- 発行日 :
- 自治体名 : 北海道豊頃町
- 広報紙名 : 広報とよころ 2025年10月号
■10月15日(水)~31日(金)秋の全道火災予防運動を実施します
◇統一標語
『急ぐ日も 足止め火を止め 準備よし』
これからの時期は、朝晩の冷え込みが日ごとに増し、ストーブなど暖房器具を使用する機会が多くなり、住宅火災などが多く発生してきます。
火災によって失われるものは、家や家財ばかりでなく、時には尊い命までも失ってしまいます。悲惨な火災を未然に防ぐため、消防署では秋の全道火災予防運動を行います。
家族や職場では火災の発生を想定し、通報・避難・消火方法等について話し合っておきましょう。
◇重点目標
(1)暖房器具の取付け時および使用時には点検整備を行いましょう。
(2)暖房器具などを使用したときは、最後まで責任を持って取扱いましょう。
(3)家の周りには、燃えやすいものを置かないようにしましょう。
◇期間中サイレンを吹鳴します
火災予防運動期間中、防火意識の高揚のため、午前7時から30秒間サイレンを吹鳴します。
問合せ:豊頃消防署
【電話】574-2310
■住宅用火災警報器の設置について
住宅用火災警報器を設置し、適切に維持管理しましょう
ご自宅に住宅用火災警報器(以下、住警器)は設置されていますか?
住警器は、火災発生時に煙や熱を感知し早期に火災の発生を知らせてくれることで、火災による被害を減少させてくれます。住警器については、以下の点に留意し、維持管理を行いましょう。
・設置…十勝管内の住警器設置率は82.2%です。設置場所は次の図のとおりです。
・点検…半年に1回は住警器のボタンを押したり、ひもを引いたりして電池切れや故障の有無を確認しましょう。
・交換…住警器の寿命は10年程です。古くなった住警器は、部品の劣化等により火災を感知しない恐れがあるため、本体ごと交換しましょう。
住宅警報器についての情報はこちらもご覧ください。(※本紙二次元コード参照)
◇住宅用火災警報器相談会
住警器についてのご相談をお受けいたします。お気軽にお越しください。
日時:10月15日(水)~17日(金)10時~14時
場所:役場1階会議室
問合せ:豊頃消防署
【電話】574-2310
■年末調整事務を担当する方へのお知らせ
令和7年度税制改正(令和7年12月1日施行)により、所得税の「基礎控除」や「給与所得控除」に関する見直し、「特定親族特別控除」の創設が行われました。税務署では、これらの改正について、次の日程で年末調整事務担当者向けの個別相談会を開催します(電話による事前予約制)。
なお、電話による相談も受け付けていますので、ご連絡ください。
日時:
・10月24日(金)9時~16時(各30分)
・11月10日(月)9時~16時(各30分)
場所:十勝池田税務署(仮庁舎)(池田町旭町1丁目8-8)
定員:各日程12事業所
予約方法:
[電話予約]
十勝池田税務署 調査部門(法人担当)【電話】015-572-1173
[予約期限]
開催日前日17時まで
その他:令和7年度税制改正による所得税の基礎控除見直し等について(国税庁HP)
【HP】https://www.nta.go.jp/users/gensen/2025kiso/index.htm
■デジタル広報紙「ほっかいどう」の開設について
北海道では、年5回、広報紙「ほっかいどう」を発行し、主要な道政課題や政策、道政の新しい動きなどを特集するとともに、道民生活に密着した生活情報、議会情報などを紹介しています。
この度道は、幅広い世代の方がスマートフォンを使っているなか、一人でも多くの人に広報紙を見ていただけるよう、スマートフォン等のモバイル端末でより見やすいデジタル広報紙「ほっかいどう」を開設しました。
サイト名:デジタル広報紙「ほっかいどう」
開設日:令和7年9月5日(金)
キャッチコピー:「北海道のいまを、その手のなかに。」
掲載内容:
・1回目の特集(赤れんが庁舎リニューアル)
・地域情報(14(総合)振興局地域の魅力やイベント等)
※次回コンテンツは、令和8年1月に公開予定
【HP】https://digital-kohoshi-hokkaido.pref.hokkaido.lg.jp/
■「はるにれ寄席」のお知らせ
◇「はるにれ寄席」が開催されます!
今年の寄席には、落語家の三遊亭萬橘さん、月亭方正さん、笑福亭茶光さん、太神楽曲芸師の鏡味小時さんが出演されます。
はるにれ寄席は優れた伝統芸能に触れることができ、芸術文化に親しむ機会となります。
チケットは現在販売中ですので、皆さま是非お越しください。
なお、就学前のお子さんは、親子席での観覧となります。
日時:10月9日(木)開場…18時、開演…18時30分
会場:える夢館はるにれホール
入場料:
・町民一般(前売り…1000円)(当日…1200円)
・町民中学生以下(前売り…500円)(当日…700円)
チケット取扱場所:
・豊頃町教育委員会事務局
・図書館(土日祝のみ)
・大津支所
※詳しくは本紙をご覧ください。
問合せ:豊頃町教育委員会(社会教育係)まで
【電話】015-579-5801
