加もお待ちしております。お申し込みは芽室町民活動支援センターまたはグーグルフォームにてお願いします。 日時:3月28日(金)19:00~21:00 対象:全町民 場所:中央公民…
-
くらし
ユナイト終了します!
-
子育て
たのしく子育て
■保育所等遠距離送迎にかかる燃料費の助成 送迎距離が片道4キロを超える保護者に対し、燃料費を助成します。助成を受けるには申請が必要です。 ※対象者には文書で案内済み 対象:町の保育認定を受け、自宅に最寄りの保育所等がなく、やむを得ず遠方の保育所等に通う児童の保護者 必要なもの:通帳、通所距離が分かる書類 申込期限:3月21日(金) 問合せ:子育て支援課児童係 【電話】62-9733(窓口1階4) …
-
子育て
子育てカレンダー
※各事業の日程などは変更になる場合があります。 ※日曜・祝日はお休みになります。 ■すくすく広場(子育て支援センターげんき) 対象:1歳以上~就学前までのお子さんと保護者 日時: ・月・火曜日10時~11時30分 ・月曜日13時30分~16時 ・木曜日10時~15時 ・第3土曜日(3月15日、4月19日)10時~11時30分 ■わんぱく広場(保健福祉センターあいあい21 1階かしわホール) 対象:…
-
くらし
あなたの声は町の宝 ホットボイス(1)
■ホットボイスをお待ちしています ・ホットボイスはがき ・ホットボイスメール【E-mail】[email protected] スマホからでも投稿できます! 問合せ:政策推進課広報広聴係 【電話】62-9721(窓口2階7)【E-mail】[email protected] ■今月のホットボイスは24件でした 誌面の都合上、掲載しているのはいただいたご意見の一部です。 また内容を要約する場…
-
くらし
あなたの声は町の宝 ホットボイス(2)
■ホットボイス/芽室町の道路の安全性は 先日、八潮市で発生した道路陥没事故について、非常に驚き、また不安に感じております。このような事故が我が自治体でも起こらないか、非常に心配です。特に、日々利用している道路の安全性について確認したいと思っています。私たち住民の命を守るためにも、今後同様の事故が発生しないよう、何らかの対策を講じているのか、または今後予定している対策についてお伺いできればと思います…
-
しごと
今月の芽室町からのお知らせー募集ー
■自衛官等の募集 問合せ: ・自衛隊帯広募集案内所(帯広市西5条南14丁目13NCサウスビル)【電話】23-8718【E-mail】[email protected] ・自衛隊帯広地方協力本部HP ■投票立会人の募集 芽室町選挙管理委員会では、今後予定される国政選挙に向け、投票立会人の募集を行っています。申し込みいただいた方は投票立会人候補者として名簿に登…
-
くらし
今月の芽室町からのお知らせーおしらせ(1)ー
■納期限は3月31日 国民健康保険税第9期 納期限を過ぎた場合は金融機関および役場出納課窓口での納付にご協力願います。また、納付が確認できない場合は督促状を送付します。 問合せ:住民税務課納税係 【電話】62-9722(窓口1階0) ■納税相談窓口の延長 お仕事等で忙しい方の為に20時まで延長しています。税金および各種使用料の納付もできます。納付の方はお釣りのないようにお願いします。 延長日:3月…
-
くらし
今月の芽室町からのお知らせーおしらせ(2)ー
■農業用水施設LINE通報システム 明渠排水路・農業用水施設の損傷をスマホ(LINE)で連絡できます。LINEで芽室町を友だち登録してご利用ください。ご利用方法は本紙QRコードから。 問合せ:農林課土地改良係 【電話】62-9725(窓口2階12) ■芽室公園の民間活力活用 町では、芽室公園において民間事業者によりモンベルショップ及びビジターセンターや飲食店、小売店などを設置、運営し、公園利用者や…
-
くらし
今月の芽室町からのお知らせーおしらせ(3)ー
■有害鳥獣通報システム運用中 ヒグマの目撃や農作物の被害状況に関する情報について、お手持ちのスマートフォンから通報できるシステムの運用を、令和6年11月から開始しました。現場写真のデータを添付し、位置情報を入力のうえ、情報をお寄せください。本紙QRコードまたは芽室町LINE公式アカウントの「メインメニュー」︲「スマホで手続き」︲「農業」から入力をお願いします。 ▽通報に関する注意事項 (1)ヒグマ…
-
くらし
今月の芽室町からのお知らせーおしらせ(4)ー
■ミライロID提示による利用料の減免 令和7年度から町有施設において、新たに障がい者手帳アプリ「ミライロID」の提示で利用料の減免を受けられるようになります。(これまで通り障がい者手帳の提示によっても減免を受けることができます。)ミライロIDの利用方法については、「ミライロID公式サイト」にてご確認ください。 ※利用には、事前登録が必要です。 日時:4月1日~ 場所:中央公民館、総合体育館等の町有…
-
くらし
新嵐山スカイパーク
■メムロスキー場の無料開放 今シーズンのご利用、ありがとうございました。 令和6年12月~1月の少雪の影響により、人工降雪機によるコース造成を行い、1月11日(土)からAコースの一部を開放し、初心者コースやソリコースを順次オープンしてきました。オープン日には、リフトの無料開放を行い、多くの皆様にご利用いただきました。 2月8日以降は、Cコースやツアーコースを開放し、初心者の方にも多くご利用いただき…
-
くらし
エコナビ通信★その64
■資源物分別回収事業助成金のご紹介 町内会、行政区、子ども会や老人クラブなど、地域活動団体が回収した雑誌、新聞紙やダンボールなどの資源物については、地域活動団体に対し、回収した資源物1kgあたり5円の助成金を交付しています。 また、地域活動団体以外にも、少年団や住民で活動するグループなど、さまざまな団体が資源物回収助成の対象となります。 ごみの資源化・減量化、資源物回収による環境教育、関係団体活動…