講座 めむろの教育情報だいちくん 教育委員会

6月12日~17日の間、国際姉妹都市であるアメリカのトレーシーから訪問団が来町しました。ホームステイや中学校訪問、交流パーティーなどを通じ、両町の絆がより一層深まりました!

■「ねんりん」体感ミニ・ドキュメント!7月の月別工作体験にひと足早く挑戦だ!
「ねんりん」の工作体験ってどんな感じ?リアルな空気感をお伝えするため、今回は上美生学童クラブの小学生に「銀河宇宙のミニボトル」作りを体験してもらいました。
わいわい盛り上がるパーツ選びや材料を切る作業が完了すると、今回最初のポイント、「水に色をつけよう」の過程です。用意した水をプラカップに注ぎ終えたら、「綿棒の先を好きな色の水性ペンで塗ってください」と告げます。みんな一瞬「?」という顔。綿棒を水に入れてかき混ぜると、すーっときれいな色が付き、今度は「!」という表情に。
つぎは低学年にとってはちょっと「難関」。プラカップに入った液体を口径の小さなミニボトルに移す作業です。「えーっ、ムリ~」という声も。今回は割り箸を使い、液体を箸に伝わらせる方法です。作業中は、みんな「(無言)」。集中してがんばりました。水をこぼしたりもしましたが、平気、平気♪拭いて、注ぎ直せばよいだけですよね。
希望者には「プラ板」も作ってもらいました。トースターの中で加熱されたプラスチックが丸まり、小さく縮むようすが「おもしろい」と頭をくっつけあい、のぞいていました。
作品完成までは30分程度。しかし、そこからもまた、「ねんりん」のおもしろさです。完成した子からはじけるように、体験ができる展示室や「昔あそびコーナー」に向かいます。天気も良く、今日は屋外でのタコ揚げが人気でした。
「ねんりん」の工作体験は、毎月第2土曜・日曜(原則)に実施する「月別工作体験」とグループ・団体で利用できる「団体工作体験」があります。大人の方の参加も意外と多いんですよ。ぜひ一度、ご参加ください。

だいちくんでは、まちの教育情報をお伝えしています。
編集は教育委員会が担当しています。
〒082-8651芽室町東2条2丁目14番地
(教育推進課)【電話】0155-62-9729(窓口2階16)
(生涯学習課)【電話】0155-62-9730(窓口2階15)
芽室町教育ガイド【URL】http://www.memuro.net/administration/soshiki/kyouikuiinkai/index.html