健康 保健だより

vol.133 保健師 藤田光

◆介護予防とは?
介護予防とは「要介護状態の発生をできる限り防ぐ(遅らせる)こと、そして要介護状態にあってもその悪化をできる限り防ぐこと、さらには軽減を目指すこと」と定義されています。また、高齢者が可能な限り自立した日常生活を送り続けていけるような、地域づくりの視点が重要です。
(厚生労働省資料より)

◆介護が必要となった原因
介護が必要となる原因に、「認知症」「骨折・転倒」「高齢による衰弱」が上位にあり、これらを合わせると全体の4割以上を占めます。すなわち、それらの発生を予防することが介護予防において大変重要だと言えます。

出典:厚生労働省
「令和4年 国民生活基礎調査の概要」より

(1)心疾患(心臓病) 5.1%
(2)パーキンソン病気 3.5%
(3)糖尿病 2.9%
(4)悪性新生物(がん) 2.7%
(4)脊椎損傷 2.2%
(5)呼吸器疾患 2.0%

◆更別村の介護予防教室
村では、65歳以上の方がいつまでも健康で生き生きとした生活を続けてもらえるよう、介護予防教室を開催しています。体験利用も可能ですので、気軽にご参加ください!

★大人のまなびや★
・脳トレ
・交流
定員20名で3クラスに分けて実施しています。脳のトレーニング教材を使い参加者で楽習します。ご自宅で10分程度でできる宿題も!楽しく頭を使いたい方におすすめです。
毎週火曜日
(1)9時20分~9時50分
(2)10時00分~10時30分
(3)10時40分~11時10分
利用料:月1,000円

★まる元運動教室★
・運動
・交流
健康運動指導士によるボール運動などを行います。
クラスによって運動強度が異なり、立ち座りや歩行、身体を動かすことに不安がある方におすすめです。
毎週月曜日 10時00分~11時00分
毎週金曜日
(1)10時40分~11時40分
(2)13時30分~14時30分
(3)15時00分~16時00分
利用料:月1,000円
※クラスの運動内容はお問い合わせください。

★かむかむ教室★
・口の健康
・運動
・交流
歯科医師や歯科衛生士の講話、管理栄養士の調理実習などを行います。「栄養の維持・改善」と「お口の機能アップ」が中心ですので、食事や飲み込みなどを維持、改善したい方におすすめです。
月1回 水曜日(12月、3月は火曜日)
10時00分~13時00分
利用料:1回200円

★元気クラブ★
・交流
・運動
・脳トレ
体操や作品づくりなどのレクリエーションのほか、お出かけイベントも。
仲間と一緒に楽しい時間を過ごしたい方におすすめです。
毎週木曜日 10時00分~12時00分
利用料:1回200円

いずれの教室も祝日はお休みです。介護予防教室やご自身のこと、あるいはご家族のことで気になることがありましたら、「地域包括支援センター」までお気軽にご相談ください。

問い合せ:地域包括支援センター(保健福祉課保健推進係)
【電話】53-3000