広報さらべつ 令和7年5月号

発行号の内容
-
子育て
表紙の風景
4月6・7日、村内幼稚園では入園式が行われ更別幼稚園では10名が入園しました。入園式前は落ち着かない様子の新入園児たちでしたが、先生に名前を呼ばれると元気に返事する姿がありました。
-
くらし
《特集》令和7年度 村の予算をお知らせします(1)
令和7年度の予算が令和7年3月に開催された第1回村議会定例会で議決され、成立しました。 本年度は、第6期総合計画の8年目です。まちづくりのテーマとして掲げている「住みたい 住み続けたいまち ともにつくろう みんなの夢大地」の実現に向け、また、更別村デジタル田園都市構想総合戦略に掲げる施策を推進することで課題の解決や施策の達成を目指す予算を編成しました。 今月号では、本年度の予算の概要を紹介します。…
-
くらし
《特集》令和7年度 村の予算をお知らせします(2)
◆令和7年度に予定している主な事業(一般会計科目別・特別会計・企業会計) ・障がい者福祉ホームの建設工事を行い、障がい者の自立した生活を支援します。 ・学校給食センターを更別小学校の隣へ移転改築し、学校給食衛生基準を満たした安心・安全な学校給食を提供します。 ◆特別会計・企業会計 特定の事業を行うために一般会計とは別に経理する「特別会計」と、民間企業のように料金収入を中心に運営する「企業会計」があ…
-
その他
更別村名誉村民 林清氏 ご逝去
第6代更別村長をはじめ、南十勝消防事務組合副組合長、北海道農業構造改善対策協議会副会長等を歴任され、農業政策の推進と地域の活性化対策にご尽力された名誉村民 林清氏が4月18日ご逝去されました。 林氏の村の発展に果たした功績に敬意を申し上げ、心よりご冥福をお祈り申し上げます。 林氏は、分村間もない昭和28年更別村に奉職、以来25年間にわたり職員として村行政に携わり、第5代作田村長の逝去に伴う村長選挙…
-
くらし
着任教職員・新採用職員を紹介します(1)
この春、新たに村内の小学校、更別農業高等学校に着任された教職員の皆さんと事務職員の皆さん、役場(庁舎・福祉の里総合センター・診療所・幼稚園)およびとかち広域消防局更別消防署に新たに採用となった新採用職員をご紹介します。 新着任教職員・事務7名、役場新採用・派遣職員9名の皆さん、よろしくお願いします。 【着任教職員の皆さん】 ◆更別小学校 ○校長 笠松(かさまつ)真一郎(しんいちろう)さん 出身:音…
-
くらし
着任教職員・新採用職員を紹介します(2)
【新採用・派遣職員の皆さん】 ◆企画政策課 ○主事 日比(ひび)勇那(いさな)さん 出身:深川市 担当:政策調整係(ゼロカーボン担当) 趣味:スポーツ観戦・料理 特技:サッカー・スキー・スノーボード 北海道より派遣された日比と申します。少しでも早く、村の発展と活性化に貢献できるよう努めて参ります。 ◆保健福祉課 ○保健師 稲本(いなもと)夕海(ゆみ)さん 出身:東京都 担当:保健推進係 趣味:チェ…
-
しごと
起業・創業等の支援に助成金を交付します
村内で起業する方の新規開店などを支援する制度を設け、助成金を交付します。対象は村内に住所がある個人・団体・法人(団体と法人は代表者の住所が村内にあるもの)です。 ◆新規開店・店舗改修 新築開店や空き店舗活用などのハード面での助成金です ※店舗併用住宅については住宅部分を除く ※常駐体制のあるものとする ※村商工会を経由して申請 ◆事業継承支援 事業継承のための調査や計画策定・事業継承に伴う店舗等の…
-
くらし
村長室だより No.99 多くの意見・要望を村政に!
〜子どもからお年寄りまで笑顔と笑い声があふれ、一人ひとりが輝く村〜 ◆東松島市・市制20周年記念式典に出席 4月2日(水)本村と友好姉妹都市である宮城県東松島市の市制施行20周年記念式典に織田議長と共に出席してきました。 当日の開会セレモニーでは、三百年以上も地域に伝わる大曲獅子舞保存会による勇壮な太鼓と演舞が披露され、続いて東松島ふるさと大使によるバイオリンとピアノのミニコンサートが行われました…
-
くらし
コミナス通信 vol.35
コミュニティナースが住民のみなさんと関係づくりを進めています。 2022年から村に移住し、村が掲げる100歳までワクワク働けてしまう奇跡の農村”を作るべく、高齢者の方々の”楽しい”や”嬉しい”の瞬間をご一緒しています!コミュニティナース(以下「コミナス」という。)は医療資格に関わらず、暮らしの中で誰もが誰かの元気を応援できるつながりをつくります。 ◆…
-
くらし
支えあう 住みよい社会 地域から
民生委員・児童委員は、地域の皆さんが幸せで安心した生活を送れるように応援します。 相談いただいた内容や個人の秘密は守りますので、何か心配事がありましたら安心してご相談ください。 ◆こんなときはご相談を ○暮らしで困っているとき ・住まいに関すること ・生活保護に関すること ・近所付き合いに関すること ・公害や環境衛生に関すること ・遊び場、通学路などに関すること ○家族関係で困っているとき ・結婚…
-
くらし
第1回行政区長会議を開催
4月14日(月)、今年度第1回目の行政区長会議が社会福祉センターで開催され、22名の行政区長が出席しました。 会議では、今年度の主な事業や施策、行事などについて各担当課長から説明を行いました。 会議で話し合われた議題のうち主なものを紹介します。 ■案件 ・今年度の主な事業予定について 主に、宅地分譲整備事業、乗合タクシー運行事業、更別スーパービレッジ構想推進事業、新規就農者支援事業、森林環境譲与税…
-
子育て
児童手当制度のお知らせ
児童手当は、生活の安定と次代の社会を担う児童の健やかな成長を応援するための制度です。0歳から高校生年代修了まで(18歳の誕生日後の最初の3月31日まで)の児童を養育している方に支給されます。 ※住民登録をされている市区町村から支給されます。更別村から支給される対象者は、更別村に住民登録をされている方のみです。 ◆支給される時期は? 偶数月(6月、8月、10月、12月、2月、4月)にそれぞれ前月まで…
-
健康
《実施中!》健康ポイントラリー
村では、健康な生活習慣を身につけるきっかけづくりとして、健(検)診受診や健康づくり事業に参加するとポイントがたまる『さらべつ健康ポイントラリー』を実施しています。 令和6年度は13名が5ポイント以上を達成され、商品が手渡されました。 今年度も一定のポイントをためられた方へはプレゼントを贈呈しますので、奮ってご参加ください。 ★5ポイント以上で「参加賞」 ★10ポイント以上で「どんぐり商品券」 ★1…
-
イベント
認知症の人と共に暮らすまちづくり研修会
誰もが安心して暮らせる地域を目指して、介護体験談、認知症の当事者の方の講話を聞き、地域の皆さんと一緒に「まちづくり」について考える研修会を開催します。 認知症は誰にでも起こりうる身近なこと。この機会に、一緒に考えてみませんか? 参加無料! 令和7年6月21日(土) 時間:13:00~15:00(受付12:30~) 場所:老人保健福祉センター 集会室 内容: ・介護体験発表 講師:石原宏治様(北海道…
-
スポーツ
6月25日開催 第48回高齢者運動会 参加者募集!
さまざまな競技を通して体を動かし、世代間の交流を深める機会として高齢者運動会を開催します。 多くの方のご参加をお待ちしています! ※おひとり2~3種目に参加いただく予定です。 開催日時:令和7年6月25日(水) 9:45~12:00(予定) 会場:農業者トレーニングセンター ※当日は上履きをご持参ください。 対象者:村内在住で65歳以上の方(昭和35年4月1日までにお生まれの方) 参加申込:電話・…
-
健康
保健だより
vol.133 保健師 藤田光 ◆介護予防とは? 介護予防とは「要介護状態の発生をできる限り防ぐ(遅らせる)こと、そして要介護状態にあってもその悪化をできる限り防ぐこと、さらには軽減を目指すこと」と定義されています。また、高齢者が可能な限り自立した日常生活を送り続けていけるような、地域づくりの視点が重要です。 (厚生労働省資料より) ◆介護が必要となった原因 介護が必要となる原因に、「認知症」「骨…
-
健康
肺炎球菌予防接種のお知らせ
肺炎は、日本の死亡原因の第5位で、肺炎によって亡くなる方の多くが65歳以上の方です。 肺炎の最も多い原因菌は、肺炎球菌です。肺炎球菌は、肺炎だけではなく、慢性気道感染症、中耳炎、副鼻腔炎、敗血症、髄膜炎などの原因になります。 肺炎球菌性肺炎は、予防接種による予防効果が高いと言われています。 高齢者の肺炎球菌の予防接種は、定期接種(B類疾病)となっており、自らの意思で希望する方、または、本人の同意が…
-
健康
乳がん・子宮がん検診 骨粗しょう症検診を行います。
さらべつ健康ポイントラリーの対象事業です! 日時:令和7年7月11日(金) 受付時間:8:30〜10:00 場所:更別村老人保健福祉センター 対象者及び料金: ※1 昨年度受診された方は、備考欄の金額となります。 ・託児をご希望される方は、申込時にお知らせください。 ・申し込みは下記の問い合せ先に直接お電話もしくはWebフォームにて6月9日(月)までにお申し込みください。 問い合せ:保健福祉課保健…
-
くらし
「十勝ナンバー」交付開始
5月7日(水)より十勝ナンバーの交付が開始されました。 ナンバープレートは十勝18町村がデザインされた図柄入りも選択できます。 十勝ナンバーをつけ、「十勝」を全国に発信しましょう! ◆図柄入りナンバープレート ・フルカラーとモノトーンの2種類があります。 ・交付には交付手数料が必要です。 ・フルカラーは交付手数料に加え、1,000円以上の寄付が必要になります。 ※事業用軽四輪・125cc超の二輪車…
-
くらし
更別村結婚新生活支援事業のお知らせ
村では、新婚世帯の新生活を応援する「更別村結婚新生活支援事業」を実施しています。新婚世帯の新生活に係る住宅取得費用、住宅賃借料、引っ越し費用の一部を補助することにより、経済的負担を軽減します。 ■補助対象の新婚世帯 令和7年1月1日から令和8年3月31日までに婚姻届が受理された世帯で、次の全ての条件に該当する世帯 ・夫婦ともに婚姻届が受理された日における年齢が39歳以下 ・世帯の所得が500万円未…
- 1/2
- 1
- 2