広報とよころ 2025年3月号

発行号の内容
-
イベント
第18回豊寿大学・生涯教室学習発表会
2月15日(土)、える夢館で「第18回豊寿大学・生涯教室学習発表会」が開催され、豊寿大学器楽科による豊頃町歌ほか4曲の演奏で発表会は幕を開けました。 開会式の後、演目が始まると、ピアノ演奏、体操、カラオケ、合唱、大正琴演奏、生け花パフォーマンスなど工夫を凝らした発表が各科、各教室から披露され、来場者を楽しませていました。 発表会の最後は、豊寿大学声楽科のカラオケ発表「令和音頭」でみんなで助け合いな…
-
その他
今月の表紙
2年ぶりに開催された「カッチコッチ祭り」にはたくさんの子どもたちや大人たちが参加しました。子どもたちはそりすべりや宝さがしなどを楽しみ、大人はスノーフラッグで白熱した戦いを見せていました。また飲食ブースで美味しい食べ物に皆さんは舌鼓みを打っていました。
-
その他
豊頃町の人口と世帯
1月31日現在(前月比) 住民基本台帳に基づく 人口:2,855人(ー23) 男:1,403人(ー15) 女:1,452人(ー8) 世帯:1,442世帯(ー21)
-
その他
町内の交通事故
交通事故死ゼロ2,362日 令和7年1月1日~2月10日(前年比) 発生:0件(ー1) 死者:0人(0) 傷者:0人(ー1)
-
くらし
はるにれは見ていた
■2/2 Jewelry Ice Day ジュエリーアイス写真教室and Jewelry Ice Live 2025 今年もJewelry Ice Dayとしてジュエリーアイスイベント「ジュエリーアイス写真教室」、「Jewelry Ice Live 2025」が開催されました(主催…豊頃町観光協会)。 どちらのイベントも多くの方が参加し、ジュエリーアイスをそれぞれの楽しみ方で堪能しました。 大津海…
-
くらし
4月13日は豊頃町長選挙の投票日です
豊頃町長の任期満了による選挙が4月13日(日)に行われます。 この選挙は、私たちの生活に最も密接する大切な選挙です。 あなたの大切な一票を、明るく住みよい町づくりのために責任を持って投票しましょう。 ■豊頃町長選挙立候補予定者事前説明会 町長選挙に先立ち立候補予定者を対象に事前説明会を開催しますので、立候補予定者及び関係者は出席されますようお願いします。 日時:3月6日(木)13:30~ 場所:豊…
-
くらし
豊頃町生活者支援対策事業
食品や生活用品をはじめ、燃油・資材、そしてエネルギー価格などの物価高騰に対応するため、町では、国の「物価高騰対応重点支援地方創生臨時交付金」を活用し、町民の皆さまの生活などの支援を図る事業を実施しています。 ■省エネ家電買換え支援事業 物価高騰の影響を受ける町民の家庭におけるエネルギー費用負担を軽減するため、省エネ性能の優れた家電製品への買換えを支援します。 対象:町内全世帯 内容:耐用年数を経過…
-
くらし
豊頃町不妊治療費助成事業のお知らせ
豊頃町では、不妊治療を受けている方の経済的負担の軽減を図るため、治療費や通院にかかる交通費の一部助成を実施しています。 令和6年度に限り、令和4・5年度に不妊治療を受けた方の助成を実施していますので、対象の方は今年度中(令和7年3月末まで)に申請してしてください。 ■助成対象の治療等 ・一般不妊治療 ・特定不妊治療(生殖補助医療) ・先進不妊治療 ・その他、不妊治療に付随する検査及び医薬品代 ■申…
-
健康
HPVワクチン(子宮頸がんワクチン)キャッチアップ接種の期間が条件付きで延長
平成9年4月2日~平成20年4月1日の間に生まれた女性の方へ ■HPVワクチン(子宮頸がんワクチン) キャッチアップ接種の期間が条件付きで延長されます(令和8年3月末まで) HPVワクチンのキャッチアップ接種は積極的な接種の差し控えにより、定期接種の機会を逃した方を対象とし、実施しています。 キャッチアップ接種は令和7年3月末で終了する予定でしたが、令和4年4月1日~令和7年3月31日の間に1回で…
-
健康
新型コロナワクチン・インフルエンザワクチンのご案内
■実施医療機関及び自己負担額 ◇新型コロナワクチン ・新型コロナワクチンの接種歴のある方 ・新型コロナワクチンの接種歴のない方 ◇インフルエンザワクチン 新型コロナワクチンとインフルエンザワクチンは単独接種・同時接種どちらも可能です ■接種日程 (1)豊頃医院 毎週月・火・水・木曜日9:00~11:30 ※3月27日(木)で終了します。 ※5~11歳の新型コロナワクチン接種は終了しました。 (2)…
-
健康
健康だより
■なぜ、よく噛むことが大切? 皆さんは食事の際、よく噛むことを意識していますか? 現代人は昔に比べて、「食べ物を噛まなくなった」「噛む力が弱くなった」といわれています。 今回は、噛むことについて詳しくお話します。 ◇若者の硬い食べ物離れ 日本歯科医師会が行った調査では、「硬い食べ物より柔らかい食べ物が好き」と答えた割合は、10代が53.6%と最も多く、「硬い物を食べるときに噛み切れないことがある」…
-
健康
献血にご協力ください
■実施日時 ■献血の基準 種別:400ml献血 年齢:男性17~69歳、女性18~69歳 体重:男女とも50kg以上 血圧: ・最高血圧…90mmHg以上180mmHg未満 ・最低血圧…50mmHg以上110mmHg未満 脈拍:40回/分以上 100回/分以下 体温:37.5度未満 献血の間隔:男性は12週間後、女性は16週間後の同じ曜日から 年間総献血量:男性1,200ミリリットル以内、女性80…
-
くらし
国民年金からのお知らせ
■こんなとき、国民年金の届け出を忘れずに 日本に住んでいる20歳以上60歳未満の人は、国民年金に加入することが義務づけられています。加入期間は月単位で計算され、年金を受けるときに重要な役割を果たします。届け出を忘れて、未納期間をつくらないようご注意ください。 種別が変更になるなど、次のような場合は届け出が必要になります。 ◇自営業・学生など(第1号被保険者) ◇会社員・公務員(第2号被保険者) ◇…
-
くらし
住民登録は正しく行われていますか?
住民票(住民基本台帳)には、氏名、生年月日、性別、住所などが記録され、選挙権の行使、就学、国民健康保険や国民年金の給付など、様々な行政サービスの基礎となっています。 住所や世帯に変更があったときは、必ず住民異動届を提出してください。 届出の際には、本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカードなど)の提示をお願いします。 マイナンバーカード・住民基本台帳カードをお持ちの方で住民異動届(転入、転出、転…
-
くらし
農地の賃貸料情報をお知らせします
農地の賃借料情報につきまして、令和6年1月から令和6年12月までの1年間の状況をお知らせします。 ■農地の賃借料情報 (令和6年1月~令和6年12月)〔10a当たり〕 地域名:豊頃町全域 平均額:4,900円 最高額:11,600円 最低額:1,000円 件数:111件 ※額は算出結果を四捨五入し100円単位としています。 (参考) (1)過去3年間の平均賃借料(令和3年~令和5年) 〔10a当た…
-
子育て
豊頃町の児童生徒の学力や生活習慣は?(1)
令和6年4月に小学校6年生と中学校3年生を対象に、国語・算数(数学)で全国学力・学習状況調査が実施され、分析結果が示されました。この結果を基に、教育委員会・教育研究所では、町内各校の学力のより確実な定着に向けた取組を尊重しつつ、豊頃町全体の教育環境づくりの観点から、子どもの学びを育む学校、家庭、地域の更なる連携に期待をし、下記の通り分析結果をまとめました。 ■豊頃町の子どもたちの学力等の傾向 ◇小…
-
子育て
豊頃町の児童生徒の学力や生活習慣は?(2)
■児童生徒をより伸ばすための学校の取組み(改善策) ◆小学校 ◇国語 ・「思考・判断・表現」の観点に課題があることから、教師の発問に対し個人で思考し、思考内容を表現して周囲と対話しながら、更に深い思考へつながる授業を展開します。 ・特に「書くこと」の領域においては、条件に合わせながら自分の考えをノートや端末にまとめる活動を意図的に設けた授業を展開し、書く力の向上を図ります。 ◇算数 ・計算の意味や…
-
くらし
消費税・地方消費税(個人事業者)の確定申告と納税は正しくお早めに
令和6年分の個人事業者の方の消費税および地方消費税の確定申告は、令和7年3月31日(月)が申告・納付の期限となっています。ぜひご自宅からe-Taxをご活用ください。 なお、税務署などの確定申告会場には例年多数の方が訪れています。会場への入場には「入場整理券」が必要となりますので、国税庁ホームページで入手方法等の詳細をご確認ください。 ■国税庁ホームページから確定申告(e-Tax) 消費税および地方…
-
くらし
確定申告を受け付けます
令和6年分所得税・復興特別所得税の確定申告および令和7年度町道民税の申告を受け付けますので、次の事項に該当する方は、必ず申告してください。 なお、申告受付会場は非常に込み合い、長時間お待たせする場合があります。 医療費控除の明細書や収支計算書などは、事前に作成したうえでお越しください。 ■申告受付日程 ■申告しなければならない方 ・令和7年1月1日現在、豊頃町に住所を有し、次に該当する方 ・令和6…
-
くらし
公的年金等を受給されている方の確定申告について
次のいずれにも該当する場合には、計算の結果、納税額がある場合でも、所得税および復興特別所得税の確定申告は必要ありません。 ・公的年金等の収入金額が400万円以下(複数から受給されている場合は、その合計額) ・公的年金等の全部が源泉徴収の対象となる ・公的年金等に係る雑所得以外の所得金額が20万円以下 ・源泉徴収税額や予定納税額があり、所得税および復興特別所得税の還付を受けるためには、確定申告をする…