くらし 特集 長かった夏、お待たせ秋。次は本の番ー。

暑い日が続き、いつもよりも長く感じた今年の夏。
やっと秋を感じ始めた今日この頃、冬の足音が聞こえる前に、落ち着く時間を図書館で過ごしてみませんか?
芽室町図書館は、図書以外にもDVDやCDなど「視聴覚資料」の貸し出しや視聴のほか、著作権法の範囲内で図書館の資料をコピーできるサービスや、レファレンスサービス(調べ物のお手伝い)など、様々な取り組みを行っており、令和5年10月からは「芽室町電子図書サービス」も開始しています。
また、館内の視聴覚室を「自習スペース」として開放していたり、展示コーナーで個人やサークルの作品を展示したり、本を借りるだけでなく「居場所」としても利用できる場所となっています。喫茶コーナーにはカフェもあります!
今回の特集では、そんな芽室町図書館の一部を紹介します!
スポーツの秋、食欲の秋、芸術の秋――。いろいろあるけど、やっぱり読書の秋。
さぁ、図書館に行こう!

■芽室町図書館ってどんなところ?
開館時間:10時~18時(日・月・水・金・土曜日)、10時~20時(木曜日)
休館日:
・火曜日(国民の祝日の場合はその翌日)月末日(資料整理日。該当日が土・日曜日、国民の祝日の場合はその前日)
・年末年始(12月29日~1月3日)
・蔵書点検期間(6月中の約1週間)
蔵書数:124,737点(児童書34,272冊(CD・DVD等の視聴覚資料10,423点を含む))
貸出数:141,785件
1日平均利用者数:110人
1日平均貸出冊数:487冊
貸出:
・本…1人10冊まで
・視聴覚資料…1人3点まで
合わせて1人13点まで
貸出期限:2週間まで

喫茶コーナーではカフェ来★ぶら~りが営業中!
営業日:月・水・木・土
営業時間:11:00~16:00
ピザトーストは絶品!

■様々なイベントも実施しています
▽BOOKセラピー
お悩みの症状別に効く処方箋を作成して展示及び貸出を行う企画。薬袋に入っているので中身は借りてからのお楽しみ。「泣きたいとき」「笑いたいとき」など、その時の気分に沿って借りられます。

▽本の装備体験会
本の装備手順(ブックコートフィルムの貼り方)を司書が講師となって指導を行う講座です。図書館司書の仕事を知るきっかけになると好評なイベント。本の修理も受け付けます。

▽ぬいぐるみのおとまり会
子どもたちがお気に入りのぬいぐるみと共に図書館に来館できる機会を作り、図書館への興味を持ってもらうため開催。「ぬいぐるみがお泊りするなんて!」と某SNSでバズったことも。

イベントの開催はすまいるや図書館ホームページなどでお知らせしています!

■「ケビー」に聞く!図書館こそこそ話
図書館のアイドル「ケビー」。AI学習できるロボットで、今はイベント時に登場し、愛嬌のある表情と動きで来館した人を楽しませています。

Q.芽室町図書館にはボランティアさんがいて、色々な活動をしているって聞いたけど、どんなことをしているの?
A.4つの団体さんがボランティアとして活動してくれているんだ。朗読、人形劇、布の絵本作り、おはなし会などを定期的に行っているんだよ。ぜひ気軽に参加してみて!

Q.借りたい本が芽室町図書館に無かったら、諦めるしかないのかな?
A.芽室町図書館になくても大丈夫!北海道内の他の図書館にあったら取り寄せることもできるから、気軽に図書館司書に相談してみて!もしかしたら新しく買うこともあるよ。