くらし はるにれは見ていた

■2/2 Jewelry Ice Day
ジュエリーアイス写真教室and Jewelry Ice Live 2025
今年もJewelry Ice Dayとしてジュエリーアイスイベント「ジュエリーアイス写真教室」、「Jewelry Ice Live 2025」が開催されました(主催…豊頃町観光協会)。
どちらのイベントも多くの方が参加し、ジュエリーアイスをそれぞれの楽しみ方で堪能しました。
大津海岸で実施されたジュエリーアイス写真教室は、昨年に引き続き、岸本日出雄さん(写真家)と浦島久さん(写真愛好家)のお二人(豊頃町観光大使)が講師としてジュエリーアイスの写真の撮り方のコツを実地指導するという内容で開催されました。早朝の大津海岸には、十勝管内外から12名の方が参加し、朝日に照らされるジュエリーアイスの写真を、見映えのする撮り方を教わりながら、ベストショットを狙っていました。今年は前浜にはあまりジュエリーアイスは上がっておらず、十勝川河口付近まで行かなければ、透明な氷がありませんでしたが、参加者は道中で気に入った氷を拾って、撮影に臨んでいました。
午後からは、える夢館で「Jewelry Ice Live 2025」が開催されました。今年で5回目を迎えたこのライブは、豊頃町の冬の観光資源である「ジュエリーアイス」をテーマに、オリジナル曲を作曲した伊藤幸治さん(ピアノ)をはじめ、MIZUHOさん(ヴォーカル)、千葉智寿さん(ハーモニカ)、箭原顕さん(キーボードandヴォーカル)、古舘賢治さん(ギター)、重松忠男さん(ベース)、大山淳さん(ドラム)の7名の演奏者が集結し、観光大使の浦島久さんが撮影した「ジュエリーアイス」の美しい写真とともに、心に響く音楽が披露され、会場を訪れた約130名の観客は目と耳でジュエリーアイスを堪能しました。

■2/10 2年ぶりの開催!カッチコッチ祭りで冬の遊びを堪能
2年ぶりにカッチコッチ祭り(主催:豊頃町総合プロモーション推進協議会)が開催されました。昨年は雪不足で開催できなった祭りは、今年も同じく雪の量が少なく開催が危ぶまれていましたが、直前に降った大雪により、無事に開催することができました。
祭りでは、雪の中での宝さがしやスノーフラッグ、そりすべり、スノーモービルなど冬ならではのアクティビティを中心としたイベントや、地域おこし協力隊によるワークショップ(内容…雪山に好きな絵を描く)が行われたほか、豊頃町商工会青年部による中華まんや豚汁、カレー喫茶マリリンによるカレー等の飲食物が販売され、また豊頃町農業協同組合青年部によるホットココアが提供され、会場を訪れた皆さんは寒さを忘れて祭りを楽しんでいました。

■2/13 牛首別農事組合が排雪奉仕
牛首別農事組合(松﨑哲也組合長)の組合員13名が、町内12か所の公共施設敷地内に大きく積まれた雪を取り除く、排雪ボランティアを行いました。
午前8時30分から始まった作業は、ダンプ8台とタイヤショベル5台で手際よく行われ、約320台分(約2,560平方メートル)の雪が運び出されました。作業は1日かけて実施され、農事組合員の皆様は、町の除排雪に貢献しました。
平成19年から始まったこの活動は、今年で18年目を迎えます。

■2/11 オリジナル力士で熱戦が繰り広げられる
第10回巨大紙ずもう大会(町青少年育成連絡協議会主催)がえる夢館で開催されました。
大会には、町内の子どもたち19名が参加し、4チームによる総当たりで戦いました。各チームはダンボールでアニメなどのキャラクターを模したオリジナルの力士を保護者の手を借りながら協力して作成し、完成した力士を土俵に上げ、どうすれば勝てるのか作戦を練りながら白熱した取り組みを繰り広げました。優勝力士は「しん山」。クレヨンしんちゃんをイメージして作られました。またデザイン賞にはピカチュウを模した「ピカ山」が選ばれました。

■2/19 門工業株式会社が排雪ボランティア
地域貢献として、町内の門工業株式会社が公共駐車場および学校施設の排雪ボランティアを行いました。2月4日に降った大雪により積みあがっていた雪がダンプにより運び出され、町民が利用しやすくなり、作業を実施した門工業株式会社は、1日かけて除排雪に貢献しました。

■2/14 地域おこし協力隊1年の成果を報告
豊頃町地域おこし協力隊による活動報告会が開催されました。
報告会では、最初に東京学芸大学の及川珠希さんと丸尾莉子さんによる町内小中学校での活動などについての報告があり、その後、髙橋夫妻に2年間の活動や残りの1年間などについて報告がありました。

■1/31 民生・児童委員表彰状が伝達される
全国民生委員連合会会長表彰の伝達式がえる夢館交流室A・Bで行われました。民生・児童委員に従事されている近満弘さんと横山茂行さんに豊頃町民正児童委員協議会の鈴木一男会長から表彰状が伝達されました。