- 発行日 :
- 自治体名 : 北海道芽室町
- 広報紙名 : すまいる 令和7年11月号
■ホットボイスをお待ちしています
・ホットボイスはがき
・ホットボイスメール【E-mail】[email protected]
スマホからでも投稿できます!
問合せ:政策推進課広報広聴係
【電話】62-9721(窓口2階7)【E-mail】[email protected]
今月のホットボイスは15件でした
誌面の都合上、掲載しているのはいただいたご意見の一部です。また内容を要約する場合があります。
町ホームページで全件公開しています
■ホットボイス/金継ぎ体験会を主催してもらえないでしょうか
ずっと金継ぎを習ってみたいのですが、芽室町でそんな体験会を主催してもらえないでしょうか?
もしくは芽室の空き店舗とかで月に何回か、いろんな体験会ができると、時間の合う時に気軽に参加できたらと思っています。
キットは売っててもやり方とか不安で買えなくて…どうか検討してみて下さい。
仕事の都合もあるので時によっては参加できなくても、そんなことができる人がいることが知れると助かります。
(50代女性)
▽答えます
本町では、芽室町中央公民館において指定管理者により、文化・スポーツ等の「公民館講座」を年24回開催しております。
金継ぎ体験の要望につきましては、指定管理者と情報共有し、公民館講座により開催できないか検討いたします。
(生涯学習課社会教育係)
■ホットボイス/トレーニングセンターに町民割を作ってほしい
芽室町トレーニングセンターについてです。芽室町民割など作ってください。そうすれば芽室町の人がもっと簡単な価格で行きやすくなると思います。
(10代男性)
▽答えます
日頃より、トレーニングセンターをご利用いただきありがとうございます。
本町のトレーニングセンターを含めた社会体育施設の利用料金につきましては、町民の皆さまからいただきましたご意見や、近隣の類似施設を参考にしているほか、施設の維持管理経費も考慮し、町民の皆さま等に限定した料金設定ではなく、施設を利用される方に年代を問わず(高校生を除く)公平に負担いただく料金設定としています。
このことから、現時点において、ご意見の利用料金を設定する計画はありませんが、いただきましたご意見は、今後の施設運営の参考にさせていただきます。
今後もお気付きのことがありましたら、生涯学習課スポーツ振興係【電話】62-9730までご連絡をお願いいたします。
(生涯学習課スポーツ振興係)
■ホットボイス/子ども達の安全をぜひ守ってほしい
9月19日(金)夕方、町内東7条2丁目付近で車が中学生をはねる痛ましい事故が起きました。
帯広方面からは下り坂になる場所でスピードを出す車も多く非常に危険です。
そこで(1)ハンプ(コブ状の減速帯)(2)青色灯や疑似パトカーランプ(3)中央分離帯に警告表示などの対策をお願いしたいです。
物理的な対策が必要です。
子ども達の安全をぜひ守ってほしいです。
(50代男性)
▽答えます
当該箇所は多くの小中学生や高校生が登下校時に通行する道路であり、また、自動車の交通量がもっとも多い通学路となっております。
町では児童・生徒を交通事故等から守るため、登下校の時間帯に交通指導員を4か所の交差点に配置し、児童・生徒の交通安全の確保に努めているところです。
このたび、ご提案の安全対策の3点につきましては、町が管理する道路ではなく、道道(芽室東4条帯広線)となりますので、町から道路管理者である北海道(帯広建設管理部)にお伝えします。
これからもお気づきの点がございましたら、環境土木課生活環境係【電話】62-9726までご連絡くださいますようお願いします。
日没が早くなりました。早めのライト点灯を心掛け、交通安全に気をつけましょう。
(環境土木課生活環境係)
■ホットボイス/合同墓(合葬墓)について
合同墓(合葬墓)についてお伺いします。
昨年のすまいる7月号に…合同墓(合葬墓)を令和8年度中の使用開始に向け令和7年度に設計、整備をする予定とありましたが、当初の計画のとおり令和8年度の使用開始は可能でしょうか。
(70代男性)
▽答えます
合同納骨塚(合同墓・合葬墓)は、ひとつのお墓に複数のお骨を納めるものであり、さまざまな理由でお骨の管理に困っている方が利用するものです。
町では現在、芽室霊園(健康プラザ西側)内で合同納骨塚の整備を行っており、令和8年度の使用開始に向け、予定どおり準備を進めているところです。
合同納骨塚の使用要件、使用料および使用開始時期が決まりましたら、町広報誌等で周知してまいりますが、ご不明な点がございましたら、環境土木課生活環境係【電話】62-9726までご連絡くださいますようお願いします。
(環境土木課生活環境係)
