くらし 駐在だよりはるにれ~みんなでつくろう 安心なまち~

■春の全国交通安全運動
「春の全国交通安全運動」が4月6日から15日までの10日間実施されます。

★交通事故防止のポイント★
・通学路では、こどもの飛出し等が予想されることからスピードダウンを徹底し、予測運転に努めましょう。
・歩行者とドライバーが手を上げるなどの合図をして相互の意思疎通を図る「ハンドサインでストップ運動」を実践しましょう。
・車や自転車等を運転しながら、携帯電話等を操作したり通話等をする「ながら運転」は絶対にやめましょう。
・自動車に乗ったら、全ての座席で必ずシートベルトとチャイルドシートを正しく着用しましょう!
・飲酒運転は絶対にダメ!飲んだら乗らない、乗るなら飲まない、乗るなら飲ませない!

■山菜採りによる遭難の防止
~目先の収穫よりも安全第一~
(1)行き先や帰宅予定時間を家族等に伝える行き先が分からないと、救助活動に時間がかかります。
(2)無理に山奥に入らない
自分の体力や体調、天候や日没時間に合わせた行動をしましょう。
(3)単独入山を避ける
何かあった際に、一人では対処できないことがあるので、複数で行動しましょう。
(4)目立つ色の服装を着用する
ヘリコプターから目立つよう、赤色や白色の服を着用しましょう。
(5)携帯電話やホイッスルを携帯する
携帯電話があれば、非常時に救助要請することができます。またホイッスルは、自分の存在を知らせることができます。

■ヒグマによる人身被害の防止
◇春はヒグマとの遭遇に注意
・ヒグマ出没情報を確認しましょう。
・山に入る際は、熊除けの鈴や笛など音の出るものを鳴らし、複数で行動しましょう。
・ふんや足跡を見つけたら、すぐに引き返しましょう。
・食べ物は必ず持ち帰りましょう。
・もしヒグマを見たら、ゆっくり後ずさりしながら静かにその場を離れましょう。

■春の農作業安全確認運動の実施
『徹底しよう!農作業機械の転落・転倒対策』
無理のない安全な作業計画を建てましょう
春の農作業スタート時は、事故発生の多い時期です。ゆとりある作業計画を立て、長時間の作業には休息をとり、事故に遭遇しないようにしましょう。

問合せ:
・池田警察署【電話】572-0110
・茂岩駐在所【電話】574-2013
・豊頃駐在所【電話】574-2151
・大津駐在所【電話】575-2002