- 発行日 :
- 自治体名 : 北海道豊頃町
- 広報紙名 : 広報とよころ 2025年3月号
■児童生徒をより伸ばすための学校の取組み(改善策)
◆小学校
◇国語
・「思考・判断・表現」の観点に課題があることから、教師の発問に対し個人で思考し、思考内容を表現して周囲と対話しながら、更に深い思考へつながる授業を展開します。
・特に「書くこと」の領域においては、条件に合わせながら自分の考えをノートや端末にまとめる活動を意図的に設けた授業を展開し、書く力の向上を図ります。
◇算数
・計算の意味や仕方を図や数直線等を用いて考え理解できるようにするとともに、計算問題等を繰り返し解くことにより学習内容の定着をより高めていきます。
・ICT等も活用しながら個に応じたきめ細やかな指導を工夫します。
◆中学校
◇国語
・昨年に続き「思考・判断・表現」の観点に課題あることから、教師に教え込まれる授業から「なぜだろう?どうしてだろう?」を大切にし、仲間と共に自ら学んでいく授業への転換を進めていきます。
・生徒が主体的に考えていく学習への転換・工夫をしていきます。
◇数学
・「思考・判断・表現」の領域に課題あることから、自分で考えた解き方や考えを周りの人と交流・説明できるような学習への転換を行います。
■豊頃町の児童生徒の学習・生活の充実のために
・学校では、学習規律の定着と同時に、基礎的・基本的な学習内容の確実な習得に努めるとともに、これを基盤とした分かりやすい授業づくり、家庭学習の質を高めるなど、子どもたちが集中して学ぶことができるよう教育環境を整えます。また、「主体的・対話的で深い学びへの授業改善」に努め、個別最適な学びと協働的な学びを推進し、子どもの学びの意欲を高め、その楽しさを実感させていきます。あわせて、家庭とも連携して、学び方や学習習慣が身につくよう取り組みます。
・家庭では、学校と連携・協力して、子どもの生活習慣等(「早寝・早起き・朝ご飯」、手伝い、テレビやゲームをする時間)を見直すとともに、家庭学習の習慣化に取り組んでいただきたいと思います。
・地域では、学校行事や四季折々の町内行事、日常の活動場面などにおいて、積極的に活動をしている子どもたちへの温かい励ましや教育活動へのご協力をお願いいたします。
問合せ:豊頃町教育委員会・豊頃町教育研究所
【電話】579-5801