- 発行日 :
- 自治体名 : 北海道足寄町
- 広報紙名 : 広報あしょろ 令和7年4月号
【お知らせ】
■こども・健康課保健推進担当からお知らせ
◯(1)高齢者肺炎球菌ワクチン予防接種の一部助成について
《助成対象者》
接種日時点で本町に住民票があり、過去に高齢者肺炎球菌ワクチンを一度も受けたことがない方で、次の(1)または(2)に該当する方
(1)接種日時点で65歳の方
(2)60歳以上65歳未満で心臓、腎臓、呼吸器の機能またはヒト免疫不全ウイルスにより免疫の機能に障がいのある方(身体障害者手帳1級相当の方)
《接種方法》
(1)町内の医療機関に希望する日の1週間前までにご予約ください。
・町国保病院
【電話】25-2155
・ホームケアクリニックあづま
【電話】25-5050
(2)受診の際に、マイナンバーカードなど住所や年齢が確認できるものを持参してください。
《接種回数》
1回
《自己負担額》
2,000円(予防接種費から町助成額6,257円を控除した額)
※生活保護受給者の方は無料です。接種には証明書が必要となりますので、事前に保健推進担当までご連絡ください。
《接種期間》
令和8年3月31日(火)まで
◯(2)帯状疱疹ワクチン予防接種の一部助成について
《助成対象者》
(1)定期接種
・接種時点で本町に住民票があり、年度内に65歳を迎える方
※本年度から令和11年度まで5年間の経過措置として、その年度内に70、75、80、85、90、95、100歳を迎える方も対象となります。本年度に限り100歳以上の方も対象となります。
・60歳以上65歳未満の方で、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能の障害があり、日常生活がほとんど不可能な方(身体障害者手帳1級相当の方)
(2)任意接種
接種日時点で本町に住民票があり、接種日に満50歳以上の方((1)定期接種を除く)
《接種方法》
(1)町内の医療機関に希望する日の1週間前までにご予約ください。
・町国保病院
【電話】25-2155
・ホームケアクリニックあづま
【電話】25-5050
(2)受診の際に、マイナンバーカードなど住所や年齢が確認できるものを持参してください。
《接種費用》
・組み換えワクチン(シングリックス)
接種回数:2回
※2回目は1回目の接種から原則2カ月後、遅くとも6カ月後までに接種
個人負担:1万円×2回
助成金額:1万円×2回
※接種費用2万円のうち1万円を助成
・生ワクチン(ビケン)
接種回数:1回
個人負担:3,800円
助成金額:3,867円
※接種費用7,667円のうち3,867円を助成
※生活保護受給者の方については、各接種費用を上限に助成します。接種には証明書が必要となりますので、事前に保健推進担当までご連絡ください。
※助成制度の利用は、いずれかのワクチンで生涯一度限りとなりますので、ご注意ください。
《接種期間》
令和8年3月31日(火)まで
詳細:役場こども・健康課保健推進担当
【電話】25-2571
◯(3)ヘリカルCT肺がん検診・PETがん検診のお知らせ
申込期間:令和8年1月30日(金)まで
受診期間:令和8年3月31日(火)まで
実施機関:
・ヘリカルCT肺がん検診:町国民健康保険病院
・PETがん検診:社会医療法人 北斗 北斗病院(帯広市)
その他:検診結果は病院から町にも報告されます。個人情報については健康づくり目的以外には使用しません。
◯(4)母子健康手帳交付のお知らせ
《届け出時の持ち物》
・マイナンバーカード
※マイナンバーカードがない場合は、マイナンバー通知カードと身分証明書(運転免許証やパスポート等)をご持参ください。
・出産応援ギフト申請のために、妊婦本人の通帳またはキャッシュカード(母子手帳交付時に写しを取ります)
《交付方法》
※発行には書類記入や体調確認、申請等で1時間程度かかります。
担当者が不在の場合もありますので、お手数ですが、事前に母子手帳を取りに来られる日時を必ず予約してください。
※やむを得ない理由により代理人の方が届け出される場合は、妊婦本人のマイナンバーの提示、代理人の身元確認および委任状の提出が必要です。
◎母子健康手帳交付予約
※詳細は広報紙16ページの二次元コードをご覧ください。
《場所》
役場1階 こども・健康課保健推進担当(役場正面玄関より左へ)
《受付時間》
平日 午前8時35分~午後5時5分
詳細・申込先:役場こども・健康課保健推進担当
【電話】25-2571