- 発行日 :
- 自治体名 : 北海道大樹町
- 広報紙名 : 広報たいき 令和7年9月号 No.689
「生ごみ」は約80%が水分です。水分は燃えるごみの重量を増やしたり、悪臭の原因になるため、水切りを意識して「生ごみ」を捨てましょう。
■生ごみ減量のため「3きり」運動にご協力をお願いします
1.使いきり
食材は必要な分だけ買い、正しく保存して無駄なく活用しましょう。
・冷蔵庫をチェック!
・買い過ぎない!
・使いきる!
2.食べきり
必要な量だけ作るようにして、料理は残さず食べきるようにしましょう。
「消費期限」と「賞味期限」を正しく理解しましょう!
3.水切り
捨てる前によく絞り、乾燥させ、水分を減らしましょう。
水気を切るとごみの減量だけでなく、悪臭の防止にもつながります。
■だれでもできて減量効果抜群!水切りテクニック
生ごみの水切りには、約1割程度の減量効果があると言われています。
地味な作業ですが、ひと手間かけるといいこと尽くしです。
(1)捨てる前にひとしぼり
水切りネットに入れた生ごみは、捨てる前にひとしぼりすることで余分な水分を切ることができます。
(2)濡らさない
シンクの中では、生ごみを濡らさないことを意識しましょう。悪臭の防止にもつながります。
(3)乾燥させる
生ごみを濡らさずに風通しのよい場所で半日置いたり太陽光で乾燥させると減量ができます。
■収集日を守って捨てよう!
収集日を守ってごみを捨てていますか?
収集日を守らずに捨てられたごみは、悪臭がしたり、野生動物が集まる原因になります。きれいな町を維持するために収集日を守ってごみを捨てましょう。
■生ごみ処理機の購入費用を補助しています
町では、家庭から排出される生ごみの減量化を目的として、生ごみ処理機の購入に対して補助金を交付しています。
ごみの減量化、再資源化ができると共に、家計の節約にも繋がります。補助金を活用して、生ごみの減量化にご協力をお願いします。
補助対象者:
・町内に住所があって居住している方(事業者は除く)
・町税などの滞納がない方
・使用状況などの調査に協力できる方
生ごみ処理機の紹介動画を公開中!
お問い合わせ:住民課 住民活動係
【電話】6-2116