すまいる 令和7年11月号
発行号の内容
-
子育て
特集 知っていますか?芽室町子どもの権利条例(1) ■基本理念(第3条) (1)町及び町民は、芽室町の子どもを育てるにあたり、子どもの権利を尊重し、子どもの幸福を追求する権利の保障に努めるものとします。 (2)子どもは、その権利を知り保障されるなかで、豊かな人間性を養うことにより、自らを律し、主体的に判断して自分らしく生きることを支援されます。 (3)町及び町民は、子どもの思いや願いを尊重し、全ての子どもが幸福に暮らせるまちづくりを目指すため、子ど...
-
子育て
特集 知っていますか?芽室町子どもの権利条例(2) ■道内2例目 芽室町では、平成18年4月に「芽室町子どもの権利に関する条例」を制定しました。 北海道内では空知管内の奈井江町に次いで2番目の条例制定で、すべての子どもがすこやかに育つために、すべての子どもの権利を保障し、すべての子どもが幸せに暮らせることを願って、まちの法律ともいえる条例として定めました。 ■子どもの権利って? 大人と同じように、子どもも一人の人間として、生まれたときから権利を持っ...
-
くらし
旬の人 ■団体委託型地域おこし協力隊 仲森曹志(なかもりそうし)さん 新嵐山再生のため、今年10月新たに団体委託型地域おこし協力隊に着任された仲森さんにお話しを伺いました。 ▽教員時代の経験をきっかけに 仲森さんは大阪府出身で、大学卒業後は横浜市内の小学校教諭として3年間勤めました。総合学習の授業では、子どもたちが話し合って一つのテーマを決め、1年をかけ地域の人たちと一緒に盛り上げる活動をしていたそうです...
-
その他
今月の表紙 今月の表紙は、10月30日に芽室西中学校の1年生が中伏古の畠山農場さんで「農業体験学習」として長芋掘りを体験した際の一コマです。生徒たちは、経営者の畠山さんから直接長芋に関する説明を受け、実際に長芋の収穫を行いました。トラクターで掘り起こされた長芋の土を丁寧にほろい、傷がつかないよう慎重にコンテナへ入れていく中学生たち。「大きい長芋が採れた!」と収穫を喜ぶ姿を撮影することができました。
-
その他
人の動き 令和7年10月31日現在 ( )内は前年比 人口:17,605(ー177) 世帯数:8,055(+17) 男性:8,401 女性:9,204 転入:44 転出:66 ご誕生:7 ご逝去:19
-
くらし
あつまれ!17,605人!まちのうごき ■10月19日秋のクリーンアクションめむろ開催!(芽室町内) 芽室町生活環境推進会主催の「秋のクリーンアクションめむろ」が開催されました。 団体や個人で約150名の方が参加され、郊外地を中心に5か所、また、中学生や徒歩の方は、まちなか(中心市街地区)のごみ拾いを行っていただきました。 また、芽室高校の生徒約40名には高校周辺のごみ拾いを行っていただき、別日にも2団体にごみ拾いを行っていただきました...
-
くらし
善意に厚く感謝いたします 芽室町にご寄贈いただいた方々をご紹介いたします。 なお、誌面掲載に同意された方のみご紹介しています。 一覧については本紙をご参照ください ■芽室町受付分 ・札幌芽室ふる里会会長松久三四彦様から札幌芽室ふる里会40周年記念を迎えたため 現金100,000円(農業・商工業の振興に関する事業)
-
くらし
町長室から 芽室町長手島旭 ■『子どもたちの活躍』 毎月広報誌に掲載している「町長室から」。月1回ではありますが、どんな話題にしようか?季節や状況にあったテーマを…などと考え、毎回迷い、悩んでいるのが実態です(苦笑)。そんな時にまちの動きを確認するため広報誌を読み返すこともしばしばありますが、今回は8月号と9月号に掲載された「全国大会・全道大会出場!すごいぞ芽室のこどもたち」という記事が目に止まりました。この記事に紹介された...
-
講座
みんなの掲示板 ■JAめむろ農畜産物加工調理体験施設「緑のめぐみ館」からお知らせ “特別企画”十勝めむろ産小麦粉を使って『クリスマスケーキ講習会』 (1)親子ケーキ教室 日時:12月6日(土)9時00分~13時00分 定員:親子10組(小学生以上) 料金:無料 持ち物:エプロン・バンダナ・マスク・タオル・器、お子さんはきれいな長靴をお持ち下さい。 (2)ケーキ講習会 日時:12月18日(木)9時00分~13時00...
-
子育て
たのしく子育て ■放課後児童クラブ・児童館業務職員の募集 放課後児童支援員、児童厚生員、児童指導員の募集 詳しくは芽室町ホームページをご覧ください。 定員:いずれか1人 申込期限:令和8年1月30日まで随時受付します。 ※定員に達し次第、募集を締め切ります。 問合せ:子育て支援課児童係 【電話】62-9733(窓口1階4) ■保育士(会計年度任用職員)の募集 定員:1人 料金:月額209,000円以上(シフト制)...
-
子育て
イマドキ子育て 今月号は、5歳と1歳の男の子がいるお母さん、“サガリさん”のおはなしです。 今回は我が家の「子育ての役割分担」の話をします。第1子が誕生し、慣れない育児に戸惑いながらも二人で毎日奮闘していました。その中でも生まれたばかりの子をお風呂に入れる時間は、毎回バタバタしていたなと思い出します。今では、夫一人で二人の息子をお風呂に入れることは手慣れたものですが、当時は二人で協力しながら「こうかな?これでいい...
-
子育て
子育てカレンダー ※各事業の日程などは変更になる場合があります。 ※日曜・祝日はお休みになります。 ■すくすく広場(子育て支援センターげんき) 対象:1歳以上~就学前までのお子さんと保護者 日時: ・月・火曜日10時~11時30分 ・月曜日13時30分~16時 ・木曜日10時~15時 ・第3土曜日(11月15日、12月20日)10時~11時30分 ■わんぱく広場(保健福祉センターあいあい21 1階かしわホール) 対...
-
くらし
あなたの声は町の宝 ホットボイス ■ホットボイスをお待ちしています ・ホットボイスはがき ・ホットボイスメール【E-mail】[email protected] スマホからでも投稿できます! 問合せ:政策推進課広報広聴係 【電話】62-9721(窓口2階7)【E-mail】[email protected] 今月のホットボイスは15件でした 誌面の都合上、掲載しているのはいただいたご意見の一部です。また内容を要約する場合が...
-
くらし
すまいるの題字・イラスト・表紙の写真 ぜひご応募ください!
-
しごと
今月の芽室町からのお知らせー募集ー ■自衛官等の募集 ※募集資格の年齢は採用時期によって異なります。なお、受付期間や試験日については状況により変更になることがあります。詳細についてはお問い合わせください。 問合せ:自衛隊帯広募集案内所(帯広市西5条南14丁目13NCサウスビル) 【電話】23-8718【E-mail】[email protected] ■業務職員の募集(一般事務職) 任用期間...
-
くらし
すまいるアンケートにご協力ください! 11月から12月にかけて総合情報誌すまいるや町の情報発信についてご意見を伺う「すまいるアンケート」を実施します。 無作為抽出の700人の町民の皆さんに封書でお願いするほか、LINE公式アカウントでもアンケートを実施しますので、届きましたら、ぜひ忌憚(きたん)のないご意見をお聞かせください。 問合せ:政策推進課広報広聴係(窓口2階7) 【電話】62-9721【E-mail】k-kouhou@memu...
-
くらし
今月の芽室町からのお知らせーお知らせ(1)ー ■納税相談窓口の延長 お仕事等で忙しい方の為に20時まで延長しています。税金および各種使用料の納付もできます。納付の方はお釣りのないようにお願いします。 延長日:11月28日(金)12月10日(水) ■納期限は12月1日 固定資産税第4期・国民健康保険税第5期 納期限を過ぎた場合は金融機関および役場出納課窓口での納付にご協力願います。また、納付が確認できない場合は督促状を送付します。 問合せ:住民...
-
くらし
今月の芽室町からのお知らせーお知らせ(2)ー ■芽室公園におけるPark‐PFI事業 町では、今年度から芽室公園において民間活力を活用し、モンベルショップや飲食店等を誘致する事業の実施を予定しており、民間活力活用の手法の1つであるPark‐PFIという手法を取り入れる予定です。 民間事業者の公募については、8月25日に事業者向けの説明会を開催し、町内外から複数社の参加がありました。 また、公募設置等指針(公募の条件等)に対する質問を受け付け、...
-
くらし
今月の芽室町からのお知らせーお知らせ(3)ー ■ゆないとべーす運営中! 交流・チャレンジスペース「ゆないとべーす」ご利用してみませんか?平日は地域おこし協力隊が常駐しており、ミッションに応じた相談が可能です。また、フリースペースとレンタルスペースを兼ね備えており、飲食店や雑貨店等の出店、懇親会やワークショップでの活用、学生の集いの場や休憩場所、コワーキングスペースとしての利用、協力隊への相談など多くの皆様に活用いただいています。定期的にゆない...
-
くらし
今月の芽室町からのお知らせーお知らせ(4)ー ■生活・仕事・就職相談会 生活や仕事、就職に関する相談会を実施します。秘密厳守、事前予約制。相談料は無料です。 1.「生活・仕事相談会」 対象:生活・仕事についてお悩みの方 申込期限:11月27日(木)(1)9時30分~(2)10時30分~(各時間帯1人) 場所:芽室町役場健康福祉課 2.「就職相談会」 A…応募書類作成・面接コース B…就職・転職相談コース ※職歴、資格をもとに人事担当者が会いた...
