広報とよころ 2025年4月号

発行号の内容
-
くらし
4月13日は、豊頃町長選挙の投票日です
任期満了による豊頃町長選挙が4月13日(日)に行われます。 今回の選挙で選挙人名簿に登録され、選挙権のある人は次のとおりです。 ・選挙人名簿登録基準日(4月7日)現在、豊頃町に引き続き3か月以上住所を有し、選挙期日(4月13日)に満18歳以上の方。 ・豊頃町外から転入した方は、令和7年1月7日以前に豊頃町に転入届をし、引き続き豊頃町に住所を有していること。 ただし、選挙期日(投票日)に豊頃町に住所…
-
その他
今月の表紙
『祝 卒業!輝かしい明日に向かって』 ~3月15日 第49回豊頃中学校卒業式~ 中学校の卒業。義務教育が終了し、自ら進路を決め、夢や目標に向かって進んでいく若人がその初めの一歩を中学校卒業とともに迎え、豊頃町を羽ばたいていく。卒業証書を受け取るその顔は、自信に満ちていて、目標に向かって真っすぐ突き進んでいくことでしょう。
-
くらし
豊頃町の人口と世帯
2月28日現在(前月比) 住民基本台帳に基づく 人口:2,841人(ー14) 男:1,393人(ー10) 女:1,448人(ー4) 世帯:1,437世帯(ー5)
-
くらし
町内の交通事故
交通事故死ゼロ2,390日 令和7年1月1日~3月10日(前年比) 発生:0件(ー1) 死者:0人(0) 傷者:0人(ー1)
-
スポーツ
北海道選抜としてソフトボール全国大会に出場
篠島愛咲選手が、3月28日から30日に開催される第21回都道府県対抗全日本中学生女子ソフトボール大会(開催地…群馬県伊勢崎市)に北海道選抜チームとして出場するため、教育長のもとを訪れ、意気込みを語りました。
-
くらし
「弛まぬ努力、表彰される」令和6年度豊頃町文化賞並びにスポーツ賞表彰式
令和6年度豊頃町文化賞並びにスポーツ賞表彰式(町教委主催)がえる夢館はるにれホールで行われました。文化活動やスポーツで優秀な成績を収めた方など、1団体24個人が文化賞・スポーツ賞などを受賞しました。表彰式では中川教育長が、受賞者一人ひとりに盾やメダルを授与しました。また受賞に対する謝辞として、第97回日本学生氷上競技選手権大会スピードスケート競技で活躍し、スポーツ賞を受賞した軍司愛梨さん(日体大3…
-
くらし
豊頃町立豊頃医院の院長が変わります
■中村 晃医師が新たに着任 令和7年4月1日から、豊頃医院の院長が木下順二医師から中村 晃(なかむら あきら)医師(56歳)に交代し、新たに常勤医師として診療にあたることになりました。 中村医師は、平成6年に秋田大学医学部を卒業後、東北大学で呼吸器内科を中心に臨床経験を積んできました。また、平成14年から平成27年までの間、八重柏政宏医師が豊頃医院の院長を務めていた時期には、毎年夏に1週間程度診療…
-
くらし
はるにれは見ていた(1)
■3/15 町内小中学校で卒業式、保育所で卒所式 3月14日に豊頃中学校で卒業式が行われ、18名の中学生が卒業証書を受け取り、次のステージに向かって羽ばたいていきました。22日には茂岩保育所と大津保育所で卒所式が行われ、それぞれ19名と2名が卒所し、また24日には13名の豊頃小学校の児童が卒業証書を受け取り、4月からそれぞれ小学校・中学校に通います。 ■3/2 体連ミニ運動会が開催 第27回豊頃町…
-
くらし
はるにれは見ていた(2)
■2/28 学芸大 鉃矢教授の特別授業が行われる 東京学芸大の鉃矢教授による特別授業が大津小学校で行われました。SDGsをベースに「男の子、女の子で、どんな思い込みがあるか」2つのグループに分かれて話し合い、ジェンダー平等について学びました。 ■2/24 3団体女性部交流会が開催 2月24日に農協女性部、漁協女性部、商工会女性部の3団体女性部交流会がえる夢館で行われました。 帯広市の満寿屋商店から…
-
くらし
はるにれは見ていた(3)
■3/15 町内担い手交流会が開催される 町内の異なる業種の皆さんが交流を行い、互いの職種について理解を深めることを目的として、「町内担い手交流会」が開催され、38名の方が参加しました。 交流会中にはビンゴゲームや、参加者からの個性的な自己紹介もあり、大いに盛り上がりました。 異なる職種の方々と歓談でき、普段は話す機会がない人と関われる場は貴重なことから、参加者からはこれからも交流会を続けていきた…
-
子育て
(支援内容のお知らせ)豊頃町子育て支援センター/ことばの教室
■豊頃町子育て支援センター 子育て支援センターは子育て中の親子が気軽に遊べる場です。子どもが元気に育ち、保護者もいきいき子育てができることを願って子育てのお手伝いをするところです。楽しい育児ができるように、子どもたちと育児中のお母さん、これからお母さんになる方を応援します。 ◇子育て相談 子育てに関する不安や心配事など困ったときは、お気軽にご相談ください。保健師・支援センター指導員などが相談に応じ…
-
くらし
令和7年度 予算の概要(1)
令和7年第1回豊頃町議会定例会が3月4日から開催され、当初予算が次のとおり可決されました。ここに、本年度予算の概要についてお知らせします。 令和7年度は、一般会計の当初予算が55億1700万円で、対前年度比7300万円の増(1.3%の増)、4特別会計と2事業会計を合わせた全会計総額では72億4904万8千円となり、対前年度比1.1%の増となりました。 ■一般会計 一般会計の歳入について、町税は29…
-
くらし
令和7年度 予算の概要(2)
■一般会計当初予算概要 ■用語の解説 ◇地方交付税 町が標準的な行政を運営するのに必要な財源を国が保障するため、一定の基準で交付 ◇国・道支出金 国や道の基準に従って行った事業に対して受ける国や道からの補助金 ◇町債 町が大きな建設事業などを行う際に、長期間にわたって利用することができ、多額の費用が必要な時に借り入れる長期的な借金 ◇繰入金 基金や積立金を取り崩して財源に充てるお金 ◇諸収入 預金…
-
くらし
地域担当職員制度がスタートしました!!
■地域担当職員制度って? 町内会等の維持や活動を支援するために、地域を担当する職員を配置し、地域への情報提供や地域が抱える問題を把握・解決するといった、地域と行政が協力し合う仕組みのことです。 ■担当職員の構成は? 担当職員は、班長(課長補佐、主幹、係長職)1名、班員(その他一般職員)2名~4名程度をもって組織され、各地域に配置しています。 ■実際にどんなことをするの? 担当職員は、各行政区の総会…
-
健康
献血にご協力ください
■実施日時 ■献血の基準 種別:400ml献血 年齢:男性17~69歳、女性18~69歳 体重:男女とも50kg以上 血圧: ・最高血圧…90mmHg以上180mmHg未満 ・最低血圧…50mmHg以上110mmHg未満 脈拍:40回/分以上 100回/分以下 体温:37.5度未満 献血の間隔:男性は12週間後、女性は16週間後の同じ曜日から 年間総献血量:男性1,200ミリリットル以内、女性80…
-
子育て
産後ケア事業を利用しませんか?
赤ちゃんのお世話に追われて、気づけば自分のことは後回し…そんなお母さんへ。 豊頃町では、産後の疲れを癒し、育児の悩みや授乳の相談ができる「産後ケア(日帰りデイサービス)」を行っています。「ちょっとひと息つきたい」「誰かに話をきいてほしい」そんな気持ちのときに、ぜひ気軽に利用してみませんか? 実際に利用された方の声をご紹介します! ~利用したママの声、届いています♪~ Q.産後ケアではどんなことをし…
-
子育て
産婦健康診査費用の助成を始めます
◆産婦健康診査とは 産後間もない時期は、ホルモンバランスが変化し、慣れない育児でこころと身体のバランスが崩れやすい時期となっています。 産婦健康診査は、お母さんのこころと身体の健康状態を確認し、必要に応じて早期の支援につなげる大切な健康診査です。 ◆健康診査内容 ・問診 ・診察(子宮復古状況、悪露、乳房の状態等) ・体重・血圧測定 ・尿検査(蛋白・糖) ・エジンバラ産後うつ病質問票(お母さんのここ…
-
子育て
1か月児健康診査費用の助成を始めます
◆1か月児健康診査とは 生後1か月児健康診査は、お子さんの成長発達を確認し、お母さんの育児の悩みや心配事を相談することができる大切な健康診査です。 ◆健康診査内容 ・問診及び診察(身体発育状況、栄養状態、健康状態の確認) ・身体測定 ・新生児聴覚検査・先天性代謝異常検査の実施状況の確認 ・ビタミンK2投与の実施状況の確認及び必要に応じて投与 ・育児相談等 ◆健康診査を受ける時期・回数 ・生後1か月…
-
健康
帯状疱疹ワクチン予防接種費用の助成
■帯状疱疹とは 子どもの頃にかかった水痘(水ぼうそう)ウイルスが長期間身体の中に潜伏し、加齢や免疫力の低下などにより発症します。症状は3~4週間ほど続き、強い痛みにより日常生活が制限されることがあり、2割の方が長期間に渡り痛みが続く「帯状疱疹後神経痛」に移行すると言われています。発症は50歳以上に多く、80歳までに約3人に1人が発症すると言われています。 ■帯状疱疹ワクチンについて 帯状疱疹ワクチ…
-
健康
脳ドックの申し込みが始まります
◆脳ドックとは、脳の疾患を早期に発見するための検診です。MRIやMRA、血液検査、尿検査、血圧測定、心電図、眼底検査、認知機能検査等を組合わせて行います。 ◇対象者 35歳以上の豊頃町民で、過去2年間、町の助成を受けて脳ドックを受診していない方 ◇実施医療機関・検診料金 ※乳房超音波検査は、乳がん検診(マンモグラフィ検査)を実施し、医師が必要と判断した際に行います。 ※国保特定健診・後期高齢者健診…