イベント まちかど

町ホームページのあしょろルポでは、取材写真を多数掲載しています。ぜひご覧ください。
写真画像のデータをご希望の方は広報広聴担当まで

■〈2/27〉介護用品に触れる
螺湾小学校(竹島浩校長)で「車いす・介護ロボット体験授業」が行われ、児童10人が参加しました。児童らは、二つのグループに分かれ「車いす乗車体験」「介護ロボット体験」を行いました。介護ロボットでは、移乗サポートロボットやコミュニケーションロボットの体験をした他、車いす乗車では、一般的な車いすや電動車いすの乗車体験をしました。

■〈2/28〉足高生徒が最優秀賞を受賞
足寄高等学校(石橋栄校長)で「絆づくりメッセージコンクール」の表彰伝達式が行われました。
本年度、ことば・メッセージ部門(高校生の部)で仁木柚花さん(1年)が北海道教育委員会最優秀賞を受賞し、同じく松村詩音さん(2年)が十勝教育局奨励賞を受賞し、十勝教育局の新山知邦局長から賞状が手渡されました。

■〈3/1〉読書感想文コンクール
第48回読書感想文コンクール(町教育委員会主催)の表彰式が町民センターで開催されました。コンクールには、町内の小中学校から379点の応募があり、43点の作品が入賞しました。
受賞者を代表して沼田かりなさん(足寄中3年)が「これからたくさんの本を読んで、本から得たことを人生に生かしていきたいと思います」とあいさつしました。

■〈3/3〉長年の教育活動をたたえて
文部科学大臣優秀教職員表彰を受賞した足寄小学校の程野純貴教諭の表彰伝達式が町教育委員会で行われ、東海林弘哉教育長から表彰状が手渡されました。また、学校教育の向上に貢献した学校を表彰する十勝管内教育実践表彰で足寄小学校(大宮秀夫校長)が表彰され、大宮校長から町教育委員会への受賞報告も併せて行われました。

■〈3/6〉楽しく英語を学ぼう!
英会話教室「Come on down to English」(町教育委員会主催、全3回)が国際交流員のカミール・エスペリータさんとトーマス・クリスティさんを講師に町民センターで行われ、5人が参加しました。
参加した足寄高等学校の尾野啓介さん(1年)は「教室はとても楽しく、あっという間の時間だった」と感想を話しました。

■〈3/6〉町の施設・交通機関を体験
へき地にお住まいの方の外出支援や公共交通機関、公共施設を継続して利用してもらうことを目的とした「患者輸送車andあしバスモデルツアー」が開催されました。
参加者らは「図書館ルイカ」での利用体験や実際にあしバスに乗って「銀河の湯あしょろ」を訪れるなど、町の施設や交通機関を利用しました。

■〈3/7〉功績をたたえて
北海道町村等監査委員協議会表彰の伝達式が役場で行われ、代表監査委員の川村浩昭さんに渡辺俊一町長から表彰状が伝達されました。
川村さんは、平成21年4月から16年にわたり代表監査委員として、地方自治の進展に寄与されています。表彰を受けて川村さんは「これからも、町のためにできることをしていきたい」と述べました。

■〈3/9〉町民芸術祭
第34回町民芸術祭(実行委員会主催)が町民センターで開催され、130人が参加しました。開会に先立ち、高橋房男副実行委員長が「日頃の練習の成果を十分に発揮できるよう、精いっぱい頑張ってください」とあいさつしました。ステージでは、舞踊や楽器演奏、カラオケ、落語、バレエなどが披露され、観客からは大きな拍手が起こりました。